「平和民族日本」の 歴史    

 第 二 章  明治維新の野蛮さ   

3、間違いの原因は西洋の模倣にある

このページ「3、間違いの原因は西洋の模倣にある」 の目次

模倣の仕方
模倣にはどういう問題があるのか

このページの概要

明治政府が実行した中央集権化、国民国家の形成は、全て行き過ぎであり有害であったと、前項で説明しましたが、どうしてこういう有害なことを考え付いたかと考えると、その原因は「西洋の模倣」であったからだといえます。
日本のやむを得ぬ必要性から考えた改革、新制度導入ではなくて、やみくもに西洋を真似しただけでした。
もちろん日本の実情に合うようにしよう、という配慮はあったのですが・・・・。


 3、間違いの原因は西洋の模倣にある  本文

(1)模倣の仕方

@ 模倣の実際

明治維新の成果は、日本の近代化であり、近代化というのは西洋化のことです。

西洋化とは西洋から学ぶことで、「学ぶ」ということは「真似る」ということ、すなわち「模倣」のことです。

あの当時「世界史のゲームに参加する」と言うことは即ち西洋文明を「模倣すること」でした。

  戊辰戦争の勝敗は西洋学習力の差

例えば幕末の国内動乱では、西洋文明をうまく取り入れた方が勝ちました。

戊辰戦争における官軍の勝利は、西洋思想が日本思想に勝ったものです。

薩長の勝利は、西洋の軍事思想や軍事技術、武器(アームストロング砲)の勝利でした。

高杉晋作の作った「奇兵隊」は西洋軍事思想の根本を学んだものでした。

フランス革命で出来た国民軍は、ナポレオンが引き継いで周囲の封建的軍隊を粉砕し、フランスは「国民国家」になることが出来ました。

身分制の国の軍隊は弱く、身分制を否定した平等な国民が担った軍隊は圧倒的に強いものでした。

自分の国を守る、という気概が軍隊を強くして出来たのが近代国家でした。

日本でも西洋に対抗できるような強い国になるためには、封建性を打破し、平等な国民を作る必要がありました。


  維新政府の西洋模倣

維新政府が実施した中央集権化政策(廃藩置県や徴兵制)はすべて西洋の国民国家に追いつくためのものでした。

また明治時代の政治・外交は、全て西洋の模倣でした。

江華島条約は日本が西洋から押し付けられた不平等条約をコピーしたものであり、日清・日露戦争は西洋の戦争の模倣であり、日清戦争を終わらせた下関条約も模倣でした。

そしてこの模倣が結局日本の進路を誤らせた、というのが、私がこのホームページで言いたいことです。

A 模倣の先駆者および実行者

文明の模倣は様々な方法で行なわれますが、国民国家を作るというような社会システムの模倣は少数の優れた個人の役割が重要です。

そしてその少数の人の必須条件は、「実際に体験する(渡航)」ということでした。

そこで幕末の時期に海外を実際に体験した人を時間の順番に並べてみます。

1860年;咸臨丸艦長・勝海舟、他に福沢諭吉、中浜万次郎、
         一行九十六名  

1862年;西周、幕命で榎本武揚らとオランダ留学1865年帰国

1862年;高杉晋作;上海留学

1863年;長州藩留学;志道聞多(井上馨)、伊藤俊輔(博文)他 

(1863年;薩英戦争;戦争体験

(1864年;馬関戦争;戦争体験

1865年;薩藩欧州留学生森有礼ら15人と五代友厚ら4人

1867年;パリ万博使節;水戸徳川昭武公と随員として渋沢栄一

1871年;遣欧使節団;岩倉具視、木戸孝充、大久保利通
       伊藤博文、他

これらの人達は、西洋の軍事力を脅威と感じ、日本の近代化を進める役を担うこととなります。

この中の倒幕派の人達は、西洋の脅威に対して先ず攘夷を叫び、途中で開国派に転向して、明治維新を完成させた、と言う奇妙?な経歴を持っています。

攘夷感情と文明開化の情熱は、西洋恐怖症という意味で、同根だということが、この人達を見ていると分かってきます。

模倣の大家たち(国民国家を作った人々)

