戦争観に見る日本の特異性    

 この小論「戦争観に見る日本の特異性」 の目次

西洋の戦争観  (このページ)
日本の特徴・・・・戦争には不向き 〈次のページ)


この小論「戦争観に見る日本の特異性」の概要

鯖田豊之著「日本人の戦争観はなぜ特異なのか」(1967年)という本には、私の言いたいことがそのまま書いてあることを発見しました。
そこで今回はこの本に沿って、私の日本人論を書きました。
鯖田氏の考えとほとんど同じ内容なのですが、私なりの解釈を加えてありますので、もちろん文責は私にあります。
またどちらの考えか紛らわしいところがありましたら、それは私の考えと見做してくださってかまいません。

はじめに

江戸時代250年間、戦争の無い時代があったということだけでも、日本は世界と違った平和な国だということがわかります。

この平和な江戸時代によって日本人の本性が出来上がった、とも言えますが、この平和を実現できたのは、それ以前に縄文時代以来つちかわれた日本人の平和な本性があったからだ、ともいえます。
このホームページーの前半部分で、この本性は、縄文時代一万年で作られたものだと説明しました。

この小論では、日本人のこの平和な性格を西洋と比較して考えて見たいと思います。

今回は鯖田豊之著「日本人の戦争観はなぜ特異なのか」という本を読みながら書いたものです。この本は1967年に発行されたものですが、私の言いたいことと殆ど同じことが書いてありました。40年前に同じことを主張していたのに、思想界にあまり影響を与えなかった様子です。

ここではその中で私の納得した部分を私なりに見直して、私の言葉で表現しました。

「日本の歴史は、西洋と比較すると戦争が少なかったために、日本文化には様々な特異性がある。」という論理なのですが、戦争が少なかった歴史については、このホームページの前半の部分を参照願います。

また以下の考察は西洋との比較に重点があって、中国との比較があまりされていないのですが、中国も戦争ということでは西洋と殆ど同じ環境にあったことは、これも前のホームページをご参照願います。


1、西洋の戦争観   

このページ「1、西洋の戦争観」 の目次

@ 西洋社会は常時戦争体制
A  西洋の限定戦争観
B  徴兵忌避制度と国民性 
             


@ 西洋社会は常時戦争体制


西洋史は戦争の歴史

西洋の歴史には戦争が多く、侵略に備えて常時戦時体制にあったことから、日本とは戦争観が根本的に違うという事情を、鯖田氏は西洋の食糧生産の面から説明します。

西洋で戦争が多かった原因は、日常的な食料不足にあったと説明されています。
(この鯖田説について私は単純な受け売り状態で、今後の勉強が必要と感じています。)

例えば西洋中世では一定の都(みやこ)を定めることがなく、国王は巡遊していました。

それは食糧の生産性が低く、一つの地域を食いつぶしたら、次の土地に移る必要があったからです。
麦類の生産性は低く、収穫倍率(播種量対収穫量)は
2倍から4倍程度と低く、米(こめ)とは桁違いでした。このため西洋社会は常時食料不足の状態で、特に飢饉になると、略奪で生き延びるしかない状態でした。

西洋は牧畜も盛んでしたが、家畜は追い立てて運ぶことが出来るから略奪しやすいという特色があり、これも一因となって戦争が多くなりました。

こういう略奪の多い社会では人々は絶えず自らの安全に気を配り、武装を強化する必要性に追われ、その武装が進む内に逆に略奪の方にも走りやすくなり、社会全体が常時戦時体制になります。

肉食は家畜の屠殺を伴い、血を見ることに慣れるという側面があり、殺人に違和感を持たなくなります。

(日本は平安時代以来、殆ど菜食に近い食生活でした。)

肉食の習慣は、異民族や異教徒を人間として認めず、動物並みに殺せる心理も育てました。

また肉食は、栄養学的に人間の性格を好戦的にするとも言われています。

キリストの惨たらしい磔像や絵を、絶えず拝んでいるキリスト教徒の心理状態は、日本人には異様と感じられます。

7世紀にキリスト教が中国に伝わって景教となりますが、その時にはキリスト像の付いていない十字架が使用されるようになったといわれています。
キリストの磔像の残虐さは、中国人にとっても違和感があったようです。

