「平和民族日本」  ;   日本歴史の見直し

 第四章 謀略の満州事変   

第四章 謀略の満州事変」 の目次
    
謀略としての満州事変 (このページ)
満州事変の目的と見込み違い (次のページ)

1、謀略としての満州事変

このページ 「1、謀略としての満州事変」 の目次

(1) 謀略は犯罪              陸軍刑法から見た反逆罪であったことを強調します
(2) 事変の時代背景       中国民衆の反日感情と日本民衆の反中感情


 満州事変の詳細経緯

(3) 四つの謀略、「鉄道爆破、奉天攻撃、吉林出撃、朝鮮軍越境」
(4) 東京側の共犯性     共犯と追認
(5) 天皇の立場  内心の反対を押さえて、ついにやむなく追認
(6) 侵略戦争か?     謀略だったから侵略である
(7) 侵略の言い訳                 
満州族の独立援助、清朝の復活援助、無主の地論の批判

1、謀略としての満州事変 ; 本文

(1)謀略は犯罪


@ 事変の概要

満州事変は、石原莞爾中佐など少数の軍人によって計画、実行された「謀略」なのですが、その謀略の内容や範囲について余り知られていないように思われますので、ここで概要を書くことから始めます。

この頃中国では日本が行なった「21か条の要求(1915年)」に対する民衆の反発が国民運動にまで高まっていて、満州でも不穏な動きが見られました。

これを何とか軍事力によって押さえ込みたい軍部の中に、政府の優柔不断に対する怒りの声が高まっていて、「既成事実を作って政府を戦争に追い込むためには、先ず現地独断行動が必要だ」という考えが支配的になっていました。

この軍部の考えを体現して、石原莞爾中佐、板垣征四郎大佐(高級参謀)など少数(十数名程度?)の同志たちが陰謀を計画して、それを実行したのが、満州事変です。

この陰謀の内容は、この陰謀団自身で満州鉄道を爆破しておいて、それを「中国軍が爆破したこと」として、戦争の口実を作り、戦争を拡大していって、満州全域を支配することを計画したものです。

1931年9月18日夜柳条湖付近で川島中隊が鉄道を爆破(謀略1)し、直ちに奉天〈奉天城と北大営〉を攻撃(謀略2し、これを短時間で制圧しました。

この奉天攻撃を、本庄繁中将関東軍司令官が直ちに事後承認を与えていますので、この謀略の責任者は関東軍司令官になります。

本庄司令官はこの事件のことを事前に知らされていませんでしたが、これが謀略であることを、この時に知ったと推測できます。

9月19日朝、東京で報告を受けた南次郎陸軍大臣、参謀総長金谷範三大将は先ず政府および天皇から事後承認を得ようと動きますが、天皇の反対に会って、やむを得ず不拡大訓令を発信します。

9月21日には、本庄繁関東軍司令官は吉林出撃を独断命令(謀略3)します。

吉林で戦闘が行なわれていたわけではないので、出撃の必要性を説明できるものではありませんでしたから、明らかに謀略への加担であり、軍律違反の独断命令でした。

これは陰謀の全貌を理解した上での加担でしたから、これ以降は司令官も陰謀団の一味と言えます。

また同日、林銑十郎中将朝鮮軍司令官は東京参謀本部の禁止命令を振り切って、独断で朝鮮軍に越境出撃(謀略4を命令します。

この朝鮮軍越境出撃は、事前に計画された筋書きに沿ったものでしたから、明らかに謀略の一部です。

これは東京本部の命令に違反して行なわれたものですから、単なる軍律違反というよりは、反逆罪というべきものと思います。

924には、閣議で正式に不拡大方針が決議されましたが、現地はこれを無視して拡大を続けました。

これらの一連の軍事行動がすべて謀略であったことは、戦後当事者の白状によって、今では疑いない歴史的事実として確定しています。

満州事変は、@鉄道爆破 A奉天攻撃 B吉林出撃 C朝鮮軍越境出撃の全てが事前に計画されていたことの実行でしたから、これらはすべて明白に謀略でした。



A 専権の罪(陸軍刑法違反)

