「平和民族日本」  ;   日本歴史の見直し

第三章 日清、日露は不要な戦争」

この章 「第三章 日清、日露は不要な戦争」 の目次

朝鮮問題の重要性
日清戦争は必要なかった 次のページ
日露戦争は必要なかった 次の次のページ

1、朝鮮問題の重要性

このページ 「1、朝鮮問題の重要性」 の目次

司馬遼太郎著「坂の上の雲」を読む 
        司馬史観批判; 詳しくは別ページに
朝鮮半島の軍事的重要性
      日本防衛の利益線論
世界史のゲームへの参加
        ロシアの南下政策と英国の国際政策

(1)司馬遼太郎著「坂の上の雲」を読む
司馬遼太郎著「坂の上の雲」の日露戦争開戦理由の部分を抜書きして朝鮮半島の重要性についてのたたき台としたいと思います。
「日本は日清日露までは正しかったが、その後間違った。」といういわゆる司馬史観の要点にあたる部分です。

「坂の上の雲」(2)の257pから抜書きします。
               (若干編集してあります。)

日本が朝鮮にこれほど固執しているというのは、歴史の段階がすぎたこんにち、どうにも理不尽で、見様によっては滑稽にすら見える。

日露双方が近代的な産業国家になろうとし、それにはどうしても植民地が要る。そのためにロシアは満州・朝鮮をほしがり、植民地のない日本は朝鮮というものに必死にしがみついていた。

他国の植民地になるか、それがいやならば産業を興して、軍事力をもち、帝国主義国の仲間入りするか、その二通りの道しかなかった。

そうしなければ、朝鮮どころか日本そのものもロシアに併呑されてしまうおそれがある。この時代の国家自立の本質とは、こういうものであった。

ロシアは極東に対して、濃厚すぎるほどの侵略意図を持っていた。

後世という、ことが冷却してしまった時点で見てなお、ロシアの態度には、弁護すべきところがまったくない。

日本側の立場は、追詰められた者が、生きるかぎりのものをふりしぼろうとした防衛戦であった。

(175pから追加)

日露戦争をどちらがおこしたか、強いてこの戦争の戦争責任者を四捨五入してきめるとすれば、ロシアが八分、日本が二分である。そのロシアの八分のうちほとんどはニコライ二世が負う。

以上の司馬氏の考えを箇条書にしますと、
要点(1)当時朝鮮にこだわった日本人の心理は、今から考えると滑稽にみえる。
要点(2)日露共に近代国家になるために朝鮮を植民地としようとしていた。
要点(3)日本が朝鮮を植民地にしなければ、逆にロシアが日本を植民地にしたような時代だった。
要点(4)日露戦争はどちらが起こした戦争か、という意味ではロシア側に八分の責任があり日本から見れば自衛戦争であった。

以上のいわゆる司馬史観は、当時の日本人が考えたことを見事に描いています。
当時の日本人は確かに、植民地として朝鮮が必要だと考え、朝鮮を侵略しなければ日本はロシアに侵略される、と恐れたと私も思います。
私も当時の日本人がこのような恐怖心に捕らわれていた、ということを事実として認めることができます。
しかしその恐怖心は当時の国際情勢を冷静に理解した上のものだったか?という点に疑問があります。
確かに当時ロシアは世界中のあちこちで南下政策を試み、それをイギリスは阻止しようとしていました。
このロシアとイギリスの対立や当時の国際社会の常識であったパワーポリティックス全体を「世界史のゲーム」と名づけるならば、日露戦争は確かに一見「世界史のゲーム」の忠実な実行のようにも見えます。
しかし私は当時の「世界史のゲーム」の論理から見ても、日露戦争はすこし外れたところがあると考えます。
それは次の2点です。
先ず一つは、司馬氏要点(2)「日露共に近代国家になるために植民地として、朝鮮が必要だった」という考えの当否です。これを当時の価値観を前提として、考えて見ます。
日露共に帝国主義の段階ではなかった
帝国主義というのは、産業革命で生じた過剰商品の販路を求めての競争だったのですが、日本もロシアも、生産力の段階はそんなレベルに達しておらず、販路が必要な商品など持っていませんでした。要するに植民地など必要としない経済の状態でした。
つまりまったく無意味な植民地獲得戦争をしてしまったといえます。
一体何のために朝鮮を植民地にしようとしたのか、説明不可能です。

