コバテツ独創史観  第七 司馬史観批判


 第七、司馬史観批判 目次


司馬史観の定義
司馬史観の意味と私の立場  
日清戦争と朝鮮問題

日本防衛のための朝鮮領有

余談:韓流ドラマ「明成皇后」

朝鮮の独立のため、という理屈

朝鮮の独立支援 = 連帯という名の侵略

朝鮮無能力論

朝鮮に自衛力はなかったか?

日清戦争は中国と朝鮮に対する侵略戦争

日露戦争と朝鮮問題
ロシアは朝鮮を侵略する気は無かった

ロシアは朝鮮を得るために戦争をする気は無かった

戦争すべきでなかった日露

ロシアの朝鮮観

戦争の原因は日本人の誤解にある
司馬史観批判の次のステップ

司馬小説の評価と史観批判とは別のこと

司馬小説賞賛

司馬小説は下らん小説か?
国民作家としての司馬遼太郎

庶民について

坂の上の雲は優れた小説
戦争責任
反省すべき戦争の始まりはどの戦争か?
戦争責任について;軍部責任論批判 
提案;近代日本の戦争を「50年戦争」と名づける

この項は、メインのページ「第三章 日清・日露戦争」との重複記述が多く、わずらわしいのですが、司馬史観批判という切り口で、見直して書き直したものとして、ご理解くださいますようお願いいたします。

 

 1、 司馬史観の定義 

 

司馬史観の意味と私の立場


1、「司馬史観」の定義

ここで批判対象とする司馬史観を次のような考えと定義します。

朝鮮半島を日本以外の第三国(とりわけロシア)が支配したら、日本の安全は保てない、しかも朝鮮には自主的に自分の国を守る力がない、だから日本が朝鮮の「独立」のために、朝鮮をうかがう外国の勢力を排除するために戦うのだ、と考えたのが、日清戦争であり、日露戦争はロシアの朝鮮への脅威を除いて、日本の安全を守ろうとした「祖国防衛戦争」だった、という考えと定義します。

 

2、私の司馬史観批判

ロシアには朝鮮半島を支配しようと言う意図がなかったことを明らかにして、日本はロシアと戦う必要が無かったと説明します。

例え朝鮮がロシアに支配されたとしても、日本の防衛には関係ない。

また朝鮮を日本が支配したら、防衛の範囲が広がって、日本にとってはかえって防衛困難な状態になる。

朝鮮に自衛の力がなかったと言い切るのは、朝鮮蔑視である。

いわんやロシアが日本を侵略しようとしていたわけではないので、祖国防衛戦争と言えるはずがない、と考えます。
司馬氏の考えは、ここまで自衛の範囲を広めるもので、自民党タカ派顔負けの歴史観といえます。)

 

3、私の主張

護憲、戦争反対の思想の一環として、日清、日露戦争を侵略戦争として批判的に見るべきです。

日清、日露戦争を起こした原因として、明治維新そのものを批判すべきです。

維新を見直すことは、日本の近代化そのものを見直すことにつながります。

以上のようなことを以下で説明していきます。

 

 

 2、 日清戦争と朝鮮 

日本防衛のための朝鮮領有



「日本の防衛のために朝鮮を領有する必要があった」というのが司馬史観ですが、今の日本人もこう考えていることに対して、「それは防衛と言う観点からも間違いだ」というのが私の考えです。

 

日本国だけを守るのに比べて、朝鮮半島も守らねばならなくなって、防衛の範囲が広がりすぎて、危険である、と言うのが私の考えです。

 

朝鮮半島の北部の陸続きの部分を防衛するのは大変だ、と言う意味です。

 

日本本土を守るためには、主に日本海を守る海軍だけで済みますが、朝鮮を守るためには、朝鮮国境を守るための陸軍を送り込まねばならず、陸軍を送り込むためには、朝鮮と日本との兵站水路を確保するための、海軍が余計に必要になるからです。

 

海岸線を守るのは比較的容易ですが、陸続きの国境を守るのは容易ではないからです。

 

海岸線を守ると言う意味には、ゲリラ的な攻撃を防ぐための海上保安庁の仕事がありますが、これは国として不可欠のもので、警察力と同じ種類です。

 

さて他国が日本を侵略するための戦争を仕掛けてきたらどうするか?という疑問があるかもしれません。

 

こういう疑問に対しては、防衛と言うことは、もっと具体的に考えねばならない、と答えます。

 

まず朝鮮が日本を侵略するための戦争を仕掛けてくることは考えられないでしょう。

 

同様にこの当時の中国の北洋艦隊が日本を侵略しようと戦争を仕掛けてくる可能性もありえません。

 

それではロシアが突然バルチック艦隊を日本海に回してくることは考えられるでしょうか?

 

そんなこともとても考えられません。

 

しかしこの時、日清・日露戦争があったではないか?という反論があるかもしれません。

 

しかしこれは日本が先に朝鮮を領有しようとしたから起こった戦争であって、日本が朝鮮を侵略しなければ起こり得なかった戦争です。

 

このことから日清・日露戦争は、決して祖国防衛戦争ではなかった、と言い切ることが出来ます。

 

 

だから結論として、日本の防衛のために、朝鮮を領有しようとしたのは、間違いだった、と言えます。

 


余談:韓流ドラマ「明成皇后」



これは閔妃殺害事件の話で、一話50分、全120話の長い、大河ドラマです。

 

DVDで60枚になり、ツタヤで借りました。

 

坂の上の雲の時代の朝鮮侵略を朝鮮側から描いたもので、日本人は是非見るべきものだと思います。

 

この野蛮な日本人が起こした事件を毎週見た韓国の人が、その都度日本人に対する怒りを新しくしたのではないか?と想像しました。

   

 

朝鮮の独立のため、という理屈



司馬史観の奇妙なところは、「朝鮮の独立のため」と言う言葉が強調され、堂々と何回も出てくることです。

この言葉に日本人はころりと参ってしまって、この不思議な考えを受け入れてしまっていることです。

 

日本が一体何故、隣国朝鮮を独立させようとしたのか、意味がわかりません。

 

とにかく国というものは、独立国でなくてはならない。しかるに朝鮮は中国の属国で満足していて、独立しようという覇気がない。

よって日本人がそれを教えてやろう、と言う構図でしょうか?

 

ここにはあたかも朝鮮のために、日本が犠牲になって、戦争をしてやっている、というような恩着せがましい気持ちがこめられています。

 

この親切の押し売りに何の不思議も感じないのだから、日本人全体がおかしくなっているのです。

 

朝鮮自身が望んでもいない独立の気持ちを日本人が無理やり持たせることに意味があるでしょうか?

