「平和民族日本」  ;   日本歴史の見直し

 第六章  無謀な平洋戦争  

2、戦い方と終わらせ方の間違い

このページの目次   

(1) 戦い方の間違い 
@陸軍と海軍の対立 
A 沖縄住民虐殺  
B 「ゼロ戦」設計に係わる間違い
C 戦闘の稚拙さ  
D 生きて虜囚の辱めを受けず
E 敵を知ることを禁ず!  
(2) 終わらせ方の間違い 
@終戦遅延 
A 終戦時満州の悲劇
(3) 降伏後の態度は正しかった

       
                       次ページ「3、戦争の理由、原因、背景」へ


1) 戦い方の間違い   

@ 陸軍と海軍の対立

これは明治以来の一大悪弊ですが、このことを実感するために一番ふさわしい例が、前記のミッドウェイの大敗北を、海軍は秘密にして陸軍に知らせなかったことです。

現代の読者には信じられないことかもしれませんが、同じ日本軍として戦っている同志に、一大敗北を秘密にするなどということが、戦前には沢山あったのです。

それ位、陸軍と海軍は仲が悪かったのです。

こんな軍隊内の喧嘩を抱えたままで、まともに戦えると思いますか?

陸軍に対してだけではなく、国民にも最後まで秘密にしました。

これは国民を騙して戦争を続けようということで、こんな小手先細工に何の効果があるでしょうか?

これは、山本長官の国民に対する裏切り行為ではなくて、何でしょうか?

こんな大将や軍隊の言うことを信じることが出来るでしょうか?

もう言語道断で、言うべき言葉を失う状態です。

統帥権の独立の意味=一元的指揮

戦争になったら、政治家が余計な口出しをすべきでない、素人に余計な口出しをされては到底戦争を出来ない、というのが統帥権の独立の考えだと思います。

それは至極尤もな考えですが、それは戦争は一元的な指揮系統が必要だ、という意味です。

ところが陸軍と海軍がそれぞれ独立しているのですから、統帥権の独立などお話になりません。

満州事変の章で書きましたが、石原謀略や朝鮮軍の越境進軍などは明らかに統帥権の干犯ですが、誰もこれを咎める者がいないのが日本の軍隊です。

陸軍と海軍は統一した統帥権の下になければ、戦争など出来ないのが世界の常識です。

この常識のない日本の軍隊に、戦争が出来るはずがないと思いませんか?

そして、統帥権の意味もわからない軍人達が、自分達が威張る時だけは統帥権と言う言葉を持ち出して、市民に対して威張り散らすのですから、どだい常識を疑うような状態でした。



A 沖縄住民虐殺              

日本軍による沖縄住民虐殺について説明します

敗戦間近の1945年、米軍の上陸に備えた沖縄の日本軍が最も恐れたのは、住民がアメリカ側について反軍行動に出ることだったようです。

そこで、住民の中のスパイを見つけることを戦闘の一部と考えて、軍人達はスパイ探しに熱中したようです。

軍国国民だった沖縄にスパイが存在したはずがありませんから、全て冤罪ですが、処刑された事件は数百件に上ります。

敗色濃くなった時期に、投降しようとした人、その疑いのある人を見つけると、その場で処刑していきましたが、それは軍として当然のことをしたまでだ、と犯人は戦後記者に語っています。

日本軍が組織として行った処刑ですから、責任は軍にあるはずですが、政府は現在に至るまで頬かむりです。

驚いたことに、このような虐殺は終戦日の8・15日以後も行われました。

「米軍が撒いた投降勧告ビラ」を持っていたというだけで、その場で住民を射殺した少尉がいましたが、彼は日本が降伏したことをその時既に知っていて、射殺したその足で、自分は米軍に投降したのです。この事件は正常な感覚で説明不可能ですが、この少尉はその後、記者に聞かれて、「軍の命令に従ったまでだ」と弁明しました。