何が何でも植民地を持てば、莫大な利益があるに違いない、と決めてかかっていたように見えます。
どんな利益があるのかを考えもしないで、「植民地というものを一度持ってみたかった」というような子供じみた衝動にしか見えません。
ここが日本もロシアも、帝国主義後進国特有の滑稽なところでした。
模倣競争
だからこの時の日本が試みた「世界史のゲーム」は、厳密に言えば帝国主義間闘争(経済競争)への参加ではありません。
むしろ「先進帝国主義を模倣する競争だった」と言った方が適当かもしれません。
戦争の本当の動機は、帝国主義国の仲間入りがしたかった、世界から一等国と見て欲しかった、というような見栄だったのではないでしょうか?(現在の国連常任理事国になりたい気持と同じ)
次に司馬氏要点(3)「朝鮮を植民地にしないと、日本がロシアの植民地にされたかもしれない。」について、そう感じたのは今から見て正しい認識だったかを考えて見ます。
日本が植民地にされるはずが無い
今から考えると、日本のような文明度の高い国が植民地にされるはずがありませんでした。
先進諸国がこの頃、どういう国を植民地にし、どういう国をしなかったか?という理論は今のところ作られていません。
そういう理論が早く出来てほしいのですが、今のところは無いので、ここでは私の仮説として説明します。
例えばタイ国は植民地にならずにすみました。
このように「侵略国家でもなく、植民地にもされない独立国」として存在することは出来たと思えます。
現にヨーロッパの中には、侵略しなかった国、植民地にならなかった小独立国は、沢山ありました。
「朝鮮を植民地にしなければ、日本が植民地にされた」という考え方は、余りにも被害妄想的で情けない発想のように感じます。

現在の朝鮮半島と日本の環境を考えれば解りますが、日本は四方を海で守られた島国であって、簡単に侵略される国では無いことは明らかです。
「侵略しなければ侵略される」と感じたことを、私は「当時の人の異常な被害妄想だ」と思っています。




(2)朝鮮半島の軍事的重要性

利益線論
日清戦争はシュタイン先生(次項で詳述)に教えてもらった利益線論を忠実に実行した、優等生の戦争でした。
しかしシュタイン先生(ウイーン大教授;次項で説明))の利益線論はヨーロッパ内での常識だったかもしれませんが、それをそのまま極東の日本に当てはめるのは、環境の違いを無視した安易な考えでした。
朝鮮半島から清国の影響を排除するために、戦争をする」などというのは、今考えれば理解に苦しむ発想です。
現在の目で見て、清国が朝鮮を属国として、そのまま居座っていたとして、日本に何の不都合があったでしょうか? 
それが日本の防衛=利益線確保と、どういう関係があるのか私には理解できません。
しかしながら、現実的には当時の日本人は日本の安全保障のために朝鮮半島を支配する必要があると固く信じていました。
この信念に基づいて次にはロシアと戦い、結局朝鮮を併合するところまで行くわけですから、ここでもう少し朝鮮半島の軍事的重要性について考えておく必要があります。

朝鮮半島の地勢的重要性

朝鮮は日本に一番近い隣国ですから、日本と親しい関係にあることが望ましいことは言うまでもありません。
朝鮮との関係を良好に保つための外交的努力は重要です。
朝鮮がどういう国に支配されているか、ということはその意味で重要です。
しかしこの場合、清国と宗属関係にあることが日本の害になるとは、到底考えられません。
だから清国の影響を排除するために戦争をするなどということの必要性は、私には全く認められません。
そして清国の支配を排除するだけで終わらず、日本の支配下に置いてしまう結果となったのはもっと余計なことでした。

私見;日本防衛のために朝鮮半島を支配する必要なし

そもそも日本防衛のために半島を支配下に置かねばならないという考えは間違っていると私は思います。
つまり日本本土防衛だけならば、周囲の海を海軍で守っていればよいのですが、半島を勢力圏に置いてこれを守るとなると陸続きの国境線を陸軍で守らなければならず、これは途轍もなく厄介なことです。
朝鮮の北部国境を守る陸軍を維持するためには、日本と半島の間の海上補給路を海軍で守らなければならないからです。
利益線という考えで半島を勢力下に置くとしたら、その守備範囲はどんどん広がって、満州へ、蒙古へ、中国本土へと際限も無く広がる可能性があります。そして歴史はその方向に進んだのです。
「日本の防衛のためには本土防衛だけに限定するべきで、半島や大陸へ手を伸ばしてはかえって守りきれない」という助言をしてくれた西洋人も居たのですが、そちらは無視されました。