日本の近代化、国民国家の建設が急務だと認識し、それを明治政府のもとで実行したのは次のような少数の人達でした。

勝海舟福沢諭吉、西周榎本武揚、高杉晋作、井上馨、伊藤博文、岩倉具視、木戸孝充、大久保利通(以上は海外渡航時期の早い者順)

これらの西洋を実際に見た極めて少数の人物が国民国家の形を具体的にイメージすることが出来て、政府を引っ張っていったのです。

この人達が西洋に行って、その社会、文明をどのように見たか?ということが日本近代の性格を決めたのだと言えます。

人間を根底的に変える力を持つのは、読んだことや聞いたことではなくて、体験したことです。(勿論体験がすべてという意味ではありませんが。)

上に挙げた人達の海外経験がどのように明治維新の行方を定めたか、という見方をすると維新全体が良く見えてくるように思われます。

何といっても勝海舟の渡米体験が重要で、彼が維新のキーパーソンだったと思います。

坂本竜馬・西郷隆盛は勝海舟から、西洋体験を直接伝えられて、国民国家のイメージを得たと考えます。徳川慶喜は西周から聞いています。

吉田松陰が自分は攘夷派なのにも関わらずペリーにアメリカに連れて行ってくれ、と頼んだということから、松蔭は体験の重要性が解っていたということに私は感服しています。

B 民衆レベルの基盤

模倣は少数の優れた人々によって行なわれると書きましたが、それを支える民衆レベルの基盤と言うものもあります。

幕末時の異文化体験を拾ってみます。

薩英戦争と馬関戦争の敗北が、薩摩藩、長州藩の人々に与えた異文化ショックは大きかったと思います。

しかし薩摩藩はそれ以前に琉球を通じての密貿易の経験から海外情報には近かったようです。

薩摩藩島津斉彬公が行なった、集成館の外国産業の導入も、西洋文明に対する免疫の基盤になっています。

肥前藩は長崎出島の警護を担当して、海外情報に敏感でした。

土佐藩には以前から藩士を長崎に留学させて勉強をさせる伝統がありました。

長州藩は下関という北前船の重要港を持っていたので、密貿易にも手を出していたのではないか、と私は推測しています。

以上のように西南四藩はそれぞれ海外事情に対する親近感があって、維新の動乱と明治の近代化をリードする基盤がありました。

なお維新で活躍した上記西南四藩の財政的基盤についてちょっとコメント。

薩摩藩の調所広郷の藩政改革は成功していました。

琉球での砂糖生産や通貨偽造までやっていたようです。

長州藩の撫育方の改革も成功して財政は豊かでした。

肥前藩の均田制実施、伊万里焼等で豊かになって、反射炉などを作っていました。

土佐藩では「おこぜ組」という改革派が活躍して成功していました。


(2)模倣にはどういう問題があるのか   

日本の近代化は全て西洋の模倣でしたが、文明の伝播は模倣によることは当然のことですから、模倣だから悪いということは出来ません。

しかし模倣によって伝播する時に、伝わらないこと、間違って伝わることなど、様々な問題があります。

模倣するときには、主体性を失いがちになる、という大問題が付きまといます。

主体性を失って模倣したことの問題点を近代日本の戦争に関して三つ考えます。

@ 模倣する必要の無いことまで模倣した(戦争そのもの)

A 摸倣しきれないことがある(能力の問題)(戦略・戦術)

B 西洋を誤解して、その誤解した西洋を模倣した(植民地主義)


@ 模倣する必要の無いことまで模倣した。(戦争そのもの)