以上の謀略は全て陰謀団が独断で、いわば勝手に行なった戦争ですから、軍の組織を無視した違反行動でした。

陸軍刑法ではこのような軍事行動は全て、明白な犯罪でした。

参考;陸軍刑法
 第二章 擅權(せんけん=専権)ノ罪

第三十條 指揮官外國ニ對シ故ナク戰鬪ヲ開始シタルトキハ死刑ニ處ス


日本の現地独走の伝統

軍が謀略を行なうことは、世界中で珍しいことではないかもしれませんが、軍の命令系統を無視して、末端が勝手に行なう謀略というのは、日本特有の現象かもしれません。

謀略だけでなく、戦闘そのものも、上部の命令に違反して、又は意図的に無視して現地の指揮官の独断で、行なわれるのが日本の軍隊の特長でした。

しかしこのような独断専行は、軍隊という組織にとっては、犯罪行為に当たることは、世界の常識です。

日本の軍隊は、この点で世界の非常識であったといえます。

こういう意味で、日本の軍隊には、軍律違反の犯罪が日常的に横行していたといえます。

日本の軍人の規律は厳しかった、とよく言われますが、これは兵士レベルのことだと思われます。

兵士の上官服従の規律は、ピンタなどを見れば解かるように、厳しく守らされていました。

しかし将校階級の規律意識は全く別問題でした。

戦術レベルの判断は、現地将校の独断が大幅に認められていて、多くの場合に事後に追認される慣例が出来ていました。

(現在の海外子会社経営にも同様のことが見られます。)

満州事変の場合は、上部の命令を待たずに動いたとか、上部に秘密にした謀略で軍を動かした、というだけではなく、上部の明示の命令に抗して動いているのですから、世界の常識から見れば、言語道断でした。

例えば朝鮮軍の越境出撃は、何回も東京から禁止命令が出されているのにも関わらず、その命令に抗して行なわれた越境でした。

もっと驚くのは、それほどの軍律違反が、全国民が見守る中で行なわれているにもかかわらず、それを犯罪と見る人が居なかったことです。

鉄道爆破の謀略は、もともと国民をも騙すために秘密にされていましたが、朝鮮軍の越境出撃などは、国民注目の中で行なわれた、軍律違反でした。

更に驚くのは、その犯罪の結果が、政府によって、公認され、挙句の果てに功績と認められていくことです。

満州帝国建国が国民全体によって歓迎され、誇りとされたことから、遡ってあの謀略と軍律違反、反逆罪は国民によって支持されたと言えます。

反逆罪を犯した林銑十郎中将は、6年後に総理大臣になっているのですから、日本人の法意識は一体どうなっているのか?と改めて驚きます。



B 満州事変の二つの違反(国際条約と陸軍刑法)