このような虐殺は、本来は軍律違反として、その後法的に追及されるべきだったのですが、そのような動きは全然なかったことが日本の特徴です。

有名な久米島虐殺事件は、8月20日に起こっています。

米軍は上陸作戦を準備するに当たって、住民非戦闘員の隔離・保護のために、米兵5千人の要員と食料・医薬品を用意しましたが、日本軍の方針は「軍・民・共死」でした。大本営の戦略は、「沖縄捨石作戦」で、即ち「玉砕」が当然とされました。

戦える住民男性は全て兵員として召集され、女性は従軍看護婦として召集され、玉砕しました。(これも殺されたと同じことと思います。)

厚生省の統計に、14歳未満児戦没者死因別分類があって、1万人の幼児が、死因「壕提供」で死んでいます。この意味不明な死亡は、実は日本軍にとって自分達の壕の中でうろつかれては戦闘の邪魔になるので、追い出したことが原因の死亡と言うことです。

「幼児が壕を日本軍に提供したことが原因の死亡」という意味です。

他に、命令に従って出て行かないので射殺したのが14名、とまであります。

厚生省の、それも戦後まもなくの統計ですから、これらは少なめに表現されていると思われます。

結局、沖縄住民の犠牲者は、戦闘協力者5万人、住民10万人合計15万人で、住民の三分の一が死亡しました。(日本軍の戦死者はその外6万人。)

以上は「総史沖縄戦・大田昌秀・岩波・1982年」を読んでまとめたものです。

私は、15万人全員が日本軍によって虐殺されたと言える、とさえ思いますが、如何でしょうか?

このような言語道断なことが行われたことを正当に反省もしていない段階で、軍隊を持つことに私は反対なのです。

満州と沖縄の歴史に基礎をおいて、再軍備反対を主張する党がいないので、支持政党はありません。



B 「ゼロ戦」設計に係わる間違い

日本の技術は世界最高水準にあったことを示したのが、ゼロ式戦闘機(略称;ゼロ戦)でした。

ゼロ戦の優秀さは今でも万人が認めるもので、誇りに思っている日本人も多くいます。

そのスピードはずば抜けていて、太平洋戦争初期にはどんどん敵機を撃ち落し、アメリカ人飛行士から恐れられていました。

ところが、このゼロ戦の設計に根本的欠陥があったことを知る人はあまりいません。

最近NHKの「その時歴史が動いた」でその欠陥を指摘していて、大変勉強になりました。

要するに、海軍側(山本長官)の設計要求はスピードを上げることだけに集中して、飛行士の防御を無視したものだったのです。

設計側の再三の指摘に対して、海軍側は明確にこれを否定したのです。

この弱点を知ったアメリカ軍は、ゼロ戦の飛行士を狙い撃ちにして、勝てるようになりました。

日本軍はどんどん飛行士を失うのですが、熟練飛行士は短時日で養成できるものではないので、未熟練飛行士が多くなり、それでまた撃墜されやすくなる、るという悪循環が始まり、マリアナ海戦の敗北で完全に制空権を失い、東京上空は無防備になってしまいます。

ゼロ戦は、最後には特攻機としてしか役に立たなくなりました。

これは、人命軽視の設計を強要した海軍の思想の敗北です。

折角の世界最高水準の技術を無効なものにしたのが、海軍のこの思想だったという反省をきっちりとしなければなりませんが、ようやくNHKの放送でこれが始まっただけなのです。