ロシアの半島支配と日本の防衛

この当時日本が一番恐れていたのは、ロシアが朝鮮を支配することだったと思われます。
もしロシアが朝鮮を植民地にしたら、その次にそこを基地にしてそこから日本を侵略するに違いないと恐れた、と想像できます。
このロシアに対する恐怖心が、次の日露戦争の原因でした。
しかし当時の日本の国力とロシアの環境を考えれば、ロシアが日本海を渡って、日本を侵略することなどあり得ないことでした。
この私の発想は決して、「ロシアの善意に信頼して・・・」というような、お人好しの考えではありません。

当時ロシア軍がアジアで急激に増強されていたのも事実ですが、それは陸続きの満洲、朝鮮を侵略し防衛するためのもので、日本海を渡って日本を侵略できる軍事力を持つことは不可能でした。
もしこの時日本が専守防衛の思想で日本海を守っていれば、極めて守りやすい環境にあるから、ロシアが侵略してくるはずが無いという考えです。
一体何のために、何を目的に日本を侵略するのかということを考えてもあり得ないことです。
国際環境もそんなことを許すはずが無かった、と思います。

平和民族の外国恐怖症

ロシア、ソ連に対する日本人の恐怖心は殆どノイローゼに近いと感じます。
黒船の時のアメリカ、明治時代のロシア、太平洋戦争直前のアメリカに対する恐怖心が近代日本を動かす原動力でした。
このような世界の理解の仕方、「外国恐怖心」こそ、逆に「平和民族」特有のものだと思います。
平和民族が戦争ゲームに参加させられて、異文化ショックで発症する病気が外国恐怖症でした。
この病気が日本近代において次々と戦争をした原因だと思います。
この小論において私は日本が平和民族であるということを自慢気味に書いてはいますが、実はこれが西洋恐怖症という病気の原因になり、ひいてはアジア侵略の原因になりました。
日本の平和文化は、日本人だけでなく、世界に対しても厄介をかけたという側面もあります。
平和民族であるということは、戦争を常態とする世界では、一種の病気と考える必要があるかもしれません。
だからこの病気を世界の厄介者の原因としないで、世界の平和に貢献するようなものにしたいというのがこの小論の目的です。

憲法九条との関係

日清戦争の時代のことを書いているのに憲法九条とは不思議な組み合わせだと思われるかもしれませんが、この明治の時代に「戦争放棄・非武装」の思想で国の安全を維持することは出来なかったか?ということをちょっと考えてみませんか?
明治以来の日本外交全体について「戦争放棄、非武装」の思想でやりぬくことが出来た、という仮説を提案し、検証してみたいのです。
戦争と言う手段を考えないで、日本は近代を生き抜くことが出来たに違いない、という問題提起です。
現行憲法を考える時に、日清・日露戦争をすべきではなかった、しなくても近代国家としてやってこられた、ということに自信を持つことは重要だと思うからです。
護憲論者なら明治時代にも戦争放棄・非武装の思想は通用するはずだということを、検証したいに違いないと思います。
憲法学者や政治家がこのような問題意識を持ったことがないことを、私は大変遺憾に思っています。

万一侵略され、占領されても問題なし

例えば敗戦でアメリカに占領されましたが、それで日本は滅びたでしょうか?
日本は占領の何年かにもかかわらず、びくともしなかった、そして今があるのではないでしょうか?
戦争をして、負けた挙句の占領でさえ、あのように上手くしのげたのですから、戦争をしなかったら、もっと素晴らしい繁栄を平和な内に実現できたに違いありません。
あの占領はアメリカだからよかったので、万一ソ連に占領されていたら大変なことになっていた、という人もいますが、私は日本人ならソ連でも上手くやったに違いないと信じています。(要検討)
以上のように考えれば、日本は世界史の戦争のゲームに参加する必要はなかったし、すべきではなかったのです。


(3)世界史のゲーム

パワーポリティックス
しかしながら、日露が朝鮮を巡ってこのようなパワーゲームを演じていたことの意味は、当時の国際社会では、常識の範囲内でした。
ロシアは不凍港を求めて南下し、それを大英帝国は阻止しようとして、あちこちで戦争をしていました。

日露戦争は日本から見れば無意味な戦争ではありましたが、この当時の「世界史のゲーム」というのはすべてこの程度のものだったと考えた方が良いかもしれません。

そういう意味で日本は当時の国際常識から、それほど離れた非常識を演じていたわけでも無い、ともいえます。
明治の元勲達がかくもすばやく、国際常識を獲得したということの方に敬意を表することも出来ます。
ここで私は司馬氏が「今から考えると滑稽に見える。」という要点(1)の方に着目します。
これは「当時の価値観」と「現在の価値観」の間にズレがあるということです。