 

これこそいらぬお節介ではないでしょうか?

 

福沢諭吉が金玉均などの改革派を支援したりして、朝鮮の独立のために尽くしたことが今でも評価されています。

 

日本人の中にも朝鮮の改革、独立を真剣に願った人がいた、ということが現代日本人の自慢の様子です。

 

ところでこんなお節介が本当に自慢になることなのでしょうか?

 

実はこれは朝鮮のためを考えたお節介ではありませんでした。

 

この時、福沢諭吉や日本政府がなぜ朝鮮の独立にこれほど力を入れたのか?と言えば、それは「日本が朝鮮を支配しないと日本の安全が守れない」と彼らが考えたからです。

 

「朝鮮の独立」という言葉は、朝鮮のことを考えたものではなくて、日本自身の利益のためでした。

 

そして歴史は、朝鮮を日本の支配下に置くためには、中国から朝鮮を独立させる必要があって、そのために中国と戦争をすることになったのでした。

 

つまり福沢諭吉が朝鮮の独立派を応援したのは、単なるお人よしの善意などではなく、ずるがしこい、利己的な動機だったのでした。

 

しかし福沢諭吉の善意(?)は、その後裏切られることになります。

 

朝鮮人は悪賢い日本の援助は真っ平御免とこれを拒否し、逆に朝鮮で横暴を極める日本人に対する反感が高まりました。

 

この朝鮮民衆の反日感情を見た福沢諭吉は、「朝鮮の独立を支援する」などといって、朝鮮人を騙すことは出来ないと悟ったようです。

 

善意を装って、朝鮮民衆を騙すことが不可能と悟った福沢諭吉は、本性を現して、力で朝鮮を支配することを公言するようになり、「脱亜入欧論」を前面にだすことにしました。

 

「朝鮮を支配すべし」というのが福沢諭吉のはじめからの本音であって、朝鮮の独立を支援したのは、その後に日本が支配するための単なる一過程(方便)に過ぎませんでした。

だから朝鮮に対する善意などでは有りえませんでした。

 

そもそも国際政治に善意などあるはずがありません。

よく考えて見てください。本当にお人よしの日本人がいたとして、朝鮮独立のために命を投げ出して活躍したとします。そして首尾よく独立したとします。

 

その後で独立に貢献した日本人は何を要求するでしょうか?

何も要求しないで、清く立ち去るなどということが有りうるでしょうか?
この独立に貢献した日本人は、次に朝鮮の内政に干渉するに違いありません。

そして朝鮮人民との間の対立が必ず起きるに違いありません。

 

 

朝鮮は中国から独立することを望んでいたわけでは有りません。

 

それよりは日本の干渉を排除したいと言う気持ちを強く持っていました。

 

だから独立と言う言葉が意味があるとすれば、「日本からの独立」と言うことだったに違いありません。

 

これは大東亜共栄圏の思想で占領されたアジアの国々の人々の気持ちを考えれば容易に想像できることです。

 

アジアの独立のために、と戦争をした、日本人が如何にアジアの人々から憎まれたか?ということを忘れてはいけません。

 

朝鮮の独立支援 = 連帯という名の侵略


要するに福沢諭吉が当初朝鮮の独立を支援した、ということを、今の時点で「素晴らしい日本人がいた」などと評価することは出来ない、ということです。

 

独立を支援するということは、イコールそういう口実で侵略するということに他ならないからです。

 

そして福沢が脱亜に転向したことを、朝鮮が無能だからだ、と朝鮮のせいにしていることが、もっと情けないことです。

 

こういう福沢諭吉を、現代日本人は未だに福沢の善意と理解し、評価している様子が、滑稽に見えます。

 

この滑稽な日本人の代表が「丸山真男」(文明論の概略を読む)だと私は思っています。

 

現代日本の知識人の中に、福沢諭吉信仰、丸山真男信仰が根強いので、ここで彼らの歴史的役割の負の部分を強調しました。

 

 

朝鮮無能力論   

 


司馬史観の大きな柱の一つに「朝鮮無能力論」があります。

 

>韓国自身の意思と力でみずからの運命をきりひらく能力は皆無と言ってよかった。

>如何に腐敗しても、自らの内部勢力によって倒れることが無い。外国の侵略と言う不幸な外圧によってようやく倒れる。体制内における薩長的存在が無い。

 

と書いています。

 

これは、「日本は明治維新という自分の力で近代化したのだ」と自慢し、一方韓国にはその力も意欲も無かった、とこき下ろしている文章です。

 

韓国自身で変わる力が無いから、外国(つまりは日本)が侵略して変えてやるしかなかった、というまことにとんでもない自己中心的考えです。

 

これがチンピラ右翼が書いているのなら、驚かないのですが、良心的知識人と思われ、国民作家と言われる、司馬氏の考えなのだから驚きます。

 

こんな酷い自分勝手な考えをよくも恥ずかしくもなく書いているものだ、と驚きます。

 

そしてこんな侵略的文章を今まで問題だと思わないで、見過ごしてきた、日本の左翼の存在のことを考えると、私さえ恥ずかしくなります。

 

さて本当に韓国には、自分を変える能力が無かったのでしょうか?

 

そんなことはありません。

東学党といわれる、変革の動きがありました。これは農民を中心として、何十万人と言う人民を集めて、暴動を起こす力がありました。

(因みに中国の義和団の変と似た存在と考えられます。太平天国の乱も体制変革の運動でした。)

 

日本でも攘夷運動が盛んになり、それは同時に反幕運動だったという歴史があります。

東学党の乱も、攘夷運動であり、同時に反体制運動でもありました。

 

日本との違いは、攘夷の相手が、日本の場合は西洋諸国であったこと。

それに対して韓国では、日本が攘夷の対象になったことでした。

 

また日本は下級武士の運動だったのに、韓国では民衆レベルの運動だったことです。

だからこう考えると韓国の民衆の方が、進んでいた、と言うこともできます。

 

日本の農民は、維新の動きには殆ど関係なかったからです。

 

これを韓国、中国の民衆の方が進んでいた、と肯定的に見ることが出来ますが、これがその後の歴史にマイナスに影響した、ということも出来ます。

 

民衆レベルで意識が高くなると、衆愚現象が起こって、時には暴力的になり、また引き下がることが出来ない状態になるからです。

 

以上韓国人の自立の意識について、司馬氏および現代日本の大多数が間違っていることを説明しました。

 



 

朝鮮に自衛力はなかったか?



