「平和民族日本」  ;   日本歴史の見直

第二章 明治維新の野蛮さ

2、無用な変革 

このページ「2、無用な変革」の目次


(1) 大政奉還は間違い 
(2) 倒幕は間違い
(3) 廃藩置県は間違い
(4) 強兵策の弊害(軍国主義化)
(5) 日清日露戦争は間違った戦争 
(6) 明治の農民の貧窮化
(7) 富国策(産業の近代化)
(8) 日本史3回の海外侵略と明治維新 


                         次ページ「3、間違いの原因は模倣」へ

このページ「2、無用な変革」の概要
前項では明治維新の政権交代は必要なかった、幕府のままでも問題は無かった、と説明しました。
この項ではこれに「中央集権国家(国民国家)」の建設も必要なかった、という仮説を提案します。
我々はなんとなく、明治政府の中央集権化政策によって、日本の近代化が達成できて、今日の日本がある、と信じきっていることに、疑問を持つからです。

明治維新全体の倒幕、国民国家建設の過程を

   @大政奉還
  A倒幕
  B廃藩置県

  C徴兵制
という四つのステップに分けて考えます。
この項ではその四つのステップは全て「不要」、というよりはむしろ「有害」であったことを説明します。

 2、無用な変革  ; 本文

(1) 大政奉還は間違い
日本の政治体制は伝統的に、権威(天皇)と権力(幕府)の二本立てで平和を守る知恵を持ってきました。
尊王思想は天皇の「権威」を尊重するという意味で、日本の伝統から見て尤もな思想ですが、それが行き過ぎて、「権力」までも天皇に集中したのが、戦前の間違いでした。
この間違いの始まりが、大政奉還であったという意味で、先ず大政奉還が間違っていた、ということができます。

明治維新の間違いの最大のものは権力を天皇に一元化したことです。
これこそ日本の伝統を無視した暴挙でした。
富国強兵を強行するために、やむを得なかった、という論が横行していますが、そういう必然性は何もありませんでした。

天皇に権力を集中させる考えの方が不自然で、無理がありました。

(2) 倒幕は間違い
前項で幕府の統治能力は高かったから倒幕の必要はなかったことは説明しました。
大政を奉還して恭順を示している幕府に戦争を仕掛けることに全く大義はありませんでした。
これは理由のない暴力に過ぎません。
こういう不正な暴力が明治維新の本質ですから、以後政治外交が侵略的になることの端緒となったという意味で、有害な間違いでした。


(3) 廃藩置県は間違い・・・中央集権化のやりすぎ

中央集権の必要は無かった

戊辰戦争に勝って新政府を作った後、政府としての自信が出来てきて、廃藩置県、徴兵制などを考え始めました。
その必要性は西洋の実際を既に見てきて、国民国家とはどういうものかを知っていた人々によって、強く感じられたに違いありません。
現在の常識では、この中央集権化によって、日本は国民国家となることが出来、富国強兵策を実行し、日本の近代化を達成することができた、つまりこれが明治維新の重要な成果と考えられています。
しかし私はその常識に抗して、このような過激な集権化をしなくとも、従来の地方勢力を温存したままで、近代化は達成できたに違いない、「富国強兵策のやりすぎだ」という独断的仮説を提案したいと思います。
薩長勢力が慶喜の大政奉還の英断を踏みにじって、戊辰戦争を始めた時から、明治政府の暴力主義が始まり、これが日本の戦争の世紀に繋がったのだという見方です。

地方分権の可能性

「日本全体の経済発展のために中央集権化が絶対に必要だったか?」という歴史のイフについては、私は地方分権の方が望ましい発展ができたという考えです。
先ず江戸時代に藩に分かれてそれぞれが藩政改革を実行していて、成功している藩も多いことが知られています。
長州の撫育方、薩摩の調所改革、肥前の均田制、土佐のおこぜ組などの改革が成功して藩財政を豊かなものにしていました。
時代はちょっと違うが、米沢藩の上杉鷹山などの名君の存在も忘れてはならないものです。
北前船の隆盛、綿花、菜種油、紅花、養蚕、などなど産業、商業は各地で想像以上に発展していました。
幕末に開港した後の、生糸の爆発的な輸出などを見ると、日本全国の技術力は近代産業一歩手前まで来ていたのであって、開国という一押しで、急速に近代化することは目に見えていました。
幕末には諸侯会議が頻繁にもたれていて、外国に対する国の一体性は保たれるようになってきていました。
諸外国は日本の統治責任者は、幕府か?天皇か?ということに戸惑ったと思われていますが、この混乱は反幕勢力側が作り出したものです。
日本の伝統に従えば、幕府の外交権に一本化すべきでした。
少なくとも、坂本竜馬、勝海舟、などの考えが採用されて大政奉還政権ができれば、公家、諸侯会議がつくられ、その運営によって、日本は充分近代西洋に対抗できる国(国民国家)になれたに違いない、と考えます。
また廃藩置県を行なわないで、旧藩勢力を温存させて、諸侯会議による政治を行なえば、現在よりももっと地方分権的な日本になったであろうし、旧武士が地方軍として残れば不平士族の一連の反乱も起こらず、とりわけ日清・日露以下の戦争もしなかった可能性があります。政府常備軍がなければ侵略戦争など出来ないからです。
この私の考えは、この時日本は連邦制を採用すれば良かったのに・・・、と表現できるかもしれません。