歴史の見方(歴史の事実と価値観)
歴史を後から見れば何でもいえる、という“歴史のあと知恵”も現在の価値観に立った見方です。

当時はおかしなことに命を掛けていた、と現在思えるとしたら、その現在の価値観の方が正しいと思わないのでしょうか?
私は歴史を見るときに、この二つの価値観の両方が重要だと考えます。
先ず歴史の真実を知る上で、@当時の価値観は重要です。
次にそれを滑稽だと思えるA現代の価値観から歴史を見る必要があります。

歴史を複眼で見る
これはつまり歴史を複眼で見るという方法論のことです。

今から考えると間違いだった、と判断することが、今後そのような間違いを犯さないための知恵に繋がります。
それが歴史学の重要な役割だと考えます。
司馬氏は当時の価値観、すなわち「世界史のゲーム」をこの小説で見事にわかり易く説明しています。
しかし当時の考え方を分析し、それをわかり易く説明できると、それで満足してしまって、現在の「滑稽に見える価値観」からの見方をあまり掘り下げようとしないで終わらせています。
要するに司馬史観には、「現在から見ると」という問題意識が不足しています。
それは現在の日本への関心の不足とも言えます。
歴史をただ懐かしいものとして済ませていて、現在に生かそうという意識が不足しています。
「今から考えると、当時は理不尽な考えにとらわれて、間違った戦争(する必要の無い戦争)をしてしまった」という問題意識をもっと深めてもらいたかったと思います。
「馬鹿げた戦争をした」と、今思えるのならば、「その何処が馬鹿げているのか?」を考えるのが当然ではないでしょうか?
問題をもっと具体的に考えますと、小説の中で「日本人が朝鮮半島を支配しようと考えたのは滑稽なことだった」とはっきり書いて欲しかった。
ひいてはこの時日本は「世界史のゲーム」に参加しないでもよかったのではないか?、
日本は日本の伝統の平和主義で存続することが出来たのではないか?ということを書いて欲しかったということです。

このページの結論
@ 日露共に帝国主義の段階には至っていなかったから、両国は植民地を必要としていなかった、
A 日本にとって朝鮮半島は国防のかなめではない、

という点から「世界史のゲーム」に日本は参加する必要はなかった、と私は考えます。

だから日清日露戦争はする必要のない戦争だった、というのが私の結論です。
「今から考えれば、朝鮮を植民地にしようとしたのは滑稽に見える」、という司馬氏の最初の論理から出発して、「日清日露戦争は、今から考えると滑稽な戦争だった」という結論をはっきりと書いて欲しかったと思います。
追記;小説評価とは別
なお私は「坂の上の雲」という小説を素晴らしい小説だと思っており、その小説をもとにして、以上のようなことを考えることが出来ました。
司馬遼太郎氏は偉大な小説家だという気持ちにも迷いはありませんので、この司馬史観批判を、小説批判と取り違えないようお願いします。

追記;戦争によらない方法としての「外交努力
日清日露戦争共に、朝鮮に対する他国からの干渉を排除することが目的の戦争でしたが、それを「戦争によって実現する必要は無かった」ということを説明しました。
極論として、朝鮮を何処の国が属国にしようと日本には関係が無い、と書きましたが、それはすべて「最悪の場合は」という限定的な意味で、戦争以外の方法で東アジアの力関係に関与することを否定するものではありません。
日本はこの時、開国して国際社会に参加することを避けることは出来ませんでしたが、世界史の「戦争のゲーム」にまでは参加すべきではなかったという意味です。
あの戦争によって追求した国益は、戦争によって獲得しなければならないほどの必要性はなかった、という論です。
しかしすべて成り行き任せにして、朝鮮問題には介入するな!という極論ではありません。
朝鮮が独立国として存在することを外交で助ける努力までも必要が無い、というものではありません。
私がこのような主張をするのは、憲法9条をこの時代に当てはめて見る試みです。
仮にこの時、戦争放棄、非武装の憲法を持っていたら、どのように外交を展開できただろうか?と想像してみているのです。
朝鮮がロシアの植民地にならないようにするための外交努力を惜しむものではないが、その努力の甲斐なく仮に朝鮮がロシアの属国になったとしても、それでも日本は非武装でやっていけた、と考えます。

次のページ「日清戦争は必要なかった」へ