「朝鮮には自衛力がなかった」とこともなげにいう司馬氏の考えは、朝鮮蔑視観で、良識ある文筆家だったら決して言ってはならないことです。

 

私は朝鮮には、自衛の力があったけれど、結果的に日本の軍事力に勝てるだけの力が無かっただけだ、と考えます。

 

日本に勝てなかったのだから、結果的に自衛力が無かった、と言うことも出来ますが、こういうことを日本人がいうのは非常に野蛮なことです。

 

つまり野蛮な強盗が、人の家に押し入って、お前のところは、用心が不足だから、俺が強盗に入るのは当然だ、ざまあみろ!と言っているようなものです。

 

泥棒に入られた家は、すべて用心不足を非難されるのでしょうか?

 

日本の野蛮な侵略に屈して植民地になった、という結果から朝鮮には自衛の力が無かった、というのは、まことに盗人たけだけしい、論理です。

 

 

一方当時、中国とは宗族関係にあって、もし朝鮮を侵略する国があったら、中国が共に戦ってくれることになっていました。

 

このことを中国頼りの情けない国だった、と思う日本人がいたら、まことに恥ずかしい考えです。

同盟関係は恥ずかしい事でしょうか?

 

日米安保体制によって、日本の安全が保たれている、と思っている人はまことに頼りない日本人だ、と言っていることになります。

 

当時の朝鮮の自衛力には、中国の力を当てにしているところがあって、何がおかしいのでしょうか?

 

当時の朝鮮に対して日本は「朝鮮を独立させてやるから中国との同盟を破棄せよ!」と言ったわけですが、これは現在の日本に対して中国が、「日本を独立させてやるから、日米安保条約を破棄せよ」と言っていることと同じ意味になります。

 

こんな理不尽なことをもし中国が言ったら、あなたは怒りませんか?

 

つまり当時の朝鮮は「中国に対して自衛する必要がない」と言うことです。

現在の日本がアメリカに対しての自衛を考えていない、と同様です。

 

こう考えると、あと残るのは「ロシア」だけです。

 

ロシアに対する朝鮮の自衛の力は、充分であった、と私は考えます。

 

自衛力が充分だった、と言うことの意味は、侵略しようとする意思と比較して、という観点が必要です。

 

つまりロシアは朝鮮を侵略するつもりは無かったから、朝鮮も自衛力はそれほど必要なかった、という意味です。

 

ロシアの侵略意欲というものは、朝鮮の自衛力との関係でもあります。

朝鮮が当時の程度の自衛力があると知って、侵略する意思を持たなかった、ということです。

 

自衛力というものは、いつも侵略可能性との相互関係の中で考えるべきものです。

    

 


日清戦争は中国と朝鮮に対する侵略戦争 


 

日清戦争は侵略戦争と呼ぶべきだ、と提案します。

 

日清戦争は、朝鮮と中国の宗属関係を解消させることが目的でしたから、中国に対する侵略でした。

同盟関係を破棄せよ!という目的で戦争を仕掛けた戦争が、侵略でなくて何でありましょうか?

中国側は宗属関係を維持したかったために日本と戦ったのですから、これを中国側から見れば自衛戦争でした。

 

さらに日清戦争は朝鮮に対しての侵略でもありました。

 

日清戦争のきっかけは、朝鮮で起きた反日民族闘争(東学党の乱)を鎮圧するための日本軍派遣でした。

 

朝鮮の領内に、軍隊を派遣して、朝鮮の農民を殺害することが、侵略でなくて何でしょうか?

 

そして朝鮮国内で、中国からの派遣軍と戦争になるのですが、朝鮮の国内で、戦争を行うことは、明白に朝鮮に対する侵略です。

 

 

 

この東学党の反日民族闘争が、国際的に問題になることを恐れた日本政府は、世界に知られるようなことが怒らないように、これをすみやかに皆殺しにせよ!という命令を発しました。

 

川上操六参謀次長が1894年10月27日、朝鮮にいる日本軍に

「東学党に対する処置は厳列なるを要す。向後悉く殺戮すべし・・・」

と電報を打ったことです。

 

そして広島大本営で、総理大臣も入った会議で「討伐作戦計画」という皆殺し作戦計画を作りました。

この計画に沿って、朝鮮で皆殺し作戦が実行されて、その虐殺によって闘争は鎮圧されました。

この作戦による朝鮮農民の死者は3万人以上と言われています。

(井上勝生著「日本軍による最初の東アジア民衆虐殺」より)

 

日本軍は朝鮮農民をこのように虐殺したのですが、こんなことをしておいて、未だに「朝鮮の独立を助けた」という日本人がいます。

 

現在の日本人は、このような事実を知らず、日清戦争は朝鮮の独立のために中国と戦った戦争だ、と漠然と思っている人が多いので、「侵略戦争であった」ということの再確認のために書きました。

 

 

 3、 日露戦争と朝鮮 

ロシアは朝鮮を侵略する気は無かった


 

司馬氏は「日本が朝鮮を支配しなければロシアが取ってしまう、ロシアが朝鮮を取れば次に日本がロシアの植民地にされてしまう。」と考えていたようです。

こういう考えは現在の日本人にも広く信じられていますので、ロシアにそういう意図は無かったことをここで説明しておきます。

 

ロシアはこのころシベリア鉄道を建設して、着々と東に進出していました。

不凍港を求めて、ウラジヲストックに到達していました。

広くアジア全体を見渡してみると、あちこちで南下政策を取っていました。

これに危機感を覚えたイギリスがロシアの南下に対抗するための世界戦略を取っていました。

 

こういう動きを読むと当然ロシアは朝鮮を狙っていたに違いない、と思い込みますが、それはもう少し詳細を研究してから、結論すべき問題です。

 

この当時のロシアは朝鮮に魅力を感じていなかったことが明らかになっています。

 

その理由は、朝鮮を植民地にしても、利益が期待できなかったからです。

 

この当時の帝国主義というのは、産業革命で大量生産された商品の販路を求めたものですが、朝鮮にはそういう商品の購買力が認められず、それに加えてロシアは売るべき商品を持たなかったのです。

また仮に朝鮮を植民地になどしたら、欧米諸国を刺激して、国際的に孤立してしまうから、そういうことは考えませんでした。

その上、朝鮮半島の長い海岸線を守るだけの海軍が必要になりますが、ロシアはそれだけの余力を持たなかったので、この意味でも、植民地にする気はありませんでした。

 

以上のようなことは、1888年5月、ペテルブルクで開催されたロシア政府の極東問題特別会議が作成した覚書に書いてあります。

 