(4)強兵政策の弊害(軍国主義化)

@ 常備軍を作ったのは間違い

前の日本史見直しの章で日本には歴史を通じて常備軍というものは存在しなかったと書きましたが、明治の時にも日本の伝統に従って政府軍を作らず、各地方大名傘下の武士達をそのまま地方軍として存続させるべきでした。
そうすれば、不平士族の反乱も起こらなかったでしょう。
現代人は「それでは外国からの侵略を防げない」と考えるかも知れませんが、仮に侵略を受けたら、蒙古来襲の時のように、政府が地方軍をまとめて指揮を取れば良いだけです。
そうすればその地方軍は本当の意味の自衛軍になったことでしょう。
明治以後の日本を侵略しようと言う試みなど何処にも無かったのですから、自衛軍が実際の役に立つことも無かったとは思いますが・・・・。
政府軍が存在しなければ、日清・日露戦争などは考え付きもしなかったでしょう。
地方軍を政府がわざわざ糾合して、清と戦争を行なうなどとは到底考えられないからです。
しかし明治政府は日本史に例の無い政府軍を作りました。

軍部の暴走
欧米や中国のように常備軍の統制に苦労をした国で発達してきたシビリアンコントロールの発想が日本にはありませんでした。
これが近代日本の最大の弱点で、結局横暴な軍部の暴走を生むことになりました。
つまり私の持論である、日本が平和民族であったゆえの弱点がここにあります。
平和民族の歴史ではシビリアンコントロールというノウハウが発達する必要は無かったからです。
そして勿論そのようなノウハウは今に至るまで、全く蓄積されていないと言うことを自覚しておく必要があります。
日本がもう一度軍隊を持ったら、又暴走するに違いないと、私は思っています。
(もう一度軍隊をもったらというのは、憲法改正をして、正式な軍隊となった後、という程の意味とご理解ください。)
(この小論では様々な歴史のイフを書いていますが、それは全て現在への連想を含んだものです。例えばここで常備軍は不要だったというイフを書いたのは、現在の自衛隊も不要という論を連想してのものです。)
幕末の日本には全国合計40万人の武士がいました。(家族を含むと2百万人)
西南戦争(1877年)の頃の政府軍の数は4万人、日清戦争の時に8万人の政府軍がありましたが、とても40万人は必要なかったことが解ります。
だから一度全員を解雇する(秩禄処分)必要はあったかもしれません。
しかし40万の武士達は一時路頭に迷ったかもしれませんが、多くは警察官、官吏、教師、そして軍人などに自ずと吸収されて、明治の近代化に貢献しました。
廃藩置県、武士の解体などの劇的な変化を避けて、穏健に進めれば士族の反乱も無く平和な近代化が達成できたと思います。
しかし西洋を実際に見た、明治の元勲達は、中央集権的国民国家を作ることに驀進し、「これ以外に無い」と自信を持っていたに違いない、それも無理も無い、という思いも私にはあります。
つまり私の維新批判は、「維新の元勲がけしからん!」という論では無い、ということをご理解下さい。彼らの努力と誠意と能力は敬意に値します。
しかし歴史の後に生まれた我々の特権として、「結果的に間違っていた」という権利がある、と思ってこれを書いています。
あの当時に、あのように考えたのは仕方の無いことだったとしても、今から見ればやはりあの判断が間違っていたという歴史を書きたいと思っています。

A 徴兵制導入は間違い

日本人は集団主義で、権威に弱いと思われていますので、黒船来航で日本も軍事力が必要な事態になったので、国民は「徴兵制は当然」と納得したものと信じている人が多いかもしれません。

徴兵制は日本人には受け入れられ易い制度だと思われていると推測します。

だから1873年に徴兵令が布告された時に日本全国で徴兵制反対の一揆が多数勃発したことを知っている人は少ないと思います。

徴兵という制度は、日本で定着したことは無く、これは歴史上殆ど始めて実施されたものだ、ということもあまり知られていません。

日本の歴史の中で徴兵制があったのは、白村江の戦で大敗して、唐の侵略のおそれを感じて、律令国家を大急ぎで作り上げた時の一時期だけです(671年〜792年)が、その軍団制も上手く機能せず間もなく廃止されてしまい、以後この明治の時まで実施されたことはありませんでした。