またこの失敗は、戦時中に既にはっきり認識されていたのですが、その責任者を追及することはありませんでした。

この失敗には、形式的な意味だけではなく、直接的な責任も山本長官にありますが、はっきりと「防御の必要はない」と断定的に命令した海軍の責任者もあったはずです。

それらの責任は、今に至るも不明確なままです。

このように責任を曖昧にする組織に、戦争をする資格はありません。



C 戦闘の稚拙さ

「日本人と日本病について」(岸田秀、山本七平共著)のプロローグからの引用で代弁します。

太平洋戦争における日本軍の作戦や戦闘のやり方におかしなことがいっぱいある。
たとえば、戦争においては、どちらの側にも失敗というものは不可避的にある。
しかしアメリカ軍は一つ失敗を犯すと同じような失敗を二度繰り返すことは殆ど無い。
神風特攻隊にしても最初のうちこそある程度の戦果をあげたが、アメリカ軍はすぐさま、対策を立てて、最後の頃の命中率は5%以下になった。
それでも日本軍は特攻攻撃をやめなかった。とにかく日本軍は失敗に懲りず、失敗から教訓を引き出さず、同じ失敗を繰り返すのである。
補給の失敗でガダルカナルで惨敗し、ポートモレスビー攻略作戦でも、同じく補給の失敗で自滅し、のちのインパール作戦でも同じ失敗を又やっている。アメリカ軍は、同じやり方で何度でも日本軍を叩きのめすことが出来た。というよりむしろ、日本軍がいつも同じやり方で勝手に自滅してくれたと言ったほうが当たっている。

(以上引用)

日本軍は必ず夜襲突撃をすることに決まっていて、その場所に待っていると必ずやって来て、アメリカ軍の餌食になったと言われています。

何回でも何回でも同じことを繰りかえすので、アメリカ人にはその愚鈍さが信じられなかったということでした。


D 生きて虜囚の辱めを受けず

太平洋戦争後半部分は、玉砕、特攻攻撃、集団自決、一億玉砕などの日本軍特有の現象が多発します。

この現象の根源には「生きて虜囚の辱めを受けず」の道徳規範があると思います。

捕虜になるくらいなら自決しろ、という思想です。

日本人は、この道徳にきつく縛られていたようです。

ところが一方で、アメリカ兵は捕虜になった日本兵の態度に驚いています。

それは、こちらから質問もしないのにぺらぺらと日本軍の軍事秘密をしゃべりだす日本兵が多かったことです。今までの勇敢な日本兵の態度と物凄く矛盾するからです。

私はこの現象の理由を説明することはできないのですが、その捕虜の気持は何となくわかります。

生きたまま捕虜になったからには、いわば一度死んでその後また生まれ変わったのだから、アメリカ側に味方として受け入れて欲しい、という意思表示ではないでしょうか?

この心理は、日本将棋にだけあるという捕獲駒の再使用のルールを思い出します。

捕まったら、かつての敵の側で働くのが自然なのかもしれません。

日本人にとっては、意外に敵味方の区別は重要ではないのかもしれません。

太平記などを読むと、どちらがどちらか訳がわからない程に入り乱れて戦っています。

だから、捕虜になったら、今までの敵側に立って戦うのが日本人の文化なのかもしれません。

そういう日本人の本性を知った軍部は、それを阻止するために「捕虜にならずに死ね!」という道徳を強調したのかもしれません。

捕虜になったら寝返る、という文化も平和民族ならではのもので、それを禁止する「死ね!」という道徳も、平和民族から出ているといえます。


E 敵を知る事を禁ず!

日本人は、戦う時に目をつぶって突進する以外の戦い方を知らないように見えます。

日露戦争旅順戦以来のワンパターンのやり方です。

ここで「目をつぶって」という表現を使ったのは、「敵の姿をしっかり見ないで」という意味です。

「敵を知って己を知れば百戦百勝・・・」という言葉は知っているのですが、これが実際は身についていないようです。「敵を知る」という部分がすっぽり抜け落ちていたのが、太平洋戦争の実際でした。

敵性言語禁止とか言って英語の授業は廃止して、アメリカを知る方法を閉ざしてしまいました。西洋の常識では考えられない暴挙だと思います。

アメリカ映画禁止、英米文学禁止、アルファベットまで禁止された歴史を持っています。

英語を読んでいるだけでスパイ扱いするなどということは、どうして起きたのでしょうか?日本人は敵味方を区別する能力が欠如しているということでしょうか?

