「平和民族日本」  ;   日本歴史の見直

第二章 明治維新の野蛮さ

この第二章「明治維新の野蛮さ」の目次

明治維新は必要なかった (このページ)
    維新はなくとも日本は近代化できた
無用な変革 (むしろ近代日本のために有害だった) 次のページ
    大政奉還、倒幕、廃藩置県、徴兵制は不要であった
野蛮さの原因は西洋模倣 次の次のページ
    西洋の模倣の仕方に問題があった

1、明治維新は必要なかった 

このページ 「1、明治維新は必要なかった」 の目次

(1) 明治維新の総括
(2) 明治維新は必要なかった(倒幕は必要なかった)
(3) 維新に理念は無かった
(4) 「尊皇攘夷」のうそと裏切り 

1、明治維新は必要なかった;   本文

はじめに
前章では江戸時代までの日本は、意外に平和民族だったことを説明しました。

この章では「江戸時代まで平和民族だった日本人が、何故明治以後に突然戦争時代に突入したのか?」ということを考えます。
江戸時代250年の平和な眠りを黒船によって覚まされて、強制的に「世界史のゲーム」に参加させられることになった「明治維新」に、この疑問の鍵があると考えます。
明治維新によって世界史の流れに合流した日本は、西洋の戦争ゲームのルールをいち早く学習(模倣)して、以後50年間の戦争時代に突入しました。(1894年日清戦争から1945年敗戦までの50年間)

そして瞬く間に大国になりましたが、結局は太平洋戦争の敗北によって軍事大国化は挫折し、今は本来の平和な日本に戻っています。
これを長いスパンで見て見ますと、江戸幕府解説以来現在までの400年間の平和な日本の期間に、50年間の例外的な戦争時代がはさまれた格好です。
この近代日本の50(〜80)年間を異常な期間とみて、その異常が何故起こったのかを考えてみると、その原因は明治維新に有るに違いないと考えられます。
そこで「あのような不本意な戦争をしないような日本史は考えられなかったか?」という観点で明治維新を見直して見たいと思います。
つまり「維新をしなかったら、日本は江戸時代の平和を続けることが出来たのでは無いか?」という歴史のイフを考えて見ます。
もちろん世界が一つになる動きの中で、日本だけが流れに抗して鎖国を続けることは不可能でした。
この時日本が世界から孤立したままで過ごすことは、実際上不可能なことでしたから、開国、近代化、文明開化は不可避でした。
それを前提とした上で「維新の大変革をしなくとも、日本の近代化は可能だったに違いない」という問題提起をします。

その第一歩として、幕府を倒して薩長政権が権力を握るという、政権交代は必要なかったことを先ず説明します。

これが本項の「明治維新は必要なかった」の意味です。

次の項以降では、明治維新の成果を、大政奉還、倒幕、中央集権化(廃藩置県・徴兵制)の三つの要素にあると考えて、それらが日本近代の戦争時代の原因を作ったという意味で、「有害な変革であった」という歴史の見直しを提案したいと思います。
これら三つの維新の行き過ぎさえ行なわなければ、日本は異常な軍国主義になることは無かった、という意味です。

以上をまとめると、「明治維新で野蛮になった日本」となります。

それは明治維新そのものが野蛮な権力闘争にすぎなかった、という側面も加えて、全体として「明治維新の野蛮さ」とまとめました。


このような仮説は今の日本の常識では、なかなか理解されにくいものなので、自ずと説明がくどくなって、読み辛い文章となってしまったことをご容赦ください。


(1)明治維新の総括
黒船の来航(1853年)によって西洋の軍事力に目を覚まされ、日本全国が騒然となり、幕末の混乱が始まります。

この混乱は大政奉還によって収拾されるかに見えましたが、その時権力欲に目がくらんだ薩長土肥の四藩によって強引に倒幕を目的とした戊辰戦争が起こされます。
この強引な戦争で権力奪取に成功した明治政府は、西洋に見習って中央集権国家(国民国家)の建設を目指して、廃藩置県(1871年)、徴兵制度(1873年布告)などを強行します。
結局極めて少数の明治の元勲といわれる人達に、権力が集中されましたので、それまで権力欲で動いていた四藩の武士達は、維新の最終段階のどんでん返しで、何の利益も受け取れない結果となります。
彼等は期待を裏切られたことが解って、反乱を起こしますが全て抑えられて、新政府主導の国民国家が完成します。
(佐賀の乱、萩の乱、西南戦争)
以上黒船に始まって、中央集権国家建設に至る二十年間の維新の動乱を、「倒幕=政権交代(クーデター)」と見てこの政権交代が「必要なかったこと」を先ずこの項で説明します。