明治政府が取った富国強兵策、国民国家の建設は全て西洋の模倣で、西洋に追いつこうとしたものでした。

戦争を常態とする国際社会に乗り出すためには、富国強兵がまず必要だと考えたのはある意味で当然なことでした。

弱肉強食の国際社会で生き残るためには、先ず国として強くならなければならない、と考えたことは止むを得ない気がしますが、戦争に関しては「そんなところまで模倣をする必要があったのか?」という疑問が残ります。

島国の日本は歴史上、ただ一回しか侵略されたことはありません。
(蒙古来襲)

明治の日本も外国から侵略されるはずが無いのに、侵略されるかもしれないという杞憂から、富国強兵に励み、その行き過ぎから、自ら侵略するようになってしまいました。

明治の初めに、学習したことを早速実技に試みた戦争として、日清戦争があります。

日清戦争には経済的な理由が全くありません。

日清戦争は「何を目的として戦争するのか?」とか「戦争に勝って何をするのか?」という中身は何もない戦争でした。(その詳細は次の章で)

とにかく学んだことを試してみたかった、というような戦争に見えます。

とにかく西洋の仲間入りするために、戦争をしてみる、というようなものでした。

評論新聞は「日本の元気の為に」戦争をしなければならない、などと今では信じられないようなことを書いています。

これが模倣の弊害を示す最初の具体例です。

結論から言えば、西洋の軍事思想を模倣したばっかりに、日本は軍国主義に陥ってしまった、ということです。

A 摸倣しきれないことがある(能力の問題ー戦略・戦術など)

日本人には戦略思想が無いとか、外交が苦手だとか、シビリアンコントロールの思想が無いとか、日本人は戦争が苦手なことが多く指摘されています。

近代日本がやった戦争を見ると、ある意味で西洋と同じことをした、と見られる面が多いのですが、良く見てみると西洋ならこんな馬鹿げた戦争はしないに違いない、と思われる戦争をしています。

つまり戦争が苦手な日本人は決して西洋と同じような戦争は出来ない(つまり結果として敗北する)ということに気がつきませんでした。

その最たるものが、太平洋戦争のような負けることが分かっていた戦争に突っ込んでしまったことです。

つまり日本人は本質的に戦争は不得手な国民であり、西洋の戦争文化を模倣しようと思っても出来るものではない、ということです。

B 西洋を誤解して、その誤解した西洋を模倣した(植民地主義)

西洋があのような繁栄を遂げたのは、植民地を搾取したからだと、誤解して、日本も植民地を持ったのがこれに当たります。

江戸時代には日本人には領土拡張欲など全くありませんでした。

沖縄は中国との両属で別に問題ありませんでした。北海道は未開拓のままに残されていました。

それが明治になるや否や、台湾を植民地にし、朝鮮、満州と手を広げたのは、西洋の植民地主義の模倣にほかなりません。

ところがこの頃の西洋は、植民地主義は儲からないと見極めて、もうこれ以上植民地を持とうとは考えない時代になっていました。

そういう時代の変化に気がつかず、西洋の植民地主義をそのまま真似していたつもりになっていたのが、主体性の無い模倣の欠陥でした。

こういう模倣が持っている欠陥と平和民族の本質を自覚することによって、日本は今後決して戦争すべきでないという決心を固めてほしいと思ってこのホームページを作っています。

以後の戦争すべてについて、この不必要な模倣の弊害を説明していくのがこのホームページの趣旨です。

C 何故戦争の原因を研究するか?

戦争の原因を何故研究するかと言えば、その突き止めた原因に遡って戦争を止める手立てを考えるためです。

戦争反対のためには、戦争の原因を正しく把握することが必要です。

この意味で正しい原因の究明は非常に重要なことだと考えます。

マルクス主義者は、戦争の原因を資本主義と考え、だから戦争を止めるためには資本主義を倒さなければならない、つまり革命をしなければならない、と続きました。

戦争を止めるために革命をする、というのは結局は「暴力を止めるために暴力を使う」という堂々巡りであって、到底採用できる考えではありません。

私の模倣原因説では戦争を止める方策は、模倣の仕方を分析して、そこに戦争をしなければならない理由があったかどうかを考えます。
その戦争が自衛のためのものであったならば、それはやむを得ないと認められます。