余りにも純粋な単一民族の中で育ったため、異文化対応が根本的に不可能なところがあるように見えます。

戦っている時こそ、敵のことを知らなければならないのが常識です。

現在これを読んでいる日本人なら、至極当然に思えるこのことが、当時の人には見えなかったのです。

しかし、よく見ると、現代日本人の中にはこのことが相変らずわからない人がいます。

拉致された日本人の一部の返還に成功した田中均氏を、こともあろうに売国奴扱いした人達は、英語を読む日本人をスパイ扱いした日本人と同じです。

外務省の中国をよく勉強している人々をチャイナスクールなどと軽蔑した人々も同類です。

相手国のことに詳しくなった人々を、こういう発想でスパイ扱いしていては、決して日本は外国情報を得ることが出来ません。

これが庶民の間違いなら無理もないとも思えるのですが、石原知事のような知的レベルが高いと思われている人までこんな風だから、日本という国が嫌になってしまいます。

こんな発想の政治家をのさばらせていては、日本は又、あの太平洋戦争の暴挙を繰り返すかもしれないと、心配になってしまいます。

これがアメリカの場合は、全く違います。

例えば、知日家で日本語が出来るコロンビア大助教授ボートン氏は、真珠湾奇襲の後、日本軍政研究のための学校の専任になってくれと要請を受けて迷っていました。

ライシャワー氏は、陸軍で対日情報分析の仕事をしていました。

1942年10月19日ボートン氏は、対日占領政策立案に加わるよう要請されて就任し、戦後の占領政策の中心的人物となりました。

アメリカでは、戦前戦後を通じて、日本情報を持った人は大切にされてきました。

しかし、これは至極当たり前のことで、感心するほどのことではありません。


(2) 終わらせ方の間違い

@ 終戦遅延

あの戦争は、何時やめるべきだったのでしょうか?

普通に考えれば、負けることが明白になった時に止めるべきです。

しかし、その論で行くと、この戦争は始める前から負けることがわかっていたのですから、最初からすべきではなかったということになり、これでは議論が前に進みません。

真珠湾、東南アジアの戦闘では、初めの内は勝っていたのですから、この間に有利な講和を交渉すべきだったかもしれませんが、そういう気持ちは誰にもありませんでした。

勝ち戦にも限界が見えて来て、負け始めて、その挽回が不可能とわかった時に講和するのが潮時だったのかもしれません。

それは、ミッドウェイの敗戦(1942年6月)の時に当たりますが、ここでも誰もそんなことは思いも寄らないことでした。

というか、1945年の終戦の時まで誰も戦争を終わらせることを考えた人はいなかったのが現実です。

とすると、今から考えて、どこで終わりにすべきだったのでしょうか?

これについても、どういう基準を持ち出せば良いのか途方に暮れる状態です。

今までそういうこと全体が、あまり議論されていません。

ここで私の基準を提案しますと、戦闘能力が無くなった時が限界で、止めるべき最後の時だったと考えます。

それは1944年6月のマリアナ沖海戦でゼロ戦が無力となり、空母の殆どを失い、東京空襲が防げなくなった時だと思います。

これ以後は、日本は戦っているのではなく、逃げ回っているだけの状態になりました。

この戦争での日本人の死者300万人(軍人230万人、民間人70万人)について、軍人の戦死者の6割にあたる140万人は餓死だといわれています。

この餓死の殆どはマリアナ海戦後に出たものでしょうし、民間人の死者は、勿論空襲によるものですから、マリアナ以後です。

餓死と民間人合わせて210万人が戦わずに戦死したのですから、これこそ無駄死にと言わざるを得ません。

本当に戦って戦死した人数は、全体の三分の一以下の90万人です。

又、この90万人についても、その大部分は最後の1年に集中していると思われます。

ということは、もし1年前に降伏していたら、250万人ほどの人命が助かり、戦争犠牲者は50万人ほどで終わったはずです。

私がここで言いたいのは、兵士達がもし戦って戦死したのなら(残念ではあるが)、何とか慰めることが出来ないでもない、しかし兵士なのに戦うことも出来ずに餓死したり、戦う意思もない民間人が空襲で亡くなるというのは、余りにも悲惨で無意味だと思うのです。