(2)明治維新は必要なかった
           (政権交代は必要なかった)

黒船が来航して開国を迫られて、幕府が取った処置は、極めて妥当なものでした。
これに対して、攘夷を叫んだ人達の方がむしろ異常でした。
だからそのまま幕府に外交を任せていた方が、もっとまともな日本になったに違いない、というのが、私がここで主張しようとしていることです。
逆に言えば、明治維新というのは黒船ショックで国内が騒然としたのに便乗して、権力奪取を図った薩長のクーデターに過ぎないという見方です。


幕府の外交能力は高かったので、「倒幕は必要なかった」

そもそも幕府の黒船対応外交は今から考えればなかなかの交渉をしたようで、後日「不平等条約」と問題視されたのではありますが、当時としては最善の条約が締結できたと言われています。
西洋文明への対応の面でも、蛮書調所などの学校を作ったり、製鉄業を始めたり、様々な面で幕府は充分努力をし、成果も挙げていました。
島津斉彬(薩摩)の近代産業導入もかなり成功していましたから、日本全体として近代化への適応能力は高かったのです。
文明開化は幕末にすでに相当進んでいたと言えます。
「旧体制(幕府)ではこの世界的難局に対応できない」等ということは、実際は何も有りません。
勿論幕府制度が硬直化していて、新しい時代に対応できないような現象は彼方此方に見られました。
勝海舟もそのことを指摘して、坂本竜馬や西郷隆盛を感服させたことも事実ですが、勝海舟自身が異例の出世をしたことをみても体制は相当な柔軟性も持っていました。
他にも優秀な人材が幕府から輩出しています。
幕府としては、日本国防衛のために、大名を動員できる体制を何とか早く作る必要がありました。
西洋の外圧に刺激されて起こった国内の混乱を収拾するためにも、何らかの改革は不可避でした。
鎖国をして250年間外国に煩わされたことの無かった日本が、開国して、世界の国々と付き合いを持つためには、従来の制度のままではやっていけないことが多く、大きな制度改革が必要だったことは頷けます。
しかし徳川慶喜と西周の時代感覚を以ってすれば、幕府官僚制の硬直化を改善する変革は可能だったと思います。
また大名達は既に幕政に発言権を持ち始めていましたが、これをもう少し進めれば、充分新事態に対応できる体制を作ることは、出来たと考えられます。

注1;市井三郎著「思想から見た明治維新」の感想(明治維新の哲学)

 攘夷の感情
「鎖国を継続したい」というのは、今までの生活を変えたくない、という保守的感情で、無理も無いものではありますが、あくまでも感情論に過ぎません。
それが「攘夷論」として暴発するのですが、それは赤ん坊が駄々をこねているようなものに過ぎません。
この攘夷という排外感情は、西洋の外圧を受けた全ての国で起こった一般的な感情で、日本特有のものではありません。
この排外感情が、押さえようがなくなって爆発した最も悲惨な例が中国で、この感情の為に以後100年の混乱の時期を持つこととなってしまいました。
日本では感情的攘夷論で始まった反幕勢力は、反幕感情の方を残して、攘夷感情の方を変化させます。
だんだん攘夷感情は方便として利用するだけになり、結局は開国論に完全に転向して、倒幕戦争をすることになります。
倒幕派がいつまでも攘夷を叫んでいなかったのが、日本を中国のような混乱におとしいれなかったという意味で良いことでした。
しかし「倒幕派は何のために倒幕戦争をしたのか?」という観点から見ると、最初の「攘夷」のスローガンを裏切った、理念も何も無い、無茶苦茶な戦争だったこととなります。
 開国以外の選択は無かった
開国して世界の一員になるというのは、当時のどうしようもない世界の趨勢だったのであり、実はそれ以外の道はあり得ませんでした。
普通には「鎖国維持という政策」と「開国という政策」の対立と考えられていますが、開国以外の道は無かったのですから、政策の対立ではありえませんでした。
感情的に攘夷を叫んでいた若者が、攘夷を理由にして幕府を倒して政権を取ったら、実は攘夷は不可能と分かり、時代の流れにそって、文明開化に一生懸命になった、というのが維新の全体像です。
結局支離滅裂な動きだったと言えます。