しかしながら、だからと言って、朝鮮はどうなっても良いということではなく、朝鮮を日本が支配することは認められない、という立場であることはいうまでもありません。

 

こういうロシアの方針を見れば、朝鮮を日本が取らなかったら、ロシアが取っただろうと言う見方は間違いだ、ということがわかります。

 

また1900年ころ、ヨーロッパではドイツの脅威が高まっていて、それに対抗するために、極東のことに関わる余裕もありませんでした。

ウィッテ、クロパトキン陸相、ラムズドルフ外相らは、日本との軍事的衝突は絶対に避けるべきだと主張し、満州からの撤退を皇帝に提案していました。

皇帝はこれらを了承し、韓国全土を日本の勢力圏にすることを認めました。(小森陽一著から)

しかしこの決定が日本政府に伝達されるのが遅れたために、日本政府は好戦的世論に押されて、先走って開戦してしまったのでした。

日露戦争は日本政府の勇み足だったと言えます。


要するに必要の無い戦争を、国民世論におされてしてしまった、という軽率な戦争でした。

 

戦死された方々には、どう言ってお詫びしたらいいのかわからない気がします。

 

最近の和田春樹氏の研究でも、ロシアは日本との戦争を回避するために、朝鮮半島の利権を放棄する提案をしたことが明らかになったと報告されています。

このことは加納格氏の研究でも同様の報告があります。

 

 

ロシアは朝鮮を得るために戦争をする気は無かった


 

日露戦争は必要のない戦争であったことの証拠について、新しくロシア側の資料が発見されましたので、追加しておきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

和田春樹東大名誉教授発見情報

2009,12,7付け北陸中日新聞

 

日露戦争開戦一ヶ月前、ロシア側の主戦派の一人と考えられていた、ベゾブラーゾフが戦争を回避しようと準備した1904年1月10日付日露同盟案で

「ロシアが遼東半島を越えて、朝鮮半島、中国深部に拡大することはまったく不必要であるばかりか、ロシアを弱化させるだけだろう」と分析、「ロシアと日本はそれぞれ満州と朝鮮に国策開発会社をつくり、ロシアは満州、日本は朝鮮の天然資源を開発する」ことなどを提案していた。

日露戦争開戦一ヶ月前、ロシア側の主戦派の一人と考えられていた、ベゾブラーゾフが戦争を回避しようと日露同盟案を準備しているとの情報を得ながら、日本政府が黙殺していたことを示す新史料である。

ベゾブラーゾフは皇帝からの信頼が厚く大臣待遇の政治家。

(以上の情報はネットで得ることが出来ます。http://www.chibanippo.co.jp/news/world/entertaiment_kiji.php?i=nesp1260167476

日本政府がこのことを知っていた証拠も「駐韓日本公使館記録」の中から発見されました。

 

この当時のロシアは朝鮮に魅力を感じていませんでした。

その理由は、朝鮮を植民地にしても、利益が期待できなかったからです。

この当時の帝国主義というのは、産業革命で大量生産された商品の販路を求めたものですが、朝鮮にはそういう商品の購買力が認められず、ロシアは売るべき商品を持たなかったのです。

また仮に朝鮮を植民地になどしたら、欧米諸国を刺激して、国際的に孤立してしまうから、そういうことは考えませんでした。

また朝鮮半島の長い海岸線を守るだけの海軍をロシアは持たなかったので、この意味でも、植民地にする気はありませんでした。

(しかしながら朝鮮を日本が支配することは認められない、という立場であることはいうまでもありません。)

 

また1900年ころ、ヨーロッパではドイツの脅威が高まっていて、それに対抗するために、極東のことに関わる余裕もありませんでした。

ウィッテ、クロパトキン陸相、ラムズドルフ外相、らは、日本との軍事的衝突は絶対に避けるべきだと主張し、満州からの撤退をすることさえ提案していた。

皇帝はこれらを了承し、韓国全土を日本の勢力圏にすることを認めた。

しかしこの決定が日本政府に伝達されるのが遅れたために、日本政府は好戦的世論に押されて開戦してしまったのでした。(小森陽一著から)

 

このことは加納格氏と和田春樹氏の研究があり、それぞれ報告されています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

こういう状況にもかかわらず、日本は開戦を決定し、先制攻撃を開始しました。

それが先制奇襲攻撃であったことは次のとおりです。

 

>1904/02/08   陸軍先遣隊、仁川上陸開始

>1904/02/08   連合艦隊の駆逐艦隊、旅順口のロシア艦隊を夜襲攻撃

>1904/02/09   仁川沖海戦

>1904/02/10   対露宣戦布告 (日露戦争勃発)

 

宣戦布告二日前の先制攻撃でした。

 

 

 

戦争すべきでなかった日露    


 

最近発見されたロシア側の史料によって、ロシアは日本との戦争を回避したかったことが、明らかになったことは前述しました。

 

日本側が出した条件を全て受け入れても良いという皇帝の決断が文章として残っていたのでした。

日本側が出した条件は、いわゆる満州韓国交換案で、韓国を日本の支配下に置くことを切望したものでしたが、ロシアはこれを認めたものでした。

それはロシアは朝鮮を必要としていなかったからです。

むしろ朝鮮を領有しては、面倒なことが起こると嫌ったものでした。

朝鮮を領有しても期待できる利益はほとんど無かったからです。

(不凍港の問題はウラジヲストックで解決済みでした。)

 

なぜこのことを強調したいか?と言えば、こういう条件は日本側もロシアと同じで、日本が朝鮮を殖民地にしても何の利益も無いことを現在の日本人に考えてもらいたいからです。

 

日本としても、朝鮮を植民地にして、結果として何の利益も得られなかったのでした。

経済的には大赤字だったことは、周知の事実でした。

 

そして最大の損失は、朝鮮人の憎しみを買ったことです。

朝鮮人の日本人への憎しみの感情は、永遠に朝鮮人の心から消えることはないでしょう。

 

日本にとって、これほど大きな損失は無い、とどうして気がつかないのでしょう。

 

ヨーロッパでは、今ではEUが出来て、今までの憎しみを清算して、友好関係が日々に深くなっているときに、東アジアでは、過去の清算さえできていないのは、日本人の歴史認識の欠陥のせいでは無いでしょうか?

 

こういう物心両面にわたる損失に、現在の日本人が、ほとんど関心が無いのは、どうしてなのでしょうか?

国際関係音痴の日本人、と言えます。

 

ところでロシアが朝鮮に魅力を感じなかったのに、どうして日本の方は魅力を感じてしまったのでしょうか?