例えば西洋の軍事思想を真似したつもりの日清戦争について、それが「何のためにした戦争なのか訳がわからない、不必要な戦争だった」と悟ることで、戦争はすべきでなかった、と反省できます。

将来戦争の危機に直面した時に、必要かどうか?という判断に役立てようというものです。

D 模倣史観;模倣が歴史を動かす

今まで思想界を席巻していた唯物史観に対抗して、模倣史観を提案したいと思います。
戦争の原因を、経済的利益をめぐる争い、とするのがマルクス主義でしたが、実際は日本の場合、経済採算では説明のつかない戦争ばかりで、マルクスの見方は当たらないことが分かってきました。
戦争の原因は経済にあるというよりは、「模倣が原因」と見る方が日本の歴史の実際に近いように思われます。

 模倣する時には、主体性を忘れないこと

西洋文化はなるほど素晴らしいもので、西洋文化が現在の世界を支配しているといって過言ではありません。
しかしいくら素晴らしいといっても、それを絶対視したり、崇拝するのは行きすぎです。
日本文明の価値に自信をもって、西洋文明を相対化する必要があります。
西洋は戦争社会であり、日本は平和社会であるという文化の根本的違いがあり、この点から言えば、日本文化のほうが高い価値を持っています。

日本人なら、「戦争の無い社会は有り得る」と断言できます。
この価値観こそ、今後の「世界の価値観」になるべきだ、ということさえ出来ます。
西洋の軍事思想を絶対視して、戦争をしてしまったことを反省して、今後の世界平和のために正しい世界理解、戦争理解の努力をしようという意味です。
そういう意味で、戦争反対のための思想として、この小論を書いています。
もし「あの戦争は、西洋の模倣にすぎない」ということが自覚できたら、「もう模倣することはやめよう」と考え直すことで戦争をやめることが出来ます。
日本近代の沢山の戦争は西洋を模倣したための間違いだから、今後はそういう模倣をやめて、平和民族日本の伝統を自覚し、自信を持って平和主義に徹して、近隣諸国と接すれば自ずと日本の平和は維持できると私は主張するものです。
日本近代の戦争の原因を分析して、唯物史観は間違っていたと結論し、代わりに模倣史観を提案していますが、ゆくゆくはこれを世界史の原理として「文明は模倣によって伝播する」と言う史観として提案したいと思っています。
しかしそれは私の今後の課題ということにして、ここでは日本にだけ当てはまる考えとして提案しています。
そして将来「この平和日本を世界が模倣するべきだ」という論に発展させるつもりです。

4、日本人の西洋観
幕末の攘夷感情は、黒船の軍事力を恐れた反応でした。
明治の富国強兵策は西洋の侵略に対抗しようとしたものでした。
明治維新を動かした情念は、攘夷も開国も、その根に西洋に対する恐怖心がありました。
この日本人に共有された西洋恐怖心には、日本人特有の過剰反応、杞憂、幻想があると考えます。
日本人が持った西洋人に対する過剰な恐怖心を一言で表現すると「西洋は日本を植民地にしようとしていた」と恐れたことです。
この恐れに日本人の西洋ノイローゼが表現されて居ると考えて、西洋の実際はどんなものだったかを西洋の植民地主義に焦点を当てて、考えたいと思います。
そして西洋は日本を植民地にする気は無かったということを説明したいと思います。
この考えは、現在の世の中の常識に反するもので、賛成してくれる人は殆どいない私の独断ですので、本稿は本文ではなく、影のページで表示することとしました。関心を持って頂けたら下記のリンクをクリックしてください。

 このページに関係した「コバテツ独創史観」

別添;コバテツ独創史観; 4、日本近代と西洋

日本人の外国アレルギー 
西洋の実像
   @ 西洋は日本を植民地にする気はなかった
  A 日本に対する西洋の要求は開国
黒船来航の実態
西洋を正確に理解する