ここで降伏するのと、1年後に降伏するのとを比較して、遅らせる意味は全く無いのです。

早く降伏すれば、少しは条件付の降伏が出来たかもしれない点、むしろ有益でした。

そして、得るところ無く失うことの多いこの1年の遅れで、取り返しのつかない250万人の人命を意味もなく失ったのでした。

以上をまとめますと

この戦争は初めからすべきではなかった、しかし始めてしまったという事実から出発すれば、ミッドウェイの敗戦で見極めをつけて、止めるべきであった。

しかし、それも出来なかったのが実際だとすれば、何が何でもマリアナ海戦の敗北で絶対に止めるべきだった、という結論になります。

さて、そのような結論を頭において歴史を見直して、あの時何故止めることができなかったのか? どうしたら止めることができたのか? もしもう一度同じ事態になったらどういう風に同じ間違いを避けることが出来るのだろうか? と考えてみる必要があります。

しかし、そう考えたとしても、私には何の答えも出せません。

そういう私の現在の答えは、この質問に答えられるようになるまで日本は戦争をしてはならない、というものなのです。

納めどころの無い戦争をするような人に、軍隊をまかせることは出来ません。

前回は、天皇が止めてくれたから何とか危ういところで止まりましたが、次の時には天皇の力は当てにすることはできないのですから、一億玉砕に突き進むに違いないと思われます。

参考; 一橋大学名誉教授藤原彰氏の調査によると、アジア太平洋戦争における戦死230万人の内、その約六割、約140万人が「餓死」だったということです。 『餓死した英霊たち』(藤原彰著 青木書店)



A 終戦時満州の悲劇

経緯

1940年時点の満州の総人口は42百万人で、その内日本人は一般市民1百万と関東軍30万人計130万人程でした。

その後、関東軍精鋭部隊は殆ど南方へ引き抜かれて、代わりに現地邦人25万人が召集されました。

終戦時日本人は132万人いましたが、1945年8月8日、日ソ中立条約に違反したソ連の侵略により、大混乱に陥りました。

ソ連の侵略行為は、終戦日の8月15日以後も続くという非道なものでした。

この混乱で、1946年5月までに約13万人の日本人が病気などで死亡しました。

また約65万人の日本人がソ連兵に捕まって、シベリアに抑留されました。

抑留者の内、47万人は1956年までに帰国することが出来ましたが、約6万人はシベリアで死亡したといわれています。

(以上で挙げた数字は全て不確実なものです。終戦時関東軍は75万人いたという情報もありましたが、132万人の内数か外数か真偽の程も不明です。)

真っ先に逃げた関東軍

この時、関東軍は軍用列車を利用して我先にと逃げてしまって、在留邦人は遺棄されたといわれています。

これでは、軍隊は国民を守るという建前を完全に裏切るもので、結局、いざという時には役立たずだったことになります。

これほど卑劣な国民に対する裏切りは無い、と怒りを覚えます。

しかし、居留邦人の退避を守って戦った軍もあったことは確かです。

とすれば、関東軍は、最後にどれだけ、どういう質の部隊が残って、どういう戦いをしたか?という記録がもっと整備されてしかるべきだと思います。

基本的には、今でも政府、軍にはこのことについては後ろめたさがあって、この記録は作られないのではないかと邪推しています。

本来なら防衛庁の戦史課のような組織が調査、研究をして、公表すべきことと思います。

ソ連の非道

日ソ中立条約違反の侵略であり、日本降伏後の攻撃は国際法違反です。

シベリア抑留も、侵略時の日本人虐殺、強姦も戦争犯罪です。

これらのことを、もっとソ連に対して主張すべきであったと思います。

何故この主張がされなかったか、については、日本共産党を初めとして、インテリの多くがソ連の側に立って考えていたからだと思います。

味方の犯罪は暴かない、という日本人の不公平な感覚は、是非とも改めるべきだと思います。
ソ連を味方とか理想の国と考えた当時の日本人の考えも、とんでもないと思いますが・・・・。