今まで満州事変は中国に対する侵略(不戦条約違反)の犯罪性ばかりが注目されてきました。

そして最近の右翼は、この侵略を「満州は無主の地だった」とか「清朝の復活を助けただけだ」というような論で、正当化しようとしています。

国際法というものが不完全な現状では、「侵略」を確定することはかなり困難なことだと思います。

国際法に比べれば国内法は格段に整合性があり、満州事変の陰謀団を陸軍刑法違反と判断することは比較的容易です。

ところが現在に至るまで、この明白な方の罪を追求した論は見当たりません。

つまり日本人は現在に至るまで、このような軍律違反は取り立てて犯罪とは考えない、ということです。

日本人は戦争裁判というと東京裁判だけしか思いつかず、「日本人自身による裁判」ということが考えられたことはかつてありません。

これは言い換えると、「日本人は過去の戦争を反省していない」ということだと思います。

これが日本人の民族性だ、ということも出来ますが、こういう状態で再び軍隊を持てば、同じことがまた行なわれるに違い無いと心配しています。


(2)事変の時代背景

@ 中国民衆の反日感情
当時の中国では、日本が軍事力を背景に押し付けた「21か条の要求(1915年)」に対する民衆の反発が国民運動にまで盛り上がっていました。

日本の無法な力に負けたことを国辱と感じた中国国民による、民族運動、反日運動、日貨排斥運動が全国的に広がっていました。

1928年、張学良は国民政府の勢力下に入ることを明らかにし(易幟)、日本の持っていた既得権益の回収の動きを進めました。

以下この時の日中両国民間の反発の具体的原因となったことに付いて見てみます。


A 条約上で認められた日本の権益への侵害


満鉄併行線禁止問題


日本の権益の中心であった「満州鉄道」の収益を阻害するような併行線を中国側が建設する動きがあちこちで進められました。

「満州鉄道の付近に、これと併行する幹線は建設しない」という条約に反するというのが日本側の言い分でしたが、この場合の「付近」「併行線」という言葉の定義が曖昧だったので、両者共に正しい面と行き過ぎの面がありました。


商租権問題

日本は南満州において土地を商租する権利を条約によって認められていました。
ところが間島(かんとう)地区の韓国籍住民(即ち日本人)に対して、現地官憲がこれを否定したことを日本は条約違反と考えました。

これは朝鮮併合前に締結された朝鮮人の地位に関する中国との条約が、併合に伴って修正されず曖昧になっていたことに原因があり、これも条約のグレーゾーンに関する係争で両者に正しい面と行き過ぎの面が混在したものでした。(ここはちょっと簡略化しすぎですが・・・)


日貨ボイコット
これを日本は、中国側のパリ不戦条約(1928年)違反行為として非難しました。
同条約第二条に、一切の紛争は平和的手段によって解決されねばならないとあるにもかかわらず、中国政府はボイコットを組織しているから不戦条約違反だ、という論理でした。(リットン報告では、これは日本側の言い分を認めています。)

これらの中国人の動きを、日本国民はすべて「中国人の無法」と考え、日本は正義の側に立つと意識しました。
今から冷静に眺めてみると、中国側にも日本側にも一理があり、双方に行き過ぎもある、と解りますが、当時の日本人は一方的に日本が正しいとしか見られませんでした。
これは新聞が読者の気に入るように、中国の不法を煽り立てたことが大きな原因だと思われます。

(これは現在の反日感情と反中感情の対立とよく似た構造を持っていることを思い起こしていただきたいと思います。)


B 日本人の正義感

以上のように、日本人は中国人のことを、簡単に法を無視して、自分勝手なことをする無法な国民、と軽蔑し、それに比較して日本人は順法精神に基づく正義の国民だ、とうぬぼれていました。
こういう正義感があったので、逆に日本側も国際法は建前として遵守しようとしました。
謀略の実行に当たって配慮が必要と考えられた国際条約には、九カ国条約(1922年)とパリ不戦条約(1928年)の二つの条約がありました。
九カ国条約は中国の主権を尊重することを約束したものですので、主権を侵していないという口実を作ることに努力しました。

満州帝国建国は中国自体の分裂作用だ、と言う論理で対抗できると考えました。(そのために皇帝溥儀を擁立しました。)

パリ不戦条約については、英国が「世界のある地域の治安は、英国の利益に密接な関係があるので、その地域での自由行動を認められたい」という自衛行動についての留保をつけていたのを日本も援用しました。
つまり満州の治安を守るのは自衛行為である、という論理で対抗できると考えました。

しかし上の二つの言い逃れの論理は、国際社会をこのような論理で言いくるめることが出来そうだ、という希望的要素の多い種類のもので、実際はあまり効果が無かったようです。
国際社会はおぼろげながら、この事変が謀略であることに気がついていたからでしょう。

また謀略であったことが確実になってしまった今となっては、この論理は全く通用しないものとなりました。
しかし清国の再興を助けただけだとか、日本人居留民の生命を守るための自衛戦争だったという日本側の言い分が全く間違いだとも言い切れません。

