コバテツ独創史観 第三   五十年戦争史観   

 

このページの目次

問題意識・・・「平和民族の戦争時代という矛盾」
平和な日本史の例外的時期
日本史3回の「侵略と敗戦」
世界史の中の近代日本・・・(世界史のゲームへの参加)
明治維新は奇跡的な成功か?
坂本竜馬の理念・・・大政奉還
反幕にも倒幕にも大義は無い
読書感想;市井三郎著「思想から見た明治維新」


 

1;問題意識

   「平和民族にとっての戦争時代という矛盾」

私はこの小論全体を「平和民族日本」というテーマで一貫したものとして書いています。

前章で「江戸時代までの平和な歴史」を説明しました。

ところが、明治以後の日本を見ると、とても平和愛好民族とは言えない多くの戦争をしてきました。

それにもかかわらず私は、「平和民族として一貫している」と書こうとしているところに、以下の章の理解困難なところがあります。

今の日本で私のように「日本人は平和民族」と思っている人は、少ないでしょうから、前章を説得することにまず困難がありました。

ここからの章はそれにもまして困難なもので、一見奇妙にさえ思えるかもしれません。

60年前に侵略戦争を経験してしまった現代日本人にとって、「日本人は本来平和民族だった」ということが、信じられないのも無理はありません。

だから現代日本人は、「日本人は本来好戦的な民族だ」と思い込んでいる節があります。

その常識に逆らって私は「日本人は平和民族であった」という仮説を立て、江戸時代までの平和な様子について前章で一応説明しました。

「いくらあの戦争が酷いものだったからと言って、何も江戸時代の平和まで否定することは無い!」というのが先ず言いたいことでした。

この章では明治以後の戦争の時代の説明に入ります。

この章で扱うのは、「江戸時代まで平和民族だった日本人が、何故明治以後に突然戦争ばかりするようになったのか?好戦民族に変身してしまったのだろうか?」という疑問です。

これは今まで誰も考え付かなかった設問だと思います。

前段の「本来平和民族だった」という部分に同意できない人には、「平和民族にもかかわらず近代になって突然戦争を始めた理由を考える」などという発想そのものが浮かばないでしょう。

「過去の戦争の反省が不足だ」と主張しているサヨクの人に、「平和民族日本」などといっても、誤魔化されたような気持ちになるだけかもしれません。

このような誰も発しなかった質問に取り組むためには、様々な常識を一度ひっくり返してみる必要があります。

これがこの章で独断的仮説が沢山必要になる理由です。

とにかくこの章では頭の体操みたいなことになりますが、少々私の独断と付き合ってもらいたいと思います。

 

 

 

2;平和な日本史の例外的時期


日本史全体を「平和」に焦点を当てて眺めてみると、大阪夏の陣(1615年)以後、現在までの約400年間が日本本来の平和の時代で,その内明治維新(1868年)以後、敗戦(1945年)までの80年間だけは、その間に挟まった例外的な戦争の時代と見ることが出来ます。

日本が戦争ばかりしていた近代という時代は、本来平和民族だった日本人の例外的時期に過ぎない、という見方です。

このように長いスパンで日本史を眺めて、戦争の時期の方が例外の期間だったと見ると、この例外はなぜ起こったのか?という疑問が考えやすくなります。

近代日本の戦争をずっと見渡してみると、何と馬鹿げた戦争をしてきたのだろうか?という思いにとらわれます。

先ず一番理解に苦しむのが太平洋戦争ですが、何故負けるに決まっている無謀な戦争をしてしまったのでしょうか?

未だに、あの戦争をしなければならなかった理由を、説明できる人はいません。

何故あんな馬鹿げた戦争をしたのか?と考えつめると、日本人は本来戦争が不得手な民族なのではないか?という仮説を思いつきます。

日清・日露戦争は、現在でも成功だったと思われていますが、あの戦争についても「何のために戦争をしたのか?」と検討してみると、私にはやはり意味のないものだった、と見えてきます。

日本人はもともと戦争が嫌いで、苦手だったから、あんな奇妙で馬鹿げた、必要の無い戦争をしてしまった、と考えると、なんだか辻褄が合う気がします。

さて「本来不得手な戦争を、立て続けにするような日本に、何故なったのか?」という疑問を解く鍵は「平和日本から戦争日本へのターニングポイント」である「明治維新」にあると思います。

注;かつての戦争を「侵略戦争」と規定して、反省する考えも有りますが、ここで私が強調しているのは「必要の無い戦争」という点であることにご留意下さい。
戦争を中国の立場から見るのではなく、より日本人の立場から見ようとするための発想です。