もう少し詳しい説明;徴兵制は日本文化にふさわしくない


(5)日清・日露戦争は間違った戦争
明治政府が進めた中央集権国家の建設=富国強兵策は、日本を軍国主義国家にしたと言う意味で、行き過ぎだったという考えを説明します。
その最大の間違いは、必要の無い戦争をし、必要の無い植民地を抱えたことにあります。
日清、日露、満州事変、日中、日米戦争全て、必要の無い戦争でした。
台湾、朝鮮、満州、などの植民地は全て日本国家のために必要のないものでした。
植民地経営は全て赤字で、経済合理性から言っても否定さるべきものでした。
これらの戦争や植民地が必要なかった事情については、この後それぞれの項目で詳しく述べますが、ここでは全体として、「それが必要だったという理由を誰も述べることが出来ない」ということでご理解ねがいます。
何のための戦争で、何のための植民地だったのか、を説明できる人はいません。
これらは全て西洋を真似したにすぎない、と思っている人が多いのですが、実はこれは西洋を誤解したものだということを後程説明します。
西洋合理主義に基づけば、こんな割に合わない戦争、植民地化は行なわなかったでしょう。

(6) 明治の農民の貧窮化

明治維新によって日本の近代化がはじまり、経済は成長し、封建性のくびきから開放されて国民は、全員その恩恵を受けて豊かになったというイメージを持っている人が多いと思います。

しかし江戸時代は自作農中心だったのに、明治になって小作農の方が多い農村社会になりました。

これは明治政府が日本の実力以上の富国強兵策を強行するために、農民からの搾取を強めたからです。

その上徴兵制度まで強行されて、明治初期の農民一揆は激増しました。

維新政府は農民に対して、江戸時代以上の抑圧搾取権力になったのでした。

藤村の「夜明け前」では、民衆は維新に大きな期待を寄せたことが書かれていて、それが結局裏切られる歴史を描いていますが、私には農民に維新への期待が有ったとは実感出来ません。

しかし江戸時代より更に悪くなったことは事実として認識しておくべきと思っています。
国民は維新に裏切られた、という藤村の見方は当たっていると思います。

余談;明治政府の農民搾取の起源

幕末に長州藩の勤皇の志士たちが活躍できたのは、藩財政が豊かだったお陰です。

桂小五郎などが京都の遊郭で豪遊したのが有名ですが、彼は藩のお金で遊んでいました。

その藩財政の豊かさは、財政改革に成功して作った、撫育方という特別会計にありました。これは検地をやり直して、年貢収入を増やし、その分を別会計にしたものです。

つまり長州藩ではすでに農民搾取を強化していたのです。
同じく
薩摩藩の調所広郷の藩政改革、肥前藩の均田制実施、土佐藩では「おこぜ組」も活躍して、西南四藩はそれぞれ改革を成功させて、維新の活動の財政基盤がありました。

この農民搾取の成功が明治政府に引き継がれたものと思われます。(これも私の独断)

逆に考えると幕末の頃の他の地方の農民はかなり余裕のある生活をしていたとも考えられます。


(7) 富国策について(産業の近代化)

明治政府の政策は普通、富国強兵策といわれています。

このうち強兵策については、後の軍国主義に繋がるという意味で否定的に評価しましたが、それでは富国策の方はどうでしょうか?

かつての社会主義国や独裁国の経済成長を見ると、確かに国家統制経済の方が成長力があるように見えます。

しかし日本の戦後の高度成長は民間の活力によって達成されたと思われます。

日本の官僚の優秀さが成長を可能にした原因の一つであることは認められますが、それが中央集権的統制によるものか?という点には疑問があります。

明治政府はなるほど様々な事業に手を出しましたが、そのうちの多くの部分を民間に払い下げることによって、その後事業は成功しています。

これは政府の富国策の成功というよりは、民間にそのエネルギーがあったからではないかと思われます。

江戸時代にすでに始まっていた産業化を詳しく見れば、中央集権的な富国策が無くとも日本経済はその底力によって充分に成長したに違いない、と思われます。

明治以後今日に至る順調な経済成長を見ると、政府の富国政策に間違いがあったとまではいうことは出来ませんが、必要は無かったということは出来るかもしれません。(この部分は要勉強)

もし富国政策が不可欠であった、と言い張る人がいたとすると、その人は統制経済主義で、現在の自由主義経済を肯定できない人となります。

私は国家や官僚の統制的な役割が全く必要が無い、とは言いませんが、経済成長の大部分は民間の活力によるものだという経済の見方をしています。


(8)日本史三回の海外侵略と明治維新
大化の改新と明治維新とは、何だか似ていると気が付きました。
これは私がふっと思いついた「思いつき」で、まだ熟していない考えなので、コバテツ独創のページに記載します。

注;日本史3回の侵略と明治維新