 明治の元勲の自己矛盾
勤皇の志士達、即ち明治維新の元勲達が、「日本を開国するために幕府を倒した」と言う事が出来るのであれば、維新は彼らの功績ということが出来ます。
しかし実際には、開国を政策としたのは幕府の方なのであり、それに反対したのが、明治の元勲だったのです。
だから日本を開国し、近代化するために維新を起こした、とは決していえません。
彼等は開国を進めた幕府を倒すことに、大義を主張できるはずがありません。
もし反幕の志士が攘夷のスローガンを掲げて倒幕に成功して、明治政府になって鎖国を続けた、というのであれば、理念のための革命ということが出来ますが、実際は全く奇妙なことに、その正反対のこと政策を取ったのです。
こういう風に見ると、私には幕末の志士たちは、おっちょこちょいとしか見えません。
しかしこの大義の無い権力奪取が、明治時代以後の政治を暴力的かつ大義の無いものにしてしまったのですから、おっちょこちょいというだけで済ますわけにもいきません。
明治の元勲たちは、自分の若い頃の攘夷からの転向をどのように内心で処理したのでしょうか?
「若気の至りだった!」と苦笑いですませたのでしょうか?
こういう維新の矛盾を我々はもっと重視すべきと思いますが、明治政府はこの矛盾を誤魔化すことに懸命になった結果、我々現代人も騙され続けているようです。
明治維新は現在も様々な形で小説化、ドラマ化されていますが、明治の元勲のこのような矛盾と裏切りを描くことは決してありません。
いまのところこの矛盾に切り込んだ作家は殆どいません。(会津戦争についての官軍批判が出始めているのが例外です。)
しかしこれこそ日本近代の出発点に関わる矛盾なのですから、もっと真剣に考えるべきではないでしょうか?
明治政府の公式見解の苦しさ
個人としての転向はなんとか自分で処理できたとしても、明治政府として「何故幕府を倒す必要があったのか?」「何故会津と戦争をする必要があったのか?」を公式に説明することには苦労したに違いないと思います。

日本を近代化するために幕府を倒す必要があった、などといえる道理がないからです。
彼等が幕府を倒した理由は、「開国反対」「攘夷」だったのですから。
それゆえ内心は、自分達の政権の正当性に後ろめたさを感じており、その屈折した感情が、日本を必要の無い対外侵略に向かわせた、という局面もあったと思えます。
しかし近代化は必要だった
念の為に付け加えますが、私の主張「明治維新は必要なかった」というのは、日本の近代化全体を否定しているのでも、江戸時代のような生活を続けていた方が良かったという意味でもありません。
私は日本の現在の姿を基本的に肯定しています。 
しかしこのような豊かな日本にするために、維新という政権交代は必要なかったのではないか?という問題提起です。


(3) 維新は理念に基づく変革では無かった
明治維新を担った人々の行動の動機を推測してみて、その初心に何か維新の目的とか理想と言うものがあったのか、ということを考えて見ます。
維新の志士たちは、「自分は何を目的としているのか?」「何を実現するために動いているのか?」というような自覚を持っていたでしょうか?
幕末の志士たちが、暴発したり、暗殺したり、脱藩したり、様々な騒動を繰り広げましたが、それらの人々の目的を維新の大義に結びつけることは全く出来ません。

例えば井伊大老暗殺と、維新はどういう関係にあるでしょうか?
例えば「脱藩浪士の人々は、身分の差別の無い社会を作ろうとしていた」などとまとめることは出来ないように思います。
今から振り返ってみれば、日本を国民国家にしたことがその成果ですが、このことを事前に自覚していた人はいなかったと思います。
「国民国家を作る」という結果は、ある意味では動乱の過程で「偶然」に出来あがったように見えます。
明治維新は、何らかの理想や理念によって起こされた変革ではなく、偶然の産物だと思います。

大久保利通に理念はあったか?

その偶然のなりゆきを大久保利通の行動を通して見てみます。
大久保利通はこの動乱の20年の間、一貫して運動の中心にあり、維新の完成というべき廃藩置県・徴兵制を強力に主張した人間です。
彼の20年間を見ることで、維新の動きが解ることが多いと思います。
彼が西郷隆盛と二人で、薩摩の考えを代表して運動を始めた頃は、廃藩置県(中央集権化)などと言うことはもとより、倒幕も考えていませんでした。
大政奉還の時までは幕府と協力して長州を敵とする側で、むしろ公武合体を目指していたといえます。
坂本竜馬の努力で薩長連合が成立(1866年)し、その後大政奉還が実現した時に、竜馬の平和の理想を踏みにじって倒幕=戊辰戦争に突入しました。
倒幕というのは幕府を倒して、薩長両藩がその幕府に取って代わるというものです。
今までの幕府の位置に自分達が座るという権力欲に過ぎませんから、権力を取ったらどういうことをしたい、というような特別の理想やイメージは有りませんでした。
倒幕と言うのは理念の無い、クーデターに過ぎません。
薩長権力を確立し、廃藩置県を断行して中央集権近代国家を確立したことの第一の功労者は大久保利通ですが、その彼がこの維新の最終の姿(=日本の近代化)をはっきり認識したのは、維新の最後の一瞬だったのではないでしょうか?
つまり大久保でさえ中央集権化(廃藩置県)ということは、その実施の直前まで思いついていなかったと思われます。
大久保がこのような状態だったとすると、他も推して知るべしです。
しかし彼が明治政府の中心人物として、西洋のような中央集権国家を作らねばならないという理想を持って、それを実行したことは事実です。
中央集権国家を作った業績と責任は彼にあり、最後の瞬間についに理念にたどり着いたということは出来ます。
そしてこの彼の日本近代化の理念が間違っていた、というのが次に私が説明したいことです。