これらのことを総合的に考え合わせた上で事変全体を総括しますと、何といっても満州事変が「謀略」であったということに絞られます。

謀略によって起こされた戦争は、当然全体が条約違反であり侵略であった、といわざるを得ないと考えます。


C 時代背景・・・反日感情と反中感情

この頃中国人は、21か条の要求(1915年)や山東出兵(1927年)に対して憤慨していて、中国全土で反日感情が高まっていました。

日本側は日露戦争以来、大きな犠牲を払って獲得してきた、中国・満州に対する権益を侵害されていると感じて反中感情が高まっていました。

条約で保証されている正当な権利を、不当に侵害されていると日本側が考えたことについては、一部正しいものもあり、一部条約の自己中心的解釈の部分もありましたが、いずれにせよ中国ナショナリズムと日本ナショナリズムの対立の激化へと発展していました。

この際の日本の権利が、例え正当だったとしても、植民地支配そのものを全部正当といえるかどうかは、疑問があります。

合法的に中国に居住していると思っている日本人が、反日感情を持った過激な中国人から暴行を受けるようなことがあちこちで起こりました。

こういう暴行について、日本側が自衛行動を取るのは当時の感覚としては当然のことですし、日本の世論が怒るのも当然だと思えます。

中国政府は日本の既得権益に様々な規制を加えてきて、日本人を中国から追い出せ、というような雰囲気になっていました。

日本人はもう満州では生活できないのではないか、という危機意識が高まりました。

こういう状況に危機感をもった関東軍は、これを何とか一気に解決しようとあせって、軍事行動によって植民地にしたのが満州事変でした。

さて現代日本人があの戦争を反省するとしたら、「あの時にどうすべきだったのか?」という質問に答えるものでなくてはならないと思います。

日常生活でも危険を感ずるようになった、居留日本人は一体どうすればよかったのでしょうか?

こういう問題は現在もあって、2005年春の反日デモがもっと過激になって、中国在住の日本人の危害が増大したとしたら、どうするのか?ということに通じます。

あの当時中国の領土内に日本人が住んでいるということ自体が、民族感情を傷つけていることであり、それが如何に条約で認められた正当な居住権であっても、一定の謙虚さは必要だったと考えられないでしょうか?

その謙虚さを欠如していたことが、結果として日本の悲劇を招いたといえます。

最近の反日デモに即して考えると、もしあのデモが過激化して日本人の生命が危険な段階に至った場合は、速やかに中国から撤退すべきだと思います。

何故ならば今回中国政府は日本人の安全を保証しなかったのですから、日本人の生命を守る手段が無く、撤退する以外に無いのです。

満州事変の時の事情と似ている気がします。

このような日本人総撤退案は、日中戦争直前に石原莞爾が言っていたことですから、まんざら空論ともいえません。

最悪の場合にはどうするか?ということは何時も考えておくべきだと思います。


 満州事変の詳細経緯

「満州事変の詳細経緯」の目次

(3) 四つの謀略、「鉄道爆破、奉天攻撃、吉林出撃、朝鮮軍越境」
(4) 東京側の共犯性     共犯と追認
(5) 天皇の立場  内心の反対を押さえて、ついにやむなく追認
(6) 侵略戦争か?     謀略だったから侵略である
(7) 侵略の言い訳                 
満州族の独立援助、清朝の復活援助、無主の地論の批判

(3)四つの謀略

謀略1、鉄道爆破(軍律違反1)
          (1931年9月18日 22時20分)

満州事変発端の鉄道爆破は、石原莞爾中佐など少数の人々(陰謀団)によって、秘密裏に計画されたもので、陰謀団の一員であった川島正大尉が、その指揮下の中隊を利用して実行したものです。

爆破と共に、奉天総攻撃を開始すること、次に吉林へ派兵すること、朝鮮軍の越境派兵などのことが、もともと予定されていました。

読者の中には、爆破地点で中国軍と小競り合いが起こり、それが拡大して事変になったと思っている人がいるかもしれませんが、実際はこの爆破は中国軍の気付かないような小規模なもので、これに対して中国軍は全く動いていません。