国王のありかた

また国王(日本では天皇、将軍)のあり方が戦争の頻度によって大きく違います。

西洋の国王は、軍司令官であって、自ら前線に出て戦う人でした。

(日本では将軍でさえ、普通は前線には出ません。)

そのために自らも武力に優れていて、20歳台の若い内に王になりました。

だから彼らは狩猟だけを趣味とし、文化的なことには関心がありませんでした。

(日本の場合は武力よりは文化能力が重視され、高齢になってその地位につきます。)

日本にはロボット将軍(執権政治)や、ロボット天皇(摂関政治、院政)が多く存在しますが、本人の司令官としての軍事能力(腕力を含む)が重要な西洋ではこれはあり得ません。

日本では途中で自発的に引退して隠居生活に入ることが多いのですが、西洋の国王は途中で引退することは出来ません。

軍事司令官は下手に引退するとそこで新しい軍司令官に暗殺される恐れがあるからです。

軍事力を持ったものだけが生きていける社会でした。(例;リア王)



戦争と社会科学の発達

このように常時戦時体制にある社会では、思想・哲学は「戦争」を前提としたものになります。西洋の社会科学は戦争問題の検討を通じて形成されました。

ホッブスのリバイアサン、カントの「永遠の平和のために」、モンテスキューの「法の精神」、ルソーの「社会契約論」、などなど全て戦争についての考察から出発した思想です。

カントは「人間の間の自然状態は、戦争の状態である。」とはっきり書いています。

日本のように戦争を考えないで過ごした民族には、このような哲学・思想は到底作れず、又理解も出来ないものです。

戦争を頭におかずに、法や契約のことを理解できるものではないにもかかわらず、明治以来の努力によって日本人は西洋文明を全て理解してしまった、と勘違いしている人が居ることが日本の悲劇・喜劇です。

日本人は、戦争ということを忘れてすごすことのできる幸福な民族です。

我々の日常生活の中には戦争の懸念は殆ど入っていません。

そういう日本人が西洋の社会科学を本を読むだけで理解できると考えるのは間違いです。

明治以来の一連の戦争で、今では日本人も充分戦争を経験して、戦争観でも西洋に追いついたと考える人が多いのですが、最近の日本の世論を見ているとあの戦争の経験が決して定着していないことに気が付きます。

戦争のことになると現在でも頓珍漢なことが多いと感じます。

特にかつての戦争をどう考えるか?ということ、所謂「戦争の総括」ということについて、落第です。

戦争の総括ということは、同じ間違いを繰り返さないために(この次は勝つ戦争をするために)不可欠なことです。
ところが日本人はこの次の戦争、という発想がありませんから、総括ということを思いつきません。
戦争の総括ということは、日本人には永久に出来ないことなのではないでしょうか?

そして日本人は相変らず戦争知らずの民族であり続けるでしょう。

ウヨクの人が知ったかぶりをして、中国や北朝鮮を敵視して、戦争を恐れるな!などと強がっているのを見ると、無知な人々だなあ、と感じます。
国際感覚を失って、精神的鎖国の状態のように見えて、危ないなあと感じます。


A 西洋の限定戦争観

戦争の目的は人殺しではない

西洋の戦争の原因が食料の不足で、食料の略奪が目的だったのだとすると、人を殺すことは戦争の目的ではない、という論理が導かれます。

常識的には、「戦争は人を殺すことだ」と思われていますが、個々の戦争の目的を検討してみると意外に人を殺す必要の無い戦争が多いことに気が付きます。

略奪を目的とした戦争が常態化すると、戦争は合目的・合理的な行動、と考えられます。


合理的戦争

合理的戦争というのは、得られる利得以上の犠牲を払うのは割りに会わない、という計算づくの戦争です。

敵を追詰めて殲滅したり、大勢の敵に対して勝ち目の無い自暴自棄の戦争をしてはいけない、というルール(道徳)が出来上がります。

戦争の目的は勝敗を決めることですから、人をなるべく殺さないやり方が望ましい、とまるでスポーツのようになっていました。

このようなルールがだんだんと条約などに条文化し、国際法が出来てきました。

利得のための戦争ということで、捕虜を取り、身代金で儲けることが戦争の目的となりました。

その一貫として捕虜の取り扱いに関する国際法が先ず整備されていきます。

このような背景を持たない日本人には、国際法的な発想は出てくるはずがなく、国際法に基づく戦争犯罪という概念が理解できないのも無理はありません。

西洋ではこのように戦争が日常化したために、戦争全体を合目的に捉えることが常識となり、その「目的に整合した戦争」という意味で、「戦略」が重視されるようになりました。

