「平和民族日本」  ;   日本歴史の見直

 第 三 章  日清・日露は不要な戦争   

2、日清戦争は必要なかった;1894年

このページ「2、日清戦争は必要なかった」の目次

(1) 日清戦争の理由または原因
(2) 建前としての戦争の理由・・・・「朝鮮の独立」
(3) 日清戦争の目的「朝鮮を日本の勢力範囲に置くための戦争」
(4) 国民の対外膨張熱
(5) 日本の内政の問題・・・反政府運動対策  
(6) 日清戦争の金銭的側面 
まとめ 日清戦争の総括


次のページ
3、日露戦争は必要なかった」へ

2、日清戦争は必要なかった;本文

(1)日清戦争の理由または原因
日清戦争は「何のために戦ったのか」を知りたいと思い、受験参考書で日清戦争のページを調べたところ、次のような記述がありました。
『東学党の乱の鎮圧のために朝鮮政府は清国に派兵を要請し、清国は軍隊を送った。日本はこれに対抗して直ちに出兵し、反乱は治まった。日本は日清両国で朝鮮の内政改革に当たることを清国に提案したが、清国はこれを拒否したので、日本政府は開戦を決意した。』
いろいろの本を捜しましたが、いずれも大同小異で、開戦について書かれているのは、殆どがこれだけです。
これを一言でいうと「日本の提案を拒否されたので開戦しました」というのが、理由とか原因に関する説明のすべてです。
よく考えればこれは「開戦の口実」が書いてあるだけで、それもほとんど「一方的な言いがかりだった」と白状しているようなものです。
これで解ることは日清戦争の原因はすべて日本側が作ったものであり、全く一方的な戦争だったということです。
中国側には日本の挑発を受けて立つ、という要素以外に戦争の理由はなかったことは確かです。
中国側には戦争を起こして何かを獲得しよう、という要素は全く見当たりません。
日本人は高校時代に日清戦争についてこのように「戦争の口実」だけを習って、それで終わりにしていると言えます。
日本人は、「何故、何のために日清戦争をしたのか?」ということについては一切考えないで済ませているということです。
何故戦ったのかは解らないが、とにかく勝った戦争、というのが現在のところの日清戦争の歴史認識です。
要するに、この戦争には理由も原因も目的も、歴史に残せるものは何も無かったということかもしれません。



(2)建前としての戦争の理由・・・・「朝鮮の独立」
「日本は日清両国で朝鮮の内政改革に当たることを清国に提案したが、清国はこれを拒否したので、日本政府は開戦を決意した」というのが建前としての開戦理由ですから、戦争の公式の目的は「朝鮮の近代化に日本も口を挟みたい」ということでした。
この提案を中国が拒否したので、中国に日本の介入を認めさせるために戦争をしました。
中国が日本の介入を拒否したのは、朝鮮との宗属関係を前提としていますから、日本はこの宗属関係を排除するための戦争をしたということになります。
中国との宗属関係を排除するということは、朝鮮にとっては中国からの独立を意味しますから、日本の戦争の大義は「朝鮮の完全独立」ということになりました。
これは「朝鮮の中立化」とも表現されて、日本の防衛にとっても不可欠なこと、と当時意識されていました。
この日本の防衛上の理由は「利益線」という考えで表現されていました。

利益線
「利益線」については加藤陽子著「戦争の日本近現代史」に、説明が有ります。
「山県は軍事的観点から日本の独立自衛のために朝鮮の独立を確保しなければならず、その独立を阻害すべき清韓の宗属関係を排除するために、清国を半島から排除しようとした。」(加藤著85P
つまり「日本の防衛のために清韓の宗属関係が邪魔だ」ということです。
日本の防衛に関するこの考え方は、山県がシュタインから学んだものでした。
シュタインというのは、伊藤博文が1882年に憲法草案作りのために欧州へ出向いた時に教えを受けたウィーン大学教授です。いわば日本帝国憲法の先生でした。
山県有朋は1888年に地方制度調査のための欧州旅行の時にウィーンで意見を求め、それを「国防論」として日本語にしたものが残っています。
その論でシュタインは主権の範囲としての「権勢疆域」(固有の領土)を守るためには、その外側に「利益線」を確保する必要があり、日本の「利益線」は、朝鮮が中立の立場にあることであるとしました。
この意見に基づいて山県は、日本の利益線確保のために清韓の宗属関係を切り離すことが必要と考え、日清戦争を決意しました。
この理由によれば「朝鮮の完全独立」が、戦争目的だったように見えますが、結果的には朝鮮の独立を否定して、日本の支配下に置いたわけですから、目的と結果の矛盾が明らかです。
こういうことからも「朝鮮の独立」は口実に過ぎなかった、ということが解ります。
(注;「朝鮮の独立のために!」と言って戦争をしかけていながら、結果としてその独立を否定したのは、「アジアの開放」と叫びながら、アジアを支配した、大東亜戦争とそっくりだと気がつきます。