爆破によるレール一部破損にもかかわらず、次の列車は無事通過したと言う程の軽微なものでした。

例え鉄道が中国軍によって爆破されたのが事実だったと仮定しても、それに対する報復として奉天を総攻撃するのは全くの無法な行為でした。

つまり爆破という事件は、奉天総攻撃の口実には到底なり得ない小さいものでした。

リットン調査団は爆破が陰謀だったとまでは言っていませんが、爆破への対応としての奉天攻撃は、行き過ぎであり、認められないと書いています。

謀略2、奉天〈奉天城および北大営〉攻撃
(同日23時)、および奉天制圧
(軍律違反2の1)

奉天城、北大営攻撃は板垣大佐が独立守備歩兵第二大隊に独断で命令したものです。

板垣大佐の奉天攻撃命令は、事前に周到に準備された計画の実行で、陰謀の根幹部分です。

そもそも奉天郊外の辺鄙な人気の無い田舎で、それも夜中に起こった鉄道爆破に対して、突然別のところにある中国軍の本拠地に総攻撃を始めるのは、理屈にならない無法な行為です。

中国軍はびっくりして、応戦は全くできずにいるうちに、中国軍本部からは抗戦しないようにという命令が出され、総退却しています。

板垣大佐の攻撃命令は実行部隊の兵隊にとっては正式命令ですから、参加した兵士には罪はありません。

しかしこれを独断命令した大佐はまぎれも無く軍刑法上の犯罪者です。

こんな独断命令が事後承認を当てにして、だされる軍隊というのは、世界の常識から見て、非常識極まりないものだと思われます。

以後日本軍ではこのような軍律違反の現地軍独走が頻発します。

この日本軍の体質に大問題があり、その猛省が必要なのですが、今に至ってもあまり自覚されているとはいえません。

民族の体質の問題は、改善不可能なことなのかもしれません。

謀略2の2、本庄司令官の奉天攻撃追認
(19日午前1時20分)(軍律違反2の2)

板垣大佐が一方的に開始した奉天城、及び北大営攻撃について、本庄関東軍司令官は旅順で報告を受け、これを追認し、正式に攻撃命令を発しました。

本庄司令官は鉄道爆破が陰謀であったことは、知らされていなかったのですが、だからと言ってこの追認命令は、陰謀団に騙されて出したものとは言えません。

鉄道爆破に対する報復として直ちに別の方向にある、奉天城を総攻撃するなどということは、誰が考えてもおかしいことだからです。

司令官自身このころ「何らかの直接行動は必要だ」と総論賛成の態度を表明していましたし、そういうことが起こった場合には協力するという約束もしていましたから、この事後命令は明らかに謀略の一部であり、かつ主要部分でした。

司令官はこの時攻撃が謀略であることを知っていたからこそ、即座に追認したのです。

だからこの時の本庄司令官の命令を騙されたものとして、免罪することは出来ません。

当時軍全体の雰囲気として、満州を武力で制圧して、問題を一気に解決すべしという、コンセンサスが出来上がっていました。

あとは誰がやるか? 切っ掛けをどう演出するか?などなどの枝葉の問題でした。

だからこの事件の報告を受けた参謀本部では、「ついにやったか!」という感慨を持った程度だったでしょう。

本庄司令官および林朝鮮軍司令官は、直前に東京の宴会において、石原中佐から現地独断実力行使の必要性については聞かされています。(8月3日;芝、湖月の宴会;128P

切っ掛けの鉄道爆破までは知らされていませんが、その内口実を設けて、現地独断直接行動によって、満州の事態を一気に解決することを話し合い、その時には自分の責任において、独断命令を発することを約束していました。

この頃軍内部では、政府の優柔不断に対する怒りの声が高まっていて、各新聞はこれを強力にバックアップしていましたので、政府を既成事実で戦争に引きずり込むために、現地独断行動が必要だという考えが支配的になっていました。