戦争が無くなった江戸時代の日本人にとっては、捕虜制度とか、戦争犯罪とか、戦略などということは全て無縁の世界となりました。

明治時代になって戦争という形態だけは西洋の真似をしましたが、その根元にある合目的性は真似ることの出来るものではなく、その結果まるで目的のない戦争をしてしまいます。

特に日中戦争・太平洋戦争は、全く理由のわからない戦争で、その目的を説明できる人はいません。

何のためにやったのか誰も説明できないような戦争してしまって、それをどう説明してよいか途方に暮れているのが、現在の日本人ではないでしょうか?

これが日本人は、かつての戦争を総括できない、ということの意味です。


国際戦争法規の矛盾 ・・・戦争は異常事態か?平常状態か?

普通の日本人は、平和な日常生活の中に突然戦争という異常な事態が起こると考えます。

南京事件のようなことは異常な環境の中で起こったことだから、止むを得ないという考えになりがちです。

平和なときの日本人は、紳士的で優しいのだが、戦争になると突然異常な精神状態になるのは、異常事態だから止むを得ないという弁解です。

しかし歴史始まって以来戦争に明け暮れてきた西洋ではそういう言い訳は通用しません。

西洋人は戦争こそが日常であって、戦争が無い平和な状態は、力の均衡によって一時的に実現した特別の時期だと考えています。

国際戦争法規というものは、日常的な戦争の中での異常な残虐性を禁じて、戦争を日常の枠の中に収めようという努力です。

戦争犯罪は西洋人にとっては、正常の中の異常であり、日本人にとっては異常の中に起きた異常なのです。

日本人ならこの西洋人の矛盾がすぐ解ると思いますが、残虐な戦争そのものを正常として、その常識を超える残虐を禁止するなどというのは、矛盾であり、偽善にすぎません。

人殺しに残虐でない人殺しなどあるはずがないからです。

合法の人殺しと、犯罪の人殺しを区別する感覚は日本人にはありません。

しかし戦争を普通の状態と考える西洋では、この偽善が堂々と通用して、国際法の中に「戦争法規」という奇妙なものが出来ました。

西洋人はこの戦争法規によって、残虐は減少すると考えています。

しかし「残虐な戦争そのもの」を止めようというものではありません。

戦争法規を守りさえすれば、美しい、正しい戦争が出来るとでも考えているのでしょうか?

江戸時代250年の戦争の無い時代を過ごした日本人にはこのことが絶対に理解できません。

日清、日露のときは、西洋社会に仲間入りするのが目的でしたから、この矛盾に溢れた国際法を丸のみして、懸命に守りましたが、日本に自信がついて、こんな偽善が見えてきた昭和の戦争では、もう馬鹿げた努力を止めてしまったために、多くの戦争犯罪が起きました。

現在「東京裁判は違法か、合法か?」という議論が盛んに行なわれていますが、西洋人が作った奇妙な矛盾は日本人にはどうにも理解できないものがあります。

東京裁判が国際法として例え合法だとしても、それで戦争を止める思想にはなりません。

戦争というものをなんやかんや理屈をつけて合法化しようしているに過ぎないからです。

つまり、現在の国際法によって、戦争の本当の悪を根絶できるものではありません。

「平和に対する罪」というものを無理矢理作り出して、戦争に負けた方だけを悪者にする考え方は、戦争の本源的悪に迫るものではありません。

国際裁判を行なって犯罪人を処罰すること、で戦争を無くすことが出来るとは思えません。

世界はいつも戦争状態にある、という西洋の戦争観を克服しない限り、世界の平和は達成されません。

かつての戦争について、日本だけを悪者にして済ましているような世界に、平和は可能でしょうか?