(3) 日清戦争の目的;
       「朝鮮を日本の勢力範囲に置くための戦争」

戦争には普通、何か目的があるはずです。例えば満州事変の場合は、満州を植民地にすることが目的でした。
そういう意味での目的は、日清戦争の場合は、何だったのでしょうか?
もし清国が侵略して来たので国土防衛のために戦ったのだとしたら、「自衛」という立派な目的が挙げられるのですが、この場合は明らかに侵略されたものではありません。
そうかと言って、清国を侵略しようという目的があったわけでもありません。
建前としての理由は、「朝鮮の独立」だったかもしれませんが、本当の目的はなんだったのでしょうか?
こういう意味での「戦争の目的」について書いた歴史書を、探したのですが、それがなかなか見つかりませんでした。
「何故戦争をしたのか?」「戦争の目的は何であったのか?」「その目的は達成できたのか?」「結局戦争をして良かったのか?」「戦争をすべきでなかったのか?」などということを検討した本は全くありません。
日本の学者はこういう疑問に殆ど関心を持っていないようです。
戦争の原因や目的は解からないままに「日清日露までの日本は良かったが、それ以後間違ってしまった」などという司馬史観に同調するのはおかしなことです。
さて「朝鮮の独立」と言う開戦の建前の本当の狙いは、一体何だったのでしょうか?
朝鮮の独立
「独立させる」という口実の本当の目的は、その逆の「独立を奪って日本の支配下に置く」ということだったと言えます。
福田和也著「魂の昭和史」では、日清戦争の目的について「中国の支配下に有った朝鮮半島を日本の勢力範囲に置くために中国と戦った」とありました。
この著者はこういう覇権主義が「世界史のゲーム」の現実だと強調しているわけです。
福田和也氏は、「朝鮮を日本の勢力圏に置くこと」を、「ゲームとしての戦争」と表現しています。
そして「戦争ゲームをきちんとやれない国はダメな国で、そんな国は植民地にされても仕方が無い国だ」と暗に朝鮮を駄目な国とし、併合した日本を正当化しています。
明治の日本人が日清戦争を「世界史のゲームへの参加」と感じたこと、当時そのようなゲームの規則で世界が動いていたことは私も認めることが出来ます。
しかしながらこのゲームに参加しなければ植民地にされても仕方が無い、などとは私は考えません。
世界には沢山の国があり、中には軍事弱小国もありますが、そういう国が全て植民地にされたわけではありません。
それなりに独立して、豊かに存続した国が沢山あります。
福田氏は「日清戦争をやったから日本は植民地にならずに済んだ」と今でも信じているようですが、これは明らかに間違いです。
冷静に考えれば、「戦争をしなくとも日本は植民地にならずに済んだに違いない」と私は確信を持って言えます。