朝鮮を植民地にして、どういう利益を得ようとしたのでしょうか?

 

そういう利益は幻想だったことが今ではわかってしまっているのに、まだ現在の日本に気がついていない人が多いのはどうしたことなのでしょうか?

 

左翼の護憲派の人の中にも、司馬遼太郎ファンが多く、朝鮮支配は日本の発展のためにやむをえなかった、という考えの人が多いのも驚きです。

 

左翼には、資本主義と言うものは利益のために植民地を求めるものだ、と決め付けて、資本主義を倒さなければ、戦争は無くならない、という人が多いようです。

 

その論の前提は資本家は植民地化で莫大な利益を上げた、という誤解です。

 

こういう現実を無視した資本主義論では、今後の戦争も止めることは出来ないでしょう。

 

 

 

ロシアの朝鮮観  


    

前回の投稿で強調したのは、ロシアは「朝鮮を支配する利益は無い」と考えていたということです。

 

もちろんロシアがこのころ、不凍港を求めて西方に進み、シベリア開発に力を入れ、次に中国国境の満州への進出を図っていたことを否定するものではありません。

これは人口希薄な土地に対する領土的欲望であることは疑えませんが、中国本土、朝鮮領土まで進出してこれを支配しようとするものではない、ということを意味します。

 

この当時の植民地主義を、やみくもに植民地を求めた行動と考えるのは間違いです。

人口希薄な土地の取得と、人口稠密な地方の植民地化とは意味が全然違います。

 

植民地獲得の目的とそのためのコストということ、すなわち採算計算というものがあって、具体的な姿はそれぞれ違う、ということです。

 

この時ロシアが、朝鮮を植民地にするメリットは無く、だから植民地にする気も無かったのでした。

 

この事実から次のようなことが、推定できます。

 

1、日本が朝鮮を植民地にする利益も無かった、ということです。

結果的に朝鮮経営は大赤字だった、ということは証明されています。

日本が朝鮮を植民地にしたのは、植民地を持てば儲かるに違いない、と誤解したことが原因です。

大英帝国は、植民地の保有によって繁栄できた、という誤解があったと思います。

(これが誤解だったことについては、後ほど説明します。)

 

2、ロシアが朝鮮を植民地にする気が無かった、と言う事実は、他の西洋諸国もそういう気が無かった、と言うことを意味します。

 

3、ロシアが朝鮮を植民地にする気が無かった、ということは、日本を植民地にする気などあるはずが無い、と言うことです。

 

4、ロシアが日本を植民地にする気が無い、ということは西洋諸国が日本を植民地にする気は無かった、ということも意味します。

 

これらのことが、ロシアの朝鮮観から導き出される結論です。

 

当時の日本人が日本が西洋の植民地になることを恐れたということ、そのことを現在の日本人も未だに信じているのは、杞憂に過ぎないと言うことです。

 

ここのところに日本人が気がついて、眼を覚ましてほしい、というのが私の最大の目標なのです。

 

結論

西洋諸国は日本を植民地にしようなどと考えていなかった。

 

日本が植民地にされるのではないか?と恐れたのは、日本人の被害妄想に過ぎません。

 

戦争の原因は日本人の誤解にある   

    


 

戦争が起こらないようにするために、過去に戦争が起こった原因を知ることが重要だ」という気持ちで、日清日露戦争の原因について考えています。

 

この戦争の原因について、さまざまな考えがあって、なかなか一致できないのが、思想界の現状ではあります。

 

戦争の原因についてのさまざまな考えの一つとして、私の考えを述べたいと思います。

 

日露戦争の原因を考えるときに、ロシアは朝鮮を植民地にする気は無かった、ということから出発します。

 

植民地にする気が無かったことが、重臣会議の議事録で確認できたことが、大変貴重なことだと思います。

 

ロシアの重臣たちは、朝鮮を植民地にしても利益が無いこと、植民地にするとむしろ害があると考えていました。

 

朝鮮を植民地にする気が無かったとするならば、いわんや日本を植民地にする気が有るはずがありません。

 

ところが日本人の方は、ロシアや西洋諸国は日本を植民地にしようと思っていると警戒しました。

現在の日本人も、そして司馬氏も、あの当時はそうだったと信じています。

 

しかし実際はロシアは日本を植民地にする気など無かったことが証明されているのです。

 

とすると当時の日本人も現在の日本人も、ロシアの意図を間違って考えていた、と言うことになります。

 

日本人はロシア恐怖症に陥っていて、そのために戦争になった、ともいえます。

 

日露戦争は過剰防衛だったといえます。

 

日本人は明治以来、植民地にされないために先手を打って植民地を持つ、という考えで戦争をしてきました。攻撃は最善の防御、という考えです。

 

しかしロシアも西洋も日本を植民地にする気が無かったとしたら、全て一人芝居だったと言うことに成ります。

 

戦争の原因は全て日本側にあり、それも誤解に基づいた、戦争だったということになります。

 

今後の戦争を防止するためには、こういう誤解が無いようにすることが一番重要だと私は考えています。

 


 4、 司馬史観批判の次のステップ 

 

司馬史観批判の次のステップ  


 

ここまでのところ、「日清日露戦争までの日本は正しかった」という司馬史観は間違いで、「日清日露戦争が侵略戦争であったのは、その後の15年戦争と変わらない」ということを説明してきました。

 

日本は明治の始めから、太平洋戦争の終わりまで、一貫して侵略国家であったことを再確認しなければ、本当の平和思想は生まれないと考えます。

 

左翼・護憲派の人々の中に、この私の考えを受け入れることが出来ない人が沢山いることを知っています。

 

15年戦争が悪い戦争だったことは認めるけれど、日清・日露は正しい戦争だった、という左翼の人が多いのが現実です。

 

日本が本当の平和思想の国家になるためには、こういう左翼の人々に反省してもらわねばなりません。

 

なぜならば、もう一度日清・日露のような戦争の可能性が出てきたときに、その曖昧な平和思想の人々が、戦争防止のためには、障害になるからです。

 

こういう人々は、例えば北朝鮮の核開発が明らかになると、途端にナショナリストになるに違いないからです。

 

つまり日本に現実に存在する平和思想は、中途半端なもので、今後の日本の平和維持のためには、むしろ害になると言うことです。

 

「護憲」という一つの言葉で、団結しているように見える九条の会というものも、現実を見れば、こういう相容れない人々の野合としか言えません。

 

 

 

九条の会の人々の戦争反対の気持ちに嘘はない、ということは信じられますが、もっと思想的に一貫したものにならないと、危ういと思います。

 

 

