戦争観に見る日本の特異性    
2、日本の特徴・・・戦争には不向き   

このページ 「2、日本の特徴」 の目次

 (1) 生きて虜囚の辱めを受けず
(2) 日本は非軍事社会 
(3) 戦争不向きな日本人の具体例 
(4) 戦後60年間の平和も「特異な日本」そのもの
       


(1) 生きて虜囚の辱めを受けず
    (この項の内容は、第六章太平洋戦争2項と重複しています。)

捕虜についての考え方の違い

太平洋戦争の敗北を悲惨なものにした一因に、1941年に出された「戦陣訓」の「生きて虜囚の辱めを受けることなかれ」の一文があったことは広く知られた常識です。

捕虜になる恐れがあったらその前に自殺しろ!という命令です。

これこそ日本の特異な戦争観を見事に表現したものです。

そもそも西洋の戦争は捕虜を取って、身代金で儲ける為に行なわれた、という伝統がありますから、負けたら捕虜になる、勝ったら捕虜を取るというのが原則です。

西洋人の戦闘では全兵力の四分の一が戦死したら降伏する、という原則がありましたが、日本では降伏は考えられず、その結果玉砕が原則でした。

太平洋戦争の末期にはおびただしい数の玉砕が出て、勝つ見込みのない戦闘で無駄死にした兵士の方が多いという悲惨な事体を招きました。

これに対して、西洋の兵士は後ろめたさを持たず堂々と捕虜になり、捕虜としての権利を要求します。そして捕虜になってからも旺盛な闘志を失わず、絶えず脱走の機会を狙います。



捕虜になった日本人の対敵協力

ところが日本軍兵士が自殺の機会を失って捕虜になったような場合には、一転して対敵協力に懸命になるという不思議な現象が起こります。

これは全く説明の難しい現象ですが、今では誰でも知っていることです。

この現象が国民単位で起こったのが、終戦時の大転向でした。

国民全体が負けたからには占領軍に協力するのが当たり前と考えました。

アメリカ軍を本心から解放軍として歓迎しました。

考えてみればアメリカの占領が上手く行ったのも、この現象の一貫に違いないと思われます。

アメリカはイラクでも同じ現象を期待したようですが、これは日本だけにある特異な文化だということが、今証明されつつあります。

日本の将棋は、取った駒を自分の駒として使えるというルールがあり、チェスにはこれが無いことと対応しています。

この「捕虜になるくらいなら自殺する」という潔さと、「捕虜になったら積極的に利敵行為を行なう」という相矛盾する日本人の性質は、戦国時代からの伝統であり、南蛮人もそれを日本人の特徴と見て、記録しています。

この二つの相矛盾する要素は、「日本兵は捕虜になると敵に協力する」という要素の方が先にあると考えると説明できます。

捕虜になって敵側に廻られては困るから、「捕虜にならずに自殺せよ!」と命令した、という論理です。

もしこういう命令がなければ、日本兵はどんどん進んで捕虜になったと考えられます。

こういうことから日本人は本当は戦争に向いていないのだ、とつくづく思います。


(2) 日本は非軍事社会

決死(西洋)と必死〈日本〉

この二つの言葉の意味が違うのかどうか、本当のところは知りませんが、私は次のように考えました。

10人の敵と一人で戦うのは「決死」の覚悟が必要であり、一方神風特攻隊は「必死」の覚悟です。つまり生き残れる確率が1%でもある場合を「決死」、可能性が無い場合を「必死」という言葉とします。

日本人の戦争は戦争それ自体が「必死」であり、西洋人は「決死」にはなっても「必死」にはなれないと考えます。

「武士道とは死ぬことと見つけたり」という言葉もこの「必死」を意味していると思います。

日本人兵士は戦争に行く時に既に死を覚悟しています。

だから捕虜になりそうになったら簡単に自殺します。

特攻隊にも簡単に志願します。

戦艦大和の出撃もこれです。

日露戦争における旅順の攻撃などは「必死」に近い戦術で、日本人特有のものだと考えます。

太平洋戦争末期に繰り返された、銃剣突撃もこれです。

日本人は戦争を日常世界とは別の異常な事態と理解し、当然死ぬことだと覚悟して軍隊に入りますから、戦う前から死んだような気持ちでいます。

決死に戦うことが苦手で、すぐさま必死に戦う日本人は決して戦争好きとは言えません。

戦争が好きな人間など居ないと普通の日本人は思っているかもしれませんが、世界には戦争が好きな人は沢山居ます。


日常生活の延長(西洋)か、断絶(日本)か?

