コバテツ独創史観   第四  日本近代と西洋


このページの目次

日本人の外国アレルギー 
西洋の実像
   @ 西洋は日本を植民地にする気はなかった
  A 日本に対する西洋の要求は開国
黒船来航の実態
西洋を正確に理解する
                                       



(1)日本人の外国アレルギー

@ 西洋恐怖症=西洋劣等感

日本人は黒船によって西洋の軍事力を知って、「このままでは日本は植民地にされてしまう」と恐れました。

これは日本人の頭の中にある「西洋というもの」のイメージが作り出した空想の産物で、実際にはそういう恐れはありませんでした。

西洋恐怖症に陥った日本人には西洋の実像を見極める力が無く、西洋をモンスターのように見做して恐れたのです。

戦争を忘れた江戸時代の日本人が、突然戦争が常態である国際社会を見て、これは何とかしなければ、とあわてたのが黒船ショックでした。

そして国際社会は、むきだしの暴力が横行する、熾烈な生存競争の世界であり、そういう暴力の世界に適応することが、国として一人前になることだと思い込みました。

この日本人の恐怖感と焦燥感が全く根拠の無いものだったとは言えません。

しかしこの時日本人が「西洋の植民地にされるのではないか?」と恐れたのは思い過ごしでした。

この当時の西洋は、日本を植民地にしようなどとは考えていませんでした。

西洋が日本に開国を要求したのは、もちろん経済的利益が目的でしたが、それは貿易による利益であって、植民地化による利益ではなかった、という違いがありました。

日本人にこういう誤解が生ずるのは、未知のものに対する恐怖心、外国アレルギー、西洋恐怖症、西洋コンプレックスのせいだと私は考えています。

明治時代の日本人だけでなく、現在でも多くの日本人には、「西洋は日本を植民地にしようとしていた」と信じて疑わない人が多いのです。

私がそれは誤解だ、と言っても、とても信じてもらえない状態です。

だからこれは過去の問題というだけではなくで、現代の問題です。

A 西洋恐怖症の発端;アヘン戦争ショック

1840年のアヘン戦争については、鎖国中の日本人にも詳しく伝わっていました。

明治維新はアヘン戦争を知った日本人が、日本も中国のようにされると恐れたのが原因とさえいわれています。

今でもそう考えている日本人が多いようです。

アヘン戦争にイギリスの非道ぶりを見た当時の日本人が、そう恐れたのは無理も無いとは思いますが、私はアヘン戦争をもう少し冷静に見ることを提案します。

例えばイギリス議会では、この戦争を巡って、激烈な議論が起こり、小差で開戦を決議しました。その時グラッドストーンは「イギリスがこれほど恥ずべき戦争をしたことはかつて無かった!」と批判しています。

イギリスにも理性派は、半数は存在していた、ということを私は言いたいのです。

スペインが南米で行なった虐殺、黒人奴隷制やインディアンの虐殺など、西洋が行なった残虐は酷いものでしたが、だからといってどこへ行っても同じような酷いことをしたと推定するのは短絡的です。

例えば香港は貿易拠点の確保にすぎません。

長崎の出島をもって植民地にされた、と言わないのと同様です。

香港の住民が英国から奴隷的な扱いを受けたこともないし、搾取されたこともありません。

香港は英国のお陰でここまで発展したのであって、香港人の中で英国を憎む人はいなかったと思います。

こういう意味で、この当時の西洋の植民地主義の必要理由、合理的な目的、についてもっと的確な検討が必要だと思います。

アヘン戦争というのは、イギリスが中国に対して、アヘンを売りたかっただけです。

香港はその拠点として確保したかったのであって、通常の意味の植民地として奪ったのではありません。

(通常の意味の植民地と言うのは、主権を奪って現地人を直接支配し、その搾取によって経済的利益を得ようとすることと考えます。)