明治維新で悪くなった日本

あの間違った戦争の原因は、あの戦争を見ているだけでは解らず、もっと遡って明治維新の経過を詳しくみてみる必要があると考えました。

これがこの章のテーマです。

 



3、日本史3回の「侵略と敗戦」
                               明治維新との類似性

明治維新は、黒船ショックに対応して、近代的国民国家を形成したものですが、勢いあまって海外侵略をはじめ、その結果は太平洋戦争の敗戦に終わるものでした。

日本史全体を眺めると、このような侵略・敗戦の経験は三回あったと前章で述べました。

ここでは明治維新との類似性に焦点をあてて、もう一度、第一回白村江の敗戦、二回目秀吉の朝鮮侵略を見直します。

@ 大化の改新(645年)と明治維新

白村江の敗戦(663年)

大化の改新は豪族を抑えて天皇制を確立した、クーデター程度と思われていますが、私は国際変動に対応しての中央集権国家の確立と言う見方を提案します。
中国では先ず隋が統一国家をつくり(581年)、次いで唐という強大な帝国が起こりました。半島では新羅が統一を図りつつありました。
この国際社会の変化に緊張した大和政権は、対外的には百済を応援し、国内的には律令国家を整備して、国民の統合、中央集権国家の確立と富国強兵策で対決しようとしました。
この時の文明開化は遣隋使(600年)に始まります。
618年に唐が建国されて、その軍事的圧力に対応する必要を感じた大和政権は、旧勢力を打倒して、天皇の下の中央集権を図る大化の改新(645年)を断行して、土地制度、租税制度、法体系、政治組織など全てを唐の制度を見習って変革しました。(これは明治維新にあたり、その改革と殆ど同じ範囲でした。)
しかしながらこの改革にも関わらず、百済応援軍は白村江の戦い(663年)で唐・新羅連合軍に大敗し、百済は滅亡しました。(これは太平洋戦争敗戦にあたります。)
この敗戦によって、本土防衛の必要性を痛感した大和政権は、そのためのさまざまな体勢、設備を整えました。
唐と戦って敗れたにもかかわらず、引き続き唐から学ぶために遣唐使を継続して、さらに律令体制の導入に懸命な時代がしばらく続きます。
アメリカに負けたのにその後物凄い勢いでアメリカ化した戦後の我々の経験を思い出します。負けた相手に学ぶ、ということが共通しています。
こういう風に見て、明治維新から敗戦までの間は「第二の大化の改新」だったといえます。

A 秀吉の天下統一と朝鮮征伐

南蛮人がもたらした鉄砲によって、戦国地図が一変し、結局信長・秀吉によって、全国統一が完成しました。
このころ日本のエネルギーは国内で収まりがつかず、東南アジア(ルソン・シャムなど)へ活躍の場を広げていましたが、ここで南蛮(スペインなど)勢力と接触し、国際緊張を体験することとなります。
この接触から外圧を感じて国内統一が進んだと言っては言いすぎですが、そういう要素も少しはあったかもしれません。
秀吉の統一は、明治の中央集権化に対応します。
そういう統一のエネルギーが外へ向かったところが明治と共通しています。
統一を完成した秀吉が、直ちに朝鮮征伐を開始したことを、彼の狂気やボケのせいにするのではなく、このような時代の流れの中で解釈すべき、と私は考えます。
鉄砲の威力、キリスト教や南蛮のものに対する魅力は、恐らく日本人の心の中を混乱させたことでしょう。これは明治の文明開化の興奮に共通します。
西洋との最初の接触に触発された興奮が朝鮮侵略を誘い、そして手痛い敗戦で終わるという点が明治維新との共通点です。
秀吉の敗北は、江戸時代250年の泰平に繋がることとなりますが、昭和の敗北はどういう未来を開くでしょうか?

このページの結論
日本の海外侵略は必ず失敗する、もし日本史に三回の海外侵略ということが無かったならば、これほど平和な歴史を持つ素晴らしい国民は無い、と言えます。
こういう自信を持って、日本の将来を築けば、平和で幸福な未来は間違い無し、と思うのですが如何でしょうか?