「司馬史観批判の次のステップ」は、この批判の思想を、護憲派の仲間に説得する運動だと考えます。

 

 

司馬小説の評価と史観批判とは別のこと



ここまで「日清・日露戦争までの日本は素晴らしかったという、いわゆる司馬史観」を批判してきました。

「15年戦争を侵略戦争として反省するのならば、その始まりは日清戦争にある」と考えなければならない、と書いてきました。

 

しかしながらこういう批判的な考えを持つ人は、極めて少数で、大部分の日本人は、「坂の上の雲」に深く同感して、読んでいます。

 

明治の人々は、西洋の植民地にならないためには、日本も植民地を持たなければならない、と考えたようです。

西洋に侵略されないために、アジアを侵略しなければならないと考えたようです。

 

そして現代日本人の多くの人が、それは正しかった、明治の人のそういう努力のお蔭で現在の日本がある、と信じています。

 

明治の人々が、熱狂的な気持ちをもって、日清・日露戦争を戦った、そういう戦争に心底、尊敬と感謝の念を持っているのが実情です。

 

こういう現代日本人の心情があるからこそ、司馬小説は圧倒的支持を得て、国民作家といわれています。

 

日清・日露を全身全霊を挙げて戦い、その戦争に命を賭けた時代の雰囲気を生き生きと描いた小説として、司馬小説は素晴らしいものがあります。

 

つまり当時の日本国民が持っていた世界観を見事に描いた小説と言えます。

 

その明治人の心情を生き生きと描くことが、現代の日本人に喜んで受け入れられることが司馬氏には解っていました。

 

現代人の心情に訴える小説を書き上げた司馬氏の才能は素晴らしいと思います。

 

 

ところで、明治時代の日本国民の世界観を、現代の日本国民が圧倒的に肯定している現状を見れば、この世界観は明治以来一貫して続いてきた、国民的史観だといえます。

 

こういう意味で、司馬史観は、明治の国民の史観を描きつつ、現代の国民的史観を作り出している、とも言えます。

 

司馬史観といわれる史観は、司馬氏個人の史観なのではなくて、明治人の史観であり、それが同時に現代日本国民の史観になっているということです。

 

つまり司馬史観は、日本国民の史観といえます。

 

だからこの司馬史観を批判するということは、現代日本人の史観の批判に他なりません。

 

司馬氏が描いた史観は、司馬氏が個人的に間違ったのだ、というように矮小化して批判してはいけないのであって、日本国民全体に対する批判の方向に、役立てねばなりません。

 

司馬氏が間違ったことを書いているから司馬史観を批判すると言うのではなくて、まず司馬氏の小説が描いた明治の雰囲気の描写のリアルさ、面白さに感服して読むべきと思います。

 

かくも国民的支持を得ていると言う、その人気の大きさに注目して、その大きな力に、微力な我々が意義を申し立てる、という心構えです。

 

くれぐれも、私の司馬史観批判を、司馬氏個人を批判しているものと誤解しないようにお願いします。

 

この小説をくだらん小説だと切り捨てる人がいたら、それこそ大きな間違いだ、と言いたいのです。

 

司馬氏の小説は、我々が真剣に立ち向かう価値の有る、芸術作品だと思います。

 

 

司馬氏は国民作家 


 

ここまで司馬史観をさんざん批判してきたのですが、実は私は「坂の上の雲」は大変素晴らしい小説だと思っています。

私自身あの長い小説を大変面白く読みました。

何よりも日清・日露戦争に至るあの当時の雰囲気を生き生きと見事に描いています。

 

そしてもっとすごいのは、それを現代日本人が、万感の思いを込めて読み込み、そして感動している、という事実です。

この現代日本の国民的人気を考えれば、まさに国民作家と言って良いと思います。

 

ついでに言えば、私は「竜馬がゆく」も大好きで、私の幕末の歴史知識の大部分はこの小説によって作り上げたものです。

もうひとつ加えますと、「街道を行く」シリーズも半分くらいは読んでいます。

これは司馬氏の知性と良識が信頼できて、旅行の前には読んでから出かけると、旅行を大変豊かなものにすることができます。

 

要するに私は「司馬遼太郎ファン」だと言ってもいいと思っています。

 

「坂の上の雲」という小説が素晴らしいのは、この当時の日本人が日清・日露戦争をどういう気持ちで戦ったか?と言う真実を、生き生きと、見事に描いているからなのです。

 

当時の日本人は、これこそ日本が生き抜くための唯一の道だと信じて、文字通り命を賭けて生きぬいたことが、解る小説になっています。

 

そしてその懸命に生きた明治時代の日本人に、今の日本人は誇りをもっていて、そのことをこの小説によって確認する、ということが司馬小説に今人気がある理由だと思います。

 

そういう現代日本人の気持ちを見事に捕まえた小説家が、司馬遼太郎という人だと思います。

 

明治時代の日本人が、真剣に戦争に突入したことを生き生きと描き、そういう日本人を誇りに思っている、今の日本人の気持ちを捉えた小説、と言えます。

 

以上が司馬小説の素晴らしさを認めた考えです。

 

さて、私は今日清・日露戦争は、間違った戦争だった、と思っていて、そのことを延々と書いてきましたが、それがこの小説に書いてないからと言って、歴史家ではない司馬氏という人間を非難するのは筋違いだと思います。

 

また日本のためにと一生懸命に生きた明治の日本人を非難するのも間違いだと思っています。

 

そんなに簡単に批判してはいけないことだと思っています。

 

そんな批判をしたら、「自分を、それほど偉い人間だとうぬぼれているのか?」と逆に批判されても、仕方が無いようなことです。

 

しかし現代に生きていると言うことは、結果を知ってしまった者の特権があるのです。

 

例えば当時の日本人が、戦おうとしていた当のロシア政府が、その時どう考えているか?ということを知るのは不可能なことです。

 

しかし今のわれわれはロシア政府が実はどう考えていたか?また朝鮮を領有したいと言う気持ちは無かった、ということを知ることが出来るようになったのです。

 

現代に生まれた者の特権によって、結果論として歴史の誤りを指摘することが出来るようになっただけのことなのです。

 

歴史の結果を知ったからといって、特別偉いわけではありません。

だからその特権を振り回して、懸命に生きた歴史の当事者を非難したり、馬鹿にしてはいけません。

 

しかし歴史の過ちを知った以上、その間違いを、間違いと認めることが必要です。

その間違いを反省し、過ちを繰り返さないように警戒することが歴史学の役割だと私は思っています。

 

結論

 

日清日露戦争を懸命に戦った日本人を生き生きと描き、時代の雰囲気を的確に描写して、現代日本人の気持ちを捉える小説に作り上げた。

ここまでが小説家として、素晴らしいところです。

 

問題はむしろ読者の方にあります。

 

日清・日露戦争に突入したその時代の雰囲気を無批判に肯定して、日本の野蛮な過去を反省できていない、読者の方に問題があるということです。

 

つまり司馬史観批判は、司馬氏やその小説を批判したものではなくて、日清・日露戦争を反省していない現代日本人を批判しようとするものでした。

 


 

司馬小説は下らん小説か?