注2;坂本竜馬の理念・・・大政奉還

以上で見たように明治維新は、理念も無く、大義も無い、黒船来航に反応しての時代の混乱に過ぎませんでした。

その混乱に乗じたクーデターに過ぎなかったといえます。

(4)「尊皇攘夷」のうそと裏切り
もし維新に理念があったとしたら、幕末の志士達の合言葉、「尊皇攘夷」がそれに当たるでしょう。
この言葉に命を懸けて死んでいった人々が沢山いたのですが、この大義(スローガン)の実際を見てみると「維新の大義や理念」とは到底言えません。

尊王思想

尊王思想はこの時代の常識で、幕府側の人々にもこれを軽んじた人はいませんでした。
水戸徳川家の勤皇思想は、日本一過激なものでした。
普通以上に高い尊王の志を持った人といえば、会津藩主松平容保候などが筆頭に上げられるでしょう。
ところが薩長側にそういう人は見つかりません。
彼らにとっては、尊王は方便に過ぎなかったからです。
自分たちにとっては都合の悪い天皇(孝明天皇)は暗殺してしまうような醜い尊王であり、偽の密勅を出したりして、天皇を道具として利用しているにすぎません。
大政奉還によって、尊王政権の見込みが充分出来たにも関わらず、それで満足せず、さらに倒幕の戦争を起こしたことからも、この尊王の大義が方便であったことが解ります。

攘夷思想

攘夷という感情が始めは反幕派の大義であったことは、良く知られていますが、権力を取るや明治政府は、極端な文明開化を行なうわけですから、真面目に攘夷を信じた人間を決定的に裏切ったことは明らかです。
薩長側は、自分達はもうとっくに信じていなかった「攘夷」というスローガンを言い立てて民衆を騙して倒幕の起動力に利用したに過ぎません。
長州の高杉晋作は上海へ行った時(1862年)に攘夷は無理と悟ったといわれています。
薩摩は薩英戦争(1863年)、長州は馬関戦争(1864年)の敗北で、両藩ともに攘夷は無理と悟り、その場で英国と親密な交際を始めております。(これが後の日英同盟に繋がります。)
攘夷思想などは日本の国策としてあり得ない論でしたから、思想や理念というべきものではありません。
赤子の泣き声程度のものとして、扱うべきものでしょう。

攘夷と文明開化は同根

攘夷と文明開化は正反対の気持と見えますが、実はこの二つは共通の心情から出ています。
その共通の心情というのは「西洋に対する恐怖心」です。
西洋の軍事力に恐れを感じて、自然にわきあがった嫌悪感が攘夷論となりますが、とても敵うものではないと冷静になって、やむなく開国論に転向するのですから、西洋が怖いという心は共通しています。
怖いから鎖国をする」というような自閉的反応を諦めて、「怖いから開国する」「怖いから強国にならねば」「怖いから西洋に追いつくように西洋を真似する」と変わっただけです。
無理矢理開国させられた惨めな立場であり、「今に見ておれ!」という気持ちでした。
攘夷派も開国派も根は同じ西洋恐怖心でした。
この日本人全体に共有された恐怖心が、日本を民族(ネーション)として一つにする役割を果たしました。
だから開国した後の西洋との付き合い方にも、恐怖心が付きまといます。そしてこの「西洋劣等感」がその後「西洋崇拝」に変化して現在に至っています。
この日本人の恐怖心を取り除いて、西洋を冷静に見ようというのが、このホームページの狙いです。

なお反幕思想にも倒幕思想にも、大義は無いことはいうまでもありませんが、これは別添独創史観で書きます。

注3;反幕にも倒幕にも大義は無い