 

4;世界史の中の近代日本
        (世界史のゲームへの参加)


前章では「江戸時代までの日本が平和民族であったこと」を縄文時代以来の日本本来のものとして見てみました。

戦争ばかりしていた世界の中での「例外的な存在」としての平和な日本を強調しました。

日本列島を、日本海で隔てられた島国と見て、ユーラシア大陸の戦争の世界とは別の文明として対比させました。

ユーラシア大陸全体(西洋から中国まで)を戦争文明とひとくくりにして、それと島国日本の平和文明とを対比させました。

ユーラシア大陸は、歴史始まって以来の、攻めたり攻められたりの繰り返しによって、戦争の技術を高めてきました。

19世紀の西洋は国民国家同士が植民地争奪戦を演じていた時代であり、これはまさしく「世界史のゲーム」が戦われていた時代でした。

ユーラシア大陸の熾烈な戦争社会から隔絶した平和な島国で、侵略される恐れを感じたことの無い生活をしてきた日本が、黒船によって泰平の夢を覚まされた時に、どのように対応したか?というのがこの章で考える「幕末―明治維新」の問題です。

この荒波を受けて、「世界史のゲーム」に参加したのが、開国でした。

「政治の延長としての戦争」などと考えられるような「世界史のゲーム」の真っ只中に、日本はこの時、強制的に参加させられました。

この時日本は、いや応無しに、グローバルスタンダードの時代に突入したといえます。

ただ受身的に世界に向かって窓を開いたというだけでなく、この「世界史のゲーム」に積極的に参加したのが、明治維新でした。

世界史のゲームというのは「戦争ゲーム」に他ならないものですから、平和日本の最も不得意とするゲームだったのです。

一万年の間、異民族との戦争を殆どしたことの無い日本が、一万年の間戦争を繰り返して、お互いに鍛えあってきた西洋のゲームの世界に参加するのですから、そこには大きな力の差が歴然としていました。

言わば縁台でへぼ将棋を打っていた素人が、突然プロに勝負を挑んだようなものでした。

このように近代日本の戦争は、戦争を避けてきた平和民族日本人が背伸びをして、戦争ゲームに加わったもので、そもそも始めから無理がありました。

そういう無理な背伸びをして、する必要のない戦争をしてしまい、大敗北を喫することになってしまいました。

 

 

5;明治維新は奇跡的な成功か?



維新は無くとも近代化は成功した

日本は現在、世界の中の経済大国としての繁栄を謳歌していますが、これは明治維新による近代化(西洋化)の成功のお陰だと普通には考えられています。

日本はこの時、西洋の模倣に見事に成功し、中央集権体制を確立し、近代国家に生まれ変わることが出来た、この成功のお陰で日本の現在があるのだ、と高く評価するのが現在の常識です。

それは非西洋世界での唯一の奇跡的成功だった、とまで言われます。

しかし私は「維新の素晴らしい改革のお陰で日本の現在がある」という考えに異議を立てて、「維新が無くとも日本の現在の繁栄はあり得た」むしろ「維新が無かった方が、もっと平和で豊かな日本になっていたに違いない」という歴史認識を提案します。

大政奉還、倒幕、廃藩置県、徴兵制などの大変革をしないで、文明開化・近代化だけをしたならば、以後の戦争をしなくて済んだに違いない。

そうすればもっと素晴らしい日本に成っていたに違いない。

今からでも遅くないから、そういう日本を目指せば、世界の尊敬を集める日本に成ることが出来るに違いない、という提案です。

日本の現在の繁栄は奇跡ではない

江戸時代に既に日本の産業は離陸準備期にあって、開国をすれば直ちに民間活力で離陸できる態勢にありました。

すなわち維新のお陰で現在があるのではなくて、当時の日本には経済発展の潜在的・顕在的能力があったのであり、決して奇跡ではありません。


アジアと日本

いち早く世界史のゲームに参加して成功した日本に比べて、中国・朝鮮は近代化に遅れたために、先に強くなった日本によって酷い目に会わされてしまいました。

日本としては良かったとしても、近隣諸国に迷惑をかけてしまったということは否定できません。

このことがある限り、明治維新を手放しで、礼賛できるものではありません。

この章では、アジアに対しての加害の事実も心に留めて、明治維新を見直したいと思います。

6;坂本竜馬の理念・・・大政奉還


明治維新に理念を持っていた人として坂本竜馬がいます。

彼の理想が一番正当性のあるものだったと私は思います。

坂本竜馬は徳川慶喜が大政奉還を実行したことを聞いた時に、慶喜のためになら死んでも良い、と感激したと言いますが、これは本当に国を思う真心だと私も感服しています。

しかし彼が暗殺されてしまったために、彼の意思に反した戦争が起こってしまいました。(戊辰戦争)