ところが西洋人は、戦争を日常生活の延長と考えていますから、生きることを諦めるなどということはしません。

このことは西洋軍隊の一時帰休制度に現れています。

西洋の軍隊には戦争の最中にも必ず一時帰休の制度があります。

負けそうになっていても軍隊はこの制度は絶対に守ります。

ドイツは敗戦の直前まで実施しました。

それは一度日常生活に戻して、日常感覚を取り戻すことが、戦意の高揚に必要だからです。

西洋社会は平時から潜在的軍事社会なので、一時帰休の間と戦場の間には、感覚の違いは存在しません。

ところが日本ではこんなことはとても考えられません。

軍隊に入ったら娑婆とはそこでおさらばと感じるのが日本人です。

ここで解るのは、西洋は戦争を日常生活の延長と考えるから、日常感覚を維持する必要があるのに対して、日本人は軍隊に入る時に、日常生活を諦めて別の世界に入るという違いがあります。

この異常な軍隊生活を維持するために、西洋に見られない慰安婦制度が日本では必要になります。

日本では兵士に娑婆を忘れさせることを強制し、一般社会から隔離しようとします。

軍人は坊主頭にしたのがこのことを示しています。
坊主頭は一種の出家なのです。

軍隊の階級関係は一般社会とは別の秩序を持っていて、別社会を作っていました。

日常生活では武器を持ったことの無い人が、武器を持つのは別世界です。

日常生活で武器を持っている西洋人は、軍隊を別世界とは感じません。

武器に慣れていない日本軍は武器をやたらに大事にするというひずみを生みました。(員数あわせなどは、現在の自衛隊でも引き継がれていると言います。)

武器を崇める風習は武器の進歩を阻害して、明治38年以来の三八式歩兵銃が太平洋戦末期まで使われ続けることになります。

これらは全て日本社会が非軍事社会であったことを示しています。

東條首相は「清水の舞台から飛び降りるつもりで」開戦を決意したと言ったそうですが、これほどひどい開戦だったとは驚きです。

国民全員を飛び降りさせたことになります。

こんな無責任な軍人が戦争を指揮したのが日本という国です。

この東條首相の気持ちこそ日本が如何に非軍事社会か、ということを示しています。

こういう不合理な開戦を鵜呑みにするしかなかった、国民の戦争音痴も非軍事社会を示しています。


大本営発表の大嘘

大本営発表の大嘘に騙され続けた国民のだらしなさも、とても西洋では考えられない現象です。

負けていることが誰の目にも明らかなのに、勝った勝ったと書き続けた新聞記者の軍事音痴もひどいものです。日本中が空襲にあっているのに、勝っていると騙される国民の軍事音痴はもっとひどいものです。

これを権力に弾圧されていた時代だから、騙されるのも止むを得ないと言い続けている現代人も、同様に非常識です。

少しでも頭を働かせれば騙されるはずのないことだと思わないのでしょうか?