注;アヘンについて

現在アヘンは麻薬として、全世界で恐れられていて、そういう先入観でアヘン戦争を見がちですが、イギリスでは最近まで、アヘンは合法的に買うことが出来ました。

当時のイギリス人にとって、アヘンは現在のたばこのようなイメージでした。

色々の歴史書に「自国では禁止していたアヘンを中国に対して平気で売りつけようとした破廉恥な戦争」と書かれていますが、これは誤解です。

B 島国日本の異文化アレルギー


世界からほとんど隔離された島国であった日本は、異文化に接触した経験が少なく、付き合い方が分からない状態でした。

外国人と接した日本人は、日本人の考え方との違いに驚き、そのわずかの経験から全体を想像しがちです。

そのため外国のイメージは頭の中で膨れ上がって空想の産物が出来上がります。

イメージは極端になることが多く、肯定的な国は極端に良い国として崇拝の対象になり、逆の場合は軽蔑の対象になりがちです。


C 西洋劣等感と西洋崇拝


西洋の軍事力に対する恐怖心は、西洋文化全体に対する畏怖心に変わり、更には西洋崇拝、西洋絶対化に至ります。

「西洋に追いつくためには、それが例え悪いことだとしても、西洋と同じことをしなければならない。悪いことだったとしても、西洋がそれをすればそれは悪いとは言わない。むしろ西洋がすることに、悪いことがあるはずがない。西洋が植民地保有によって繁栄したのなら、日本も植民地を持たなければならない。西洋にやられる前に、日本がやってしまおう。」という西洋模倣主義が日本人の心を捉えました。


しかしその西洋像は正しいものではなく、恐怖心によってゆがみ、過剰反応によって作られた西洋理解だったのでした。

「西洋は日本を植民地にしようとしてやって来た」と誤解した日本人は、植民地にされない為には、先手を打って朝鮮を植民地にしなければならないと考えました。

この西洋誤解が日本近代を侵略国家にした原因でした。


D 西洋ではなく日本の方が暴力的になったアジアの歴史


西洋は中国、朝鮮を植民地にする気はなかったけれど、その代わりに日本が植民地にしたという皮肉な歴史を再考する必要があります。

中国、朝鮮が惨めな近代史を過ごしたとするならば、それは西洋によってではなくて、日本によって侵略されたからだ、という方が当っていると考えます。


(2)西洋の実像
@ 西洋は日本を植民地にする気はなかった


この考えは関曠野著「民族とは何か?」(講談社現代新書)にも書いてあることで、私の独創ではありません。


西洋帝国主義が目的としたこと

西洋帝国主義がこの頃中国、日本に対して望んだのは、貿易であって、植民地ではありません。

貿易がスムースに行なわれるためにはその国に主権が確立していて、治安が安定していれば十分で、そういう国をわざわざ軍事コストをかけて植民地にする必要はなかったのです。