薩長は、あくまでも倒幕、権力奪取を目指したため、平和主義の坂本が邪魔になり、彼を暗殺したのに違いないと考えます。(伊藤博文が犯人だと言う説が浮上しています)

よって明治維新はこの時点で横道に逸れて迷走を始め、行き着いたのは太平洋戦争の敗戦という悲劇でした。

ここで私が迷走と書いたのは、その後の西南戦争などの内乱、明治始めの一揆の頻発、なかんずく日清・日露に続く海外侵略を意味します。

しかし坂本竜馬といえども、その理想は脱藩の時から持っていたものではありません。

様々な試行錯誤を経て、やっと最後に大政奉還の理念にたどり着いたという所です。

 

7;反幕にも倒幕にも大義は無い


始めは反幕

鎖国を絶対の原則と信じた保守的な考えの人達は、外国に対する反感をあらわにして、攘夷を叫びました。
この反感は西洋が近づいた時に何処の国にも見られた自然な気持でした。

そしてこの攘夷派の人達は、黒船の要求を入れて開国した幕府に屈辱感を持ち、それに反発して反幕運動を開始します。

これは幕府の具体的な政策に対する具体的な反発ですから、反幕であっても倒幕の意識はありません。

何回も書きますが、攘夷等という感情は、決して大義になるような思想ではありませんから、この反幕運動に大義はありません。

いわんや幕府を倒さなければならないと説明できる理由や大義は全く無かったのです。

倒幕思想

一方長州藩には関ヶ原以来の徳川幕府に対する恨みが残っていたと言われています。

この怨念は山県大弐、吉田松陰、月性、久坂玄瑞、真木和泉、高杉晋作へと引き継がれました。

しかしこの倒幕思想がはっきりと藩の方針となるのは、薩長同盟が成立するころです。

また薩摩藩はそれまでは幕府側に立って、長州を敵とする側でしたから、倒幕など思いも寄らないことでした。

だから「倒幕」と言う考えが、反幕府勢力のコンセンサスとなったのは、維新最期の局面の戊辰戦争の時からにすぎません。

それまでは幕末の志士たちは幕府の政策に反対して、「尊王攘夷」を叫んで幕府に反対し、反幕運動を繰り広げていました。
これは幕府からは睨まれていましたが、「倒幕」を意識してはいませんでした。

「何のために幕府を倒す必要があるのか」という理念がなかったからです。

また勤皇の志士のスローガンであった「尊王」の大義は、大政奉還・公武合体で十二分に実現され、倒幕までは必要なかったはずです。

今から考えると「制度疲労を起こしてしまった今の幕府では、この困難な時局に対応できないから、政権交代が必要だ!」と考えた人がいたのではないかと思ってしまいますが、実際はそういうことを言った人はほとんど見当たりません。(勝海舟は例外?)

自分ならこうするという具体案・対案が無ければ言えないことでした。

西洋に対抗して国民国家となることを、最重要課題とするならば、幕府を倒す必要はありませんでした。

この時に、戦争をしなければならない正当な理由を、私は見つけられません。

それどころか外国がひしめいているこのような時に、内輪もめをしている時ではなかったはずだからです。

西郷隆盛は「未だ戦争が足りない」と言ったそうですが、このような理由で戦争をしたとしたら、それは暴力主義そのものの発想です。

さて薩長勢力が、強引に戊辰戦争を始めた目的は、「倒幕」であり、自分達が徳川幕府に取って代わることでした。

薩長が倒幕を考えて戊辰戦争を仕掛けた時に至っても、諸藩をつぶして、集権国家をつくるなどという考えは無く、別の幕府を開く程度の気持ちだったと推測します。
つまり近代国家を作るための倒幕では無かったと言えます。

結論

倒幕(政権交代)という考えには、大義がありません。

倒幕は維新の理念になりえず、維新に理念は無かったとまとめることが出来ます。

つまり「明治維新は必要なかった」という結論になります。

 

 

8;読書感想;市井三郎著

   「思想から見た明治維新」(明治維新の哲学)

         1967年発行されたものの文庫版
        (講談社学術文庫900円;2004年発行)


市井氏は、山県大弐に始まり吉田松陰、久坂玄瑞、真木和泉、高杉晋作へと引き継がれた「倒幕と一君万民の思想」が、近代日本を作ったと評価しています。
武力倒幕を行なわなければ、封建割拠が続き、中央集権国家は出来なかったと考え、武力倒幕を礼賛する書です。

私はこの考えには、近代日本の侵略戦争の原因が見えていない、という意味で批判的です。