この騙しあいの状態、騙されあいの状態が日本の特異さだと思います。

西洋の国民は始めから戦争に詳しいからこんな愚かな騙され方はしません。

しかし日本人の騙しあいは、「あうんの呼吸」というやつかもしれません。

戦後のサヨクの「軍国主義化反対!」というスローガンも大袈裟で、うそ臭い気がします。

「もう既に今は戦前だ!」などという言葉も気がきいた警句ではありますが、現実的ではありません。

つまりサヨクは我々大衆に対して、日本は再び軍国主義化しているとか、もうすぐ戦争が始まるなどと脅かしていたものでした。

私は心の中では、何でこの平和な日本が軍国主義化しているといえるのだろうか?と思ってきました。

今になって思うとサヨクの人々には騙す気はなくて、本気でそんなことを信じていた人が多かったように思われます。

それは同じことを言い続ける人が今でもいることから解ります。

今現在日本が軍国主義化しているなどというのは、私に言わせれば、別の形の大本営発表なのですが、この誇大、虚偽言語は日本人の特性ではないかと思われます。

要するに正確な情報に基づく思考が苦手で、情緒的思考になってしまうのが日本人の特性のようです。

ところがこの特異性に日本人自身が気が付いていない、という特徴があります。

悲劇の根本原因は、非軍事社会の日本が無理に軍隊を持ったことですが、この日本の特異さに気が付かなければ、戦争の反省は終わったといえません。


(3) 戦争不向きな日本人の具体例

日本人の性格が戦争に向いていない点をあと2〜3書いて見ます。



英語禁止

戦う前に相手のことを調べつくすのが戦争の常識ですが、太平洋戦争の時は、自分から目をつぶって、相手を知ろうとしませんでした。

戦時中には英語を敵性言語だとかいって、教育を止めてしまいました。

アメリカに関係することは何でもかんでも禁止しました。
こっそりアメリカの小説を読んでいたりするとスパイ扱いされたものです。全く鎖国の状態に戻りました。

アメリカでは却って日本研究が盛んになったのと対照的です。

アメリカでは、戦後の占領政策まで考えていたというから、この考え方だけをとっても始めから負けていました。



陣中日記と従軍記者

多くの日本兵士が日記をつけていたことが有名で、戦死者の遺体の周囲から多くの日記が見つかったとアメリカ兵が言っています。

中には突撃の一時間前に書かれた日記もあったそうです。

日本人兵士は戦士というよりは、文学青年だったと見えます。

これほど文学的な日本人ですが、一方では優秀な従軍記者がいませんでした。

現在も大新聞社はイラクに自社の記者を派遣していないそうですが、日本にはしっかりと真実を見ることが出来る記者がいません。

戦前の従軍記者を見ても情緒的に戦意を煽る文章が専門で、事実を伝える記者はいませんでした。

石川達三のように、真実を書いてつかまった人がいるほどに、真実そのものがタブーでした。

こういう国が戦争をしたのですから、負けるのが当然です。

日本は戦争を出来るはずが無い国なのです。


(4) 戦後60年間の平和も「特異な日本」そのもの

我々が現在味わっている平和も世界の中では異例に属する、日本ならではのものです。

平和憲法はアメリカに押し付けられたものには違いないのですが、それを60年間も変更せずに来た、という事実にやはり特異性があります。

朝鮮戦争の時にアメリカは日本に再軍備を要求しましたが、政府は憲法を気にして消極的、国民の多くは再軍備反対の意思表示をしました。

再軍備反対運動をあれだけ熱心にやってきたということを思い出すと、あれは押し付けられた平和憲法を、日本人の手に取り戻す運動だったと思われてきます。

この60年間の平和を日米安保条約のお陰だと見る人もいるでしょうが、それはそうかも知れず、そうでないかもしれません。

それは証明出来ることではありません。

いずれにしても日本が戦争を放棄して、戦争をする気が全くなかったことが今続いている平和の理由だということには間違いは無いと思います。

この60年間日本は本来の平和民族に戻って,全く戦争をする気がありませんでしたので、その結果として平和が達成できた、と思います。
この60年間一度も侵略される恐れを感じたことはありませんでした。

日米安保があったから平和だったのではなく、平和を脅かされるような事体にならなかったという意味で、平和だったのです。

西洋の戦争文化に惑わされずに、わが道を行けば、引き続き平和な生活を続けることが出来ると確信します。

中国から侵略されるかもしれない、などというデマに、惑わされないことです。

国の威信などという虚栄に捕らわれないことが重要です。