だからこの両現地司令官の約束は、軍刑法違反であることを承知の上で、その責任を負う覚悟を石原達に示したものでした。

つまり陰謀は世論を騙すために必要でしたが、現地司令官の方は騙す必要はありませんでした。

事変は陰謀団が事前に計画した通りに、一方的に侵略戦争を開始し、その攻撃を謀略と知りつつ関東軍司令官が追認したことによって本格化したものです。

だから本庄司令官の追認命令は、事変謀略の主要部分であって、彼は本犯罪の主犯にあたります。

騙されたと言い逃れできる要素は全くありません。

謀略3、吉林出撃命令  (軍律違反3)
(本庄繁関東軍司令官の独断命令)
(21日午前3時)

本庄司令官から吉林派兵命令を得るために板垣大佐が相当苦労をして、時間が掛かったといわれていますが、これは東京での宴会で総論として請け負った約束を、いざ具体的に実行する段階になって、怖気ついたものと思われます。

謀略4、朝鮮軍の越境出撃  (軍律違反4)
(林銑十郎中将朝鮮軍司令官の独断命令)
(21日13時

この独断命令は、東京本部からの越境禁止命令に違反して発せられたもので、こうなると明白に反逆罪とか抗命罪と言ってよいのではないでしょうか?

林司令官はこの命令が謀略の一部をなすものであることを知っていましたし、それが陸軍刑法上の「専権の罪」であることも承知の上でした。

本庄関東軍司令官、林朝鮮軍司令官の両名の命令は、東京の会合での約束の実行ですから、謀略全体についてその主犯です。

現地当事者はもとより、東京の軍部、政府関係者もすべて、両司令官の独断命令は、軍律違反の犯罪(専権の罪)であることは知っていました。

奉天攻撃、吉林攻撃、朝鮮軍の越境などの全てが事前に計画されていた「謀略」であり、鉄道爆破はほんのきっかけに過ぎないことが、私としてここで強調しておきたいことです。



(4) 東京側の共犯性

さてよく考えてみるべきなのは事変を知って後の東京側の動きです。

現地から報告を受けた東京の南次郎陸軍大臣、参謀総長金谷範三大将の態度を見ると、このような軍事行動がその内起きることは彼らの想定内だったことを示しています。

東京側は、先ず現地行動を支援する(つまり事後承認する)ように動くのですが、政府と天皇に反対されて、やむを得ず現地に不拡大方針の訓令を発信します。(9月19日)

つまり陸軍刑法にはっきりと犯罪とされていることが起こっているのに、軍トップには、それを犯罪として問題視する意識は皆無で、むしろ当然のごとくに現地軍事行動を応援しようと考えたことに着目すべきです。

(これを読んでいる読者も、この感覚は理解可能なものと推測します。)

当初軍本部は天皇を騙して、奉勅命令を出してもらうように働きかけましたが、うまく行きませんでした。

このことから軍本部は満州の謀略を、うすうす謀略と知りつつ、それを援助しようとしていたことが解ります。

つまり現地と東京とは「あうんの呼吸」で、陰謀を進めていたともいえます。

このように考えると、軍トップには本犯罪について、共犯としての責任があり、ひいては軍の組織的犯行といえます。

一方政府は事変が関東軍の謀略であることを現地総領事からの報告で知っていたわけですから、この真実を陸軍に対して追求できなかったことの責任も重大なものがあります。

その上、これ以後この謀略を既成事実として追認し、政府も共同して満洲帝国を建国していくのですから、ここから以後は、政府、天皇は全て満州侵略について共犯の関係にあると言えます。

これらの人達は、石原謀略に騙されたのではなくて、騙された振りをしたに過ぎないと言えます。

この謀略は国民と国際社会を騙すことに主眼がありましたから、国民が騙されたことは否定できませんが、関係者の相当多数の人は、本当は騙されたものではないと思います。特にマスコミが騙されたとは考えにくいと思います。