 

司馬史観を批判する人の中には、司馬氏を馬鹿にし、その小説を下らん小説とこき下ろす人がいます(例;佐高信氏)が、それは軽率だと思います。

 

 

何しろ国民作家といわれて、圧倒的に人気のある作家なのです。

 

司馬氏の本全部を合計すれば、何千万部売れているかわからないような、すごい作家なのです。

 

それも右翼作家として、軍国主義を煽るような作家ではなくて、どちらかと言えば左翼的で、良心的作家とされている人です。

 

15年戦争については、全面的に日本の間違いであることを表明しており、軍国主義批判も盛んに行った作家です。

 

「坂の上の雲」については、少々反省していて、映像化を禁止していた、という良心的なところも有った作家です。

 

 

こういう人を「馬鹿!」と言う人は、彼を尊敬し、その著作を愛読している人々全体を馬鹿だ!と切り捨てていることになります。

 

ある作家の一部の史観を取り出して、それが間違っていると思ったからといって、作家全体を馬鹿と言ったり、それを愛読する人を馬鹿と言ったりしてはいけません。

 

それは殆どの日本人を馬鹿と言うことになるからです。

 

私自身は護憲派で、平和が一番重要だと考えるものですが、しかしそのために行う我々の平和運動は、多くの日本人と話し合って、行うものだと思っています。

平和は国民皆で話し合って実現すべきものだと思っています。

 

そういう説得の対象である多くの日本人を「馬鹿だ!」と言ってしまっては、いけません。

そんなことをすれば、その人たちを切り捨てることになって、話し合いの場をもてなくなります。

 

平和を願う我々は、普通の多くの日本人と話し合って、一緒に平和な日本を作るのが目的ではないでしょうか?

 

日清・日露戦争までは正しかった、と信じていて、司馬氏の小説を愛読している多くの日本人に、その史観は間違っている、と話しかけて、間違いに気がついてもらうためには、決して「馬鹿!」などといってはいけません。

 

国民作家としての司馬遼太郎    

 


私は司馬遼太郎を国民作家と呼んでいいと思っていて、そのことを尊敬もしています。

 

司馬氏の本が何千万冊も売れていると言う、「量」の問題を軽視するのはとんでもないことだと思います。

 

こんなにも多くの普通の日本人が愛読して、尊敬していると言う事実を、軽視する人は庶民感覚から、よほど外れています。

 

これほど愛読されている司馬氏の小説を「くだらん」の一言で、切り捨てることが出来る人はいったいどういう神経の持ち主なのでしょうか?

 

司馬氏の小説が日本国民から、ものすごく愛読されていることに、眼をつぶってはいけません。

 

司馬史観を批判する意味もそこにあるからです。

 

「日清・日露までの日本は正しかった」という史観は、確実に現代の日本の庶民に支持されていて、だから莫大な本が買われているのです。

 

本の売り上げ数を、単なる数字としか見れないようでは、庶民を知っているとはいえません。

 

日本国民にかくも絶大に支持されている史観だからこそ、その史観の批判をしっかりしなければいけないのです。

 

「司馬史観は侵略思想だから下らん!」と、一言で否定して、溜飲を下げて自己満足に浸っていてはいけません。

 

そんなあなたは、日本では確実に少数派で、世の中の人から、変わり者と軽蔑される存在だ、ということを自覚しなければならないのが、本来の位置づけです。

 

司馬史観が莫大な国民的支持があるからこそ、日本の今後の軍国主義化が心配になるのではないでしょうか?

 

司馬史観は下らん、と言っていて、それで通るのなら、何も懸命に批判する必要は無いのです。

 

司馬史観を支持する人の多さ、その「量」に、恐れを感じる人が、今必要なのです。

 

 

庶民について 

 


私は、「坂の上の雲」を愛読する何百万人の国民こそ「庶民そのものだ」と考えるべきだと思います。

 

司馬氏が書いた明治時代の庶民が、日本が西洋から植民地にされないために、中国と戦争をしなければならないと考えたのでした。

だから明治の庶民は、日清戦争勝利に沸きあがり、バルチック艦隊殲滅に有頂天になったのでした。

 

こういう明治の時代の空気に、現代の庶民も大いに同感しているところに、司馬小説の人気の理由があります。

 

日本経済の右肩上がりの空気があったことが、人気の理由だ、という風にも言われていますが、その意味を考えて見ますと、司馬史観と日本経済の発展とは、密接な関係がある、と言うことです。

 

日本の庶民は、明治時代も今も、日本の発展に胸を膨らませたのであって、決して惨めな自閉的気分に陥っているのではありません。

 

庶民は景気が良くなることを求める、その心は大変好戦的なものだ、ということを認識する必要があります。

 

つまり現代日本の庶民が、「坂の上の雲」を愛するのは、日本経済の元気な発展を願っているということだ、と認識する必要があります。

 

こういう認識が出来るようになるためには、司馬氏を「くだらん!」などといって、切り捨ててはいけません。

 

ここに日本の庶民の心がこもっている、と読むべきだと考えます。

 



 

坂の上の雲は優れた小説    


    

 

「真実性」「描写力」

明治時代の日本人が、命を賭けて日露戦争を戦った、その様子を生き生きと再現した、その描写力はすごい、ということです。

その日本人のそのころの精神を坂の上の雲は、実にリアルに描いていて、これはもっとも事実(真実)に近いと考えて間違いない、と私は思います。

日本人の愛国の心情を司馬氏は誇張をすることなく、極めて正確に生き生きと描いた、と私は思って読みました。

時代の空気を文章で描くことは、簡単なことではなく、司馬氏のその能力は極めて高い、と思います。

 

「娯楽性」

小説はなにしろ面白くなければならないのですが、その点でも素晴らしい出来栄えになっていて、その人気によって、ベストセラーになり、国民作家と言われる評価を得ています。

現代日本人の望むところを的確に把握して、その気持ちに沿った小説を書いたことによって、日本の大衆から尊敬されて、人気があるのですが、そのことを持って司馬氏を非難するのは、お門違いという気がします。

 

 

以上で、私が言いたいのは、

@司馬氏が「当時の侵略的な日本人の実態」を生き生きと描いて、その描写に真実性があるとしたら、侵略性を非難されるのは、当時の日本人であって、司馬氏ではない、と言うことです。

A現代日本人の好戦的空気を察知して、そういう国民に好まれる小説を書いたからと言って、作者を非難するのもどうかと思われます。

我々が非難しなければならないのは、そういう好戦的な国民の空気のほうであって、司馬氏の方ではない、と思われます。

 

司馬氏の小説は、明治時代の空気を我々に理解できる形に表現してくれたということ、そういう空気を現代日本国民は好むのだ、ということを我々に知らせてくれた、という二点で、大変素晴らしい小説だ、と言えないでしょうか?