このソ連の国際法違反に対して、今でもこれを弁護する左翼がいます。

満州は日本国ではないから侵略ではない(中立条約違反でない)という論です。

また日本も、関特演などでソ連を侵略する気持があったのだからどっちもどっちだ、などという論です。

私は、日本人がこういう風にソ連を弁護するのは論外な態度だと考えていて、こういう奇妙な日本人にどう言ったら良いか、途方に暮れる気持ちで、これ以上は論ずる気になれません。



(3) 降伏後の態度は正しかった

負け方の天才日本

占領軍として日本にやってきた米軍は、日本人の大人しい態度にびっくりしたと思われます。

玉砕を繰り返して必死に戦った日本人なら、物凄い反抗があるに違いない、と思っていたアメリカ人の予想に反して、極めて穏やかな受け入れ態勢でした。

驚いたことに、占領軍を解放軍として歓迎する人さえいたのでした。

一言で言えば、一夜にして、軍国主義者がこともあろうに民主主義に転向したのです。

一億総転向というべき一大転向が、一夜にして成ったのでした。

中国の町でも、戦時中、日本軍が進駐すると日の丸を振って歓迎した、と言われていますが、それが国単位で実現したことはありませんでした。

この日本特有の現象は、今から考えても説明しきれない、不気味なものを私は感じます。

つまり、こういう風に変わり得る人々ならば、この逆も大いにあり得る、と感じるからです。

平和憲法で始まった戦後が、60年で軍隊必要論に変わるのを見て、この国の人はどういう基準で考えを変えるのか? わからなくなっています。

しかし、あの時の一大転向を結果論から見れば、これほど素晴らしいことはなかった、ととにかく評価したい気持ちです。

あの時に、占領軍に対してゲリラ戦をして何の得るところがあったでしょうか?

無益な戦いをしなかっただけ、日本人は賢かったと思います。

このような潔い負け方は、幕末の薩英戦争、馬関戦争でも見られて、日本は負け方の天才と言っても過言ではない状態です。

現在のイラクのゲリラ戦を見ていると、つくづく日本の負け方はあれで良かった、と思えてきます。
アメリカ軍としては、過去のこの日本の経験が頭にあって、イラクを甘く見たのではないか?とさえ見えてきます。

現在の改憲論を批判します

現在、改憲の動きが進んで、日本の防衛論議が盛んです。

要するに、万一侵略された時に守るための軍隊が必要であり、そういう自衛のための軍隊を持てるように憲法を改正しようという動きです。

しかし、60年前には世界有数の軍隊を持っていたのに、それが役に立たない、という経験をしてしまっています。

あの時、軍隊は役に立たないどころか、あのような軍隊を持っていたばっかりに、とんでもない戦争に突入してしまいました。

仮にあの時軍隊がなかったら、あのような悲惨な戦争を経験することはなかったでしょう。

3百万人の戦死者は死ななくてすんだのです。

それ以前の戦争にしても、侵略されて日本を守るための戦争は一度もなかったのです。

明治以来の日本の戦争の歴史を見れば、日本が軍隊を必要としたことは一度もありません。

日清・日露の時からして、侵略されたのではなく、しなくとも良い戦争をしてしまったことを、このホームページで説明してきました。

それにも係わらず、改憲論者はまだ「侵略されたらどうするのか?」という問題を心配しています。

今までの日本の歴史から見て、日本が侵略されることはあり得ないと私は思うのですが、それでも万一ということを考えて見ましょう。

その時は、占領されてしまえばよいのです。

日本は既に60年前に占領された経験を持っているではないか?と思います。

あの時の経験を活かせば良いのです。

負け方の天才ぶりを発揮すれば良いのです。

日本の戦後、占領時のあの平和で開放的な気分を教訓にすれば、占領恐れるに足りずで、何も攻められる前から準備して、不必要な軍隊を持つ必要などありません。

戦争をして何百万人も戦死した後で占領されるよりも、戦争をしないであっさり占領された方が、死なないですむだけ良いと考えられないでしょうか?

60年前を思い出せばすぐに、非武装日本の正しさが確信できるはずなのに、あの占領の経験を忘れてしまって、占領されることを心配するというのはどういうことか?と不思議です。