西洋人が人類の歴史全体を反省する気にならなければ、平和はやってこない気がします。

それは今の西洋人には無理な要求ですから、平和民族である日本人が率先して見本を示す以外に無いのです。

日本だけでも戦争をしない国に成るということを目指せばよいのです。

この考えは国際連合の、平和維持軍(PKF)にも派兵してはいけない、という考えに繋がります。


B 徴兵忌避制度と国民性

西洋は軍人崇拝社会

スタンダールが「赤と黒」で赤(軍人)が如何に女性にもてるかということを書いています。

もともと中世騎士道で有名なトーナメントで、騎士が女性のあこがれの対象であった様子からも西洋が軍人重視社会だったことがわかります。

西洋で徴兵制を採用する国が少ないのは、このような文化伝統があって、志願兵に不足しないからです。

徴兵制がある国は国防意識が高いと日本人は誤解しているかもしれませんが、実は逆なのです。

国民の国防意識が高い国は、いやいや兵士を強制的に集める徴兵制は不要で、戦意の高い志願兵制の方を採用します。

その典型がイギリスで、徴兵制を導入したのは戦争勃発の時(19399月)です。

そして戦争が終わると徴兵制は廃止されます。

それに比べて日本のような平和民族の場合は、徴兵制度がなければ、兵士は集まらず、戦争は出来ない国なのです。


徴兵忌避制度

徴兵制を導入すると同時に「徴兵忌避制度」も導入するのが普通です。

戦争嫌いな人間を兵隊にするのは、軍隊全体の士気に関わるからです。

だからイギリスのように国防意識の高い国民性の国の徴兵忌避制度は、戦争をしたくない人間は出来るだけ忌避を認めるように運営します。

ところが戦争をしたくない人間が多い国では、兵士のなり手がいなくなることを恐れて忌避制度の規則を厳しくします。

だからイギリスは忌避を柔軟に認める方向であり、日本には忌避制度そのものが無かった、という違いに現れます。

イギリスでは大戦中に300万人を兵士に動員していますが、忌避の申請があったのは約6万人と少数でした。内約2万人は却下されましたが、約4万人は認められました。

現在徴兵拒否を認めているのは、ドイツ、ベルギーなど、認めていないのはフランス、イタリーなどです。

この二つのグループを比べて、どちらが厭戦的国民性を持っているかがわかります。

フランスのように個人の権利を尊重する国で、なぜ忌避が認められないのか、不思議な気がするかもしれませんが、徴兵忌避制度は権利意識から生まれるのではなく、厭戦的国民性と国防の必要性から出来るのだということです。

イギリスやアメリカの国民に国防意識が高いのは、そういう伝統があるからで、軍隊を志願しないような青年は女性から馬鹿にされる文化があるからです。

西洋ではいまでも所謂体育会系がもてて、知的インテリはあまりもてないことは良く知られています。


日本の田舎の厭戦気分

戦前の日本では、軍国青年がもてて、徴兵検査に落第すると「家の恥だ!」と感じたことが知られていて、これは西洋と同じになったことがあるということです。

しかしながら日本の僻地でこういう軍国青年が見られたか?ということには疑問があります。

私の知っている農村で、赤紙が来たことを喜んだ人などいませんでした。

軍国青年というのは都会のインテリの現象であって、本来の日本人のものではありません。

つまり現在ウヨクだとかサヨクだとか騒いでいる、頭でっかちのインテリが、真っ先に軍国主義に陥ったのです。

世界の趨勢に追いつこうとか、西洋に何か手本があるように感じた人、西洋の戦争文化に追いつかなければ日本は滅びると思った人が日本を滅ぼしたのです。

そういうことを考えない日本人は、本来厭戦的で、平和民族でした。

このような平和民族である日本では、軍隊が必要であると認めるや否や、徴兵制が導入されるでしょう。

そしてその徴兵制には決して、忌避制度は認められないでしょう。

サヨクとしてはそういう事態に備えて、準備をしておかなければならいはずですが、一向にその気配は見えません。

それは日本のサヨクが根っからの戦争アレルギーで、戦争について考える気持ちさえないからです。

戦争を止めることを考えることさえ嫌うという、徹底的戦争アレルギーの民族が日本人なのです。

だから私は、「日本は平和民族である」ということだけでも、皆さんに理解して欲しいと思って、これを書いています。