 

それなのに、当時の侵略的日本人を批判することを忘れ、現在の日本人の好戦性を批判することを忘れていることの方が問題ではないでしょうか?

 

司馬史観批判だけで満足している人がいたら、そのことの方が問題だと私は思います。

 

 5、 戦争責任 

 

反省すべき戦争の始まりはどの戦争か?



毎年12月になると、あの戦争についての反省が繰り返されます。

真珠湾奇襲の成功や、御前会議の開戦決議の様子がさまざまな形で、放送されます。

田原総一郎氏著「日本はなぜ負ける戦争をしたのか?」という問題提起が毎年繰り返されます。

 

さてこの時に反省の対象になっている戦争はどの戦争のことでしょうか?

 

言うまでも無く真珠湾奇襲で始まった、日米戦争のことです。

 

この戦争を日本人は大いに反省している様子は、田原氏の著作の題名でも確認できます。

 

日本人は敗戦後、東京裁判を歓迎して、その判決を支持し、日本は侵略戦争を行ったと認めています。

 

しかしその反省の大部分が日米戦争のことで、満州事変を思い浮かべる人は少ないのが現実です。

 

日清・日露まで想像できる日本人は極めて少数です。

 

つまり、日本人は負けた戦争をしたことを反省しているにすぎません。

 

だから飢え死にした兵士の惨めさ、原爆の悲惨さ、満州での苦労、空襲の悲惨さ。などなど、全て被害者としての戦争批判に過ぎません。

 

司馬史観というものもこの構図に他なりません。

 

日米戦争は間違った戦争だったが、日清日露は正義の戦争だった、という史観は、負けた戦争は間違った戦争で、勝った戦争は正しかった、と言っているに過ぎません。

 

司馬史観批判と言うことは、この構図を批判することに他なりません。

 

間違っていたのは日米戦争だけではない。

負ける戦争をしたから、間違っていたのではない。

侵略戦争としての日清・日露戦争から、反省する、と言う思想です。

 

今までの戦争反対の思想を根本的に疑ってかかる必要がある、と言うことです。

 

 

 

戦争責任について;軍部責任論批判   


かつての戦争について、「戦争責任の追及」ということがあります。

 

司馬氏の太平洋戦争批判では、「軍部の横暴が戦争の原因であり、軍部に責任がある」とまとめられると思います。

 

しかし司馬史観を間違いとし、日清日露から日本は間違っていた、と考えると、軍部責任論は、あてはまらなくなります。

 

軍部の横暴は太平洋戦争の前あたりから激しくなったのであって、日清戦争のころにはそういう要素は無かったからです。

 

司馬氏には天皇責任論はありませんが、一部の左翼には未だに天皇の責任を追及する人がいます。

 

しかし日清戦争の責任を考えて見ると、天皇の責任を追及することが的外れであることが解ってきます。

 

日清戦争について、明治天皇は、

「この戦争は朕の戦争ではなく、大臣の戦争である」

とはっきりと言っています。

 

つまり従来の左翼は、「かつての戦争」のことばかり考えていて、戦争の本当の原因(責任)を考えることを怠ってきた、と私は考えています。

 

それも「かつての戦争」を、狭く日米戦争だけに限定して考えていて、まとはずれな史観を持って過去を反省しています。

 

日清戦争の戦争責任を考えて見れば、軍部や天皇の責任などと単純化することは出来ないことがすぐわかると思います。

 

軍部批判や天皇批判を続けている左翼の人々は、司馬史観と同じ種類の間違いを犯していると私は思っています。

 

戦争反対思想をこのところから作り直さないと、本当に有効に戦争を防止できない、というのが、私の司馬史観批判の次のステップなのです。

 

提案;近代日本の戦争を「50年戦争」と名づける 


 

戦後の日本人が「あの無謀な戦争」と言って、反省したのは、日米戦争のことです。

 

あの戦争が始まったのは、真珠湾奇襲からだ、と考えている日本人が大部分です。

 

しかしながら、日本人が本当に反省しなければならないのは、中国への侵略だと思います。

つまり満州事変に始まり、日中戦争を経て、日米戦争に至る、足掛け15年にわたる戦争全体が問題なのです。

 

こういう問題意識を鮮明にするために「15年戦争」という名前を付けて、反省する事は、どうやら今では定着しているように思われます。

 

さて今回の司馬史観批判が定着するようになれば、日清戦争以来の全ての戦争が反省の対象になります。

 

15年戦争という言葉が、定着したのは、逆に言えば、満州事変以後の戦争が悪い戦争で、それ以前の戦争は、正しかった、という司馬史観が基礎になっていた、ともいえます。

 

だから15年戦争だけが悪いのではない、それ以前の戦争はもっと悪い、ということがわかった以上、我々は日本の侵略戦争全体をまとめて「50年戦争」と名づけるのが適当ではないでしょうか?

 

1894年;日清戦争

1904年;日露戦争

1914年;一次大戦

1918年;シベリア出兵

1927年;山東出兵

1931年;満州事変

1937年;日中戦争

1941年;日米戦争

1945年;敗戦

 

と言う具合に殆ど連続的に戦争状態にありました。

日本が侵略戦争に明け暮れていた期間を我々は相当長い、と感じていますが、江戸時代250年の平和の後の、実は50年間に過ぎないことを再確認してほしいと思います。

 

そして現在は敗戦後60年を越えて、戦争時代よりも長い平和時代を謳歌していることが重要です。

 

こういう風に日本歴史を長期的に見て、日本史の例外の野蛮な期間として、「50年戦争」と名づけて、一まとめにして反省することを提案します。

 

次に考えるべきなのは、この例外の50年はどうして起こったのか?という意味での「戦争責任」の問題です。

それは日本の近代化の問題だと考えます。

その近代化批判については、項を改めることとします。