(4) 国民の対外膨張熱
ここまで述べてきた戦争の目的は軍事戦略上の理由であり、それは政府要人の考えを検討したものでした。
しかし実際に戦争を起こす段階になると、「国民自身がどのような理由で戦争をしなければならないと考えるか?」ということが重要になります。
マスコミの暴走
近代日本の外交の特徴として、「政府の現実主義」と「民間の冒険的理想主義」ということが言われていますが、この時も国民の過激な対外膨張熱が小規模ながら暴発していました。
士族民権雑誌「評論新聞」は、「朝鮮であれ支那であれ相応な相手を選んで戦を始め、以って全国の英気を引き起こせ」と主張していました。
様々な新聞雑誌が「国家の元気」ということを書き立てました。
日本の「朝鮮共同改革案」を清国に拒否された後では、「朝鮮の内政改革を推進する日本」、「これを拒絶する清国」という単純な対比の論理が加わりました。(加藤著112P
福澤諭吉は「文明開化を進める日本」、「進歩を妨げる清国」という図式で示し、「文明と野蛮の戦争」「開化と保守の戦争」と表現して戦争を煽りました。
いずれも日本人にだけ通用する独りよがりの感覚で、今から見るとなんでこんな突拍子も無いことを考えられたか?と恥ずかしくなるような独善振りでした。
文明開化で日本人は全く気持ちが動転していた、としか言い様がありません。

(5) 日本の内政の問題・・・反政府運動対策
さて日本の安全上はさして緊急でもないこのような日清戦争に、あえてこの時に挑んだ理由には、帝国議会における反政府運動の熾烈化対策もあったようです。 内政の混乱を戦争の危機感で誤魔化すという手法がここでも使われました。(猪木正道著軍国日本の興亡12p)
明治政府の基盤の脆弱さから、このようなことになったともいえます。
倒幕、維新というクーデターの大義のなさを誤魔化すために戦争を行なった、という解釈も出来ます。


(6) 日清戦争の金銭的側面
戦費2億円あまり、約10万人の兵力を動員したものでした。その勝利の結果3億一千万円の賠償金を得ましたので、差し引き一億円あまりの利益を得ました。
しかし日本軍は1万7千人が戦死し、この一億円の利益のための犠牲となりました。
悲しいことに、死者一人当たり5千円を稼いだことになります。
当時の日本人はこの賠償金を喜んで、戦争は割に合う事業だと思ったようで、なんとも情けなくなります。
しかしこの日清戦争の利益は、次の日露戦争ですぐさま吹っ飛びました。
日清戦争の損益としては、台湾を得たことを忘れていると思う人もいるでしょうが、台湾の植民地を維持するために以後莫大な費用を投じており、その支払いに比べ、台湾からの収入はあまり無く、台湾植民地放棄までの全期間を通算して、トータルで赤字でした。
(植民地経営の赤字採算については後ほど詳しく書きます)
よって台湾取得を日清戦争勝利による利益に算入することはできません。


注;旅順占領時におきた虐殺事件について一言メモしておきます。

1895年、遼東半島をめぐる「三国干渉」により、旅順が中国[清]に返還され、中国[清]の遼東接収委員・顧元勲は、旅順の遺骨、遺灰埋葬地に「万忠墓」をつくった。記録された受難者は約一万八千人だった。」


まとめ;日清戦争の総括
さてそれでは、「必要のない戦争を何故したのか」をここでまとめておきます。
それは「世界史のゲーム」に参加したかっただけでした。
ゲームに参加するために、一生懸命学びました。学ぶというのは「まねる」ことです。
見よう見まねで一生懸命西洋の「戦争ゲーム」を「模倣」しました。
清国と戦争をしなければならない理由も、必要も、必然性も無かったのですが、なにしろ「世界史のゲーム」に参加しないと、日本はやっていけない、と覚悟を決めて、戦争を始めたのです。参加することに意義があったのです。
戦争をしなければならない理由が何にも無いのに、「ゲームに参加するためだけに戦争を始めた」ということが、なんとも悲しい気がします。
福澤諭吉などが、脱亜入欧を志し、西洋文明の真髄は「戦争ゲーム」だと理解して、「とにかく戦争をしろ!」と煽ったのが間違いのもとです。
福澤諭吉はどういう理由で日清戦争を熱烈に望んだのでしょうか?
中国が憎いのでも、朝鮮を欲しかったのでもありません。
「日本の元気を出すには戦争しか方法がない」と考えたからです。
この「国家の活力向上のための戦争」という考えほど近隣諸国にとって迷惑なことは無かったと想像できます。
秩禄処分によって路頭に迷った不平武士の不満のはけ口をアジア侵略に向けたのですから、侵略されるアジアの迷惑は大変なものでした。

次のページ3、日露戦争は必要なかった」へ