この頃イギリスでは、インド植民地は採算が合わないので放棄すべきだという考えが出ていました。

そういう時代ですから、日本を植民地にしようと考えた国はありません。


A 日本に対する西洋の要求は開国


黒船でやってきたペリーの目的は日本の開港でした。

遭難救助や石炭補給も要求していましたが、それらは開港ということにまとめられます。 

西洋が期待したのは、日本との交易に他なりません。

明治初期に滞在した、西洋の外交官の日記などを注意深く読めば、誰も日本の植民地化など考えていなかったことは明白になると思います。

馬関戦争に敗れた時、長州は彦島の租借を要求されたが高杉晋作の機知で難を逃れたという逸話があります。


この話をもって西洋は日本を侵略する意図があった証拠、とする人がいますが、これは香港と同様拠点の確保にすぎません。

万一この時押し切られたとしても、日本全体の植民地化に繋がるものではありません。現在の横田基地を以って日本の植民地化の始まりだと思う人がいないのと同様です。

ところが日本人の方は、植民地にされることを恐れて富国強兵に励んだのですから、ここに西洋に対する誤解がありました。


(3)黒船来航の実態

ペリーはアメリカ大統領の命を受けて、ミシシッピー号(1692t)サスケハナ号(2450t)など計4隻の黒船で1853年浦賀にやってきました。

これらの軍艦は米墨戦争のために発注したものでしたが、納入された時には、戦争が終わっていて、議会から予算の無駄使いを指摘されそうな雲行きでした。

その議会対策としてペリーは、日本を開国させるために使うことを考え出しました。


その来航の目的を      

1、遭難救助 2、自由貿易 3、石炭補給 とし、


そのために日本に開港を要求することに絞りました。

出発に当たってペリーは大統領から発砲(戦争)を厳禁されています。

当時のアメリカでは大統領には宣戦布告権はなく、大統領命令で行なうこの航海で戦争を起こしたりしたら、議会の権限を侵すことになるからでした。

ペリーは東海岸を出てアフリカ喜望峰を回って、8ヶ月をかけて浦賀に着いています。

英国を始め欧州諸国はアメリカのこの行動を喜ばず、喜望峰以降は沿岸諸国・諸港の協力を得られず、補給困難な状態で、気息奄々浦賀にたどり着いたものです。

もし日本と戦争になった場合、国際法上の中立法が生きてきて、諸国からの補給は完全に不可能になることがわかっていたこともあって、発砲・戦争は出来ない事情もありました。

空砲を打ったといわれていますが、これは礼砲であって、本来は脅しではありません。

これらの状態を知れば日本を植民地にするなどということを考えるはずが無いことが理解してもらえると思います。

読書感想;松本健一著「白旗伝説」 
               講談社学術文庫
(1998年)

ペリーは幕府との交渉の場で「戦争になって降参する時はこれを振れ!」と白旗を渡して脅した、という史実を松本氏が掘り出したことが書いてあります。

これは脅迫であり砲艦外交だと松本氏は強調しています。

私はこのような脅しは、史実としてあり得て、著者の見方は正しいと思います。

外交に脅しは付き物ですから、白旗伝説は私には決して不自然に感じられません。

松本氏はこの「ペリーの脅し」を単なる脅しではなく、戦争を開始する可能性が高かったような切迫した脅迫と思っている節があります。

しかし上に書きましたように、ペリーは大統領から「戦争は絶対にするな!」といわれて出てきていますから、この「白旗」は実は単なる脅しに過ぎなかったことは明らかです。

白旗伝説を松本氏が今何故これ程強調するのか理解に苦しむところです。


(4)西洋を正確に理解する
@ 西洋は暴力的でもあり、又理性的でもある


私はここで西洋を善意に溢れた理想の国だ、などという頓珍漢なことを言いたいのでは有りません。

西洋は野蛮で残酷なことも沢山しているけれども、日本に関しては、植民地にしようとする程の野蛮なものでは無かった、というだけです。

残酷にも搾取にも、西洋合理主義という枠があったということです。

「西洋は暴力的だ!」とかその逆に、「西洋は文明国だ!」というような、一面だけを強調するのは勿論正しくありません。

西洋にもどこの社会にも、暴力的人間は居ますし紳士的人間もいます。

社会科学というものは、このような社会全体の傾向を客観的に捉えることだと思います。


西洋は野蛮で暴力的で侵略的でありますが、同時に文明的で理性的だと思います。

この両面性を過不足なく、全体像として表現するのが、歴史学の務めです。

日本の幕末のころ、アメリカではインディアンを虐殺・撲滅し、黒人奴隷を酷使して白人経済を発展させていました。

この面から見ると実にアメリカ人は残虐な国民性だと結論したくなりますが、このアメリカ人は同時に自由と平等を求めて、ヨーロッパから渡ってきた理想主義者の集団でもあり、立派な民主主義政治が行なわれていました。

明治の日本人は軍事を考える時には、西洋のこの残虐を恐れ、文学や芸術を考える時には西洋の美しさに憧れる、というように分裂していました。

残虐な人と、美しい芸術が別々に存在しただけではなくて、両方一緒に存在したところが興味深いところです。


伝道のために殉教を恐れず南米に出かけた修道士会の人々が、現地人虐殺もしたとは、なかなか理解できないことなのですが、この二つのことは、時代精神の中に並存可能だったのだろうと思われます。

私は西洋を悪魔のように見るのも間違い、理想の国と考えるのも間違いだと思います。

何れにせよ単純化は間違いのもとです。

西洋は戦争をするにも、植民地を持つにも、彼らなりの合理性を持っていました。


その彼らなりの合理性というのは、熾烈な戦争の歴史によって鍛え上げられたものですから、平和民族日本人には理解しがたいところがあります。

もしこの西洋の合理主義をもっと正確に理解していたら、日本は軍国主義にならずに済んだ、と考えます。

現在の日本人に対しても同じことが望まれます。