だから満州事変の責任者を石原莞爾と陰謀団だけに押し付けて済ませてはいけません。

戦争全体が卑怯な謀略による侵略だったのであり、それが謀略だということは関係者全体が暗黙裡に知っていたことですから、日本国全体に責任があるという歴史認識が必要だと考えます。

以上満州事変は石原謀略に違いないガ、この戦争は軍全体が期待していたことであり、また起こってしまってからは色々の方法で支援したものでした。

したがって事変の責任を石原個人やその一味の陰謀団だけのものと考えることは決して出来ません。

満州を植民地にしたいと熱望した、国民も含めて、日本人全体の責任と考えるべきだと私は考えます。


(5)天皇の立場

天皇は事件の報告を受けて、軍の独断専行に相当不満であった様子が、伺えます。また明らかに不拡大方針の意向でした。

21日、金谷参謀総長が朝鮮軍の越境派兵の事後追認勅許を単独上奏で得ようとしたのに対して、「政府の承認が無い上奏は認められない。」と止められたいきさつがあります。

結局この主旨を受けて、若槻首相が追認を決断して、天皇の裁可を得たものです。しかし「此度は致し方なきも将来は充分注意せよ。」という叱責付きでした。

この時の若槻首相の追認決断が、歴史の曲がり角だと言われています。

このように形式的な手続きが守られたので、天皇は裁可せざるを得なくなったからです。

その後翌年1月8日の勅語によって、これまでの満洲での将兵の努力を賞賛したことで、不承不承の追認という言い訳は通用しにくくなります。

ここまでの経緯で満州事変についての天皇の責任は「統帥権の総覧者として、事変を追認した責任」と言えます。(私はこの形式責任はあるという考えです。)

しかし決して天皇の個人的意志で満洲を侵略したのではない、ことは明らかです。

(6)満州事変は侵略戦争か?

以上で見てきたとおり、日本軍による鉄道爆破は、奉天攻撃の口実になるようなものではなかったのですから、事変の謀略は奉天城攻撃、北大営攻撃が始まりになります。

この独断攻撃命令をもって満州事変は開戦されたといえます。

この攻撃そのものが謀略であり、全く理由のない攻撃開始ですから、これは侵略戦争の開始に他なりません。

この開戦は不戦条約違反の侵略戦争でした。(同時に9カ国条約違反でもある。)

これを自衛戦争ということは到底言えません。

しかしこの条約違反に対して如何なる制裁が妥当か?という大変複雑な難問がありますが、条約違反だと認めることが、東京裁判の判決を肯定することには繋がらないと考えます。

この戦争責任、戦争犯罪の問題に付いては、後刻東京裁判の章で書くこととします。


(7)侵略の言い訳

満州民族の独立を助けただけ、という弁解

最近日本では右傾化が進んでいて、かつての戦争全体を、何とか悪くなかったと言いたい人が多く、いろいろの弁解論が出ています。
桜井よしこ氏などが、そういう方面で活躍しています。

いわく、満州民族の独立を助けただけ、清王朝の復辟(ふくへき)を助けただけ、いわく元々無主の地だったから誰が取ろうと文句を言われる筋合いはない、などという理屈です。
この理屈は相当に説得力がある様子で、あちこちで聞くようになりました。

日本人にはすんなり理解できる様子なのですが、これは「民族」という問題をすっぽりと忘れた暴論です。
満州事変当時のあの地域の人口は3千万人程度で、9割以上は漢民族でした。
日本人(関東軍を除くと約30万人)、朝鮮人、蒙古人、満州人全部合わせても一割にはならなかったでしょう。

満州民族の人口ははっきりした統計はありませんが、およそ2百万人ほどという説があります。

しかしながら清朝創設の時に、六十万人ほどの満州民族が北京に移住した後に残ったのはわずかだったと思われます。
清朝はずっと封禁の地として、漢人の移住を禁止していましたので、満州人の人口はそのまま推移しました。

清朝200年の間に、中国本土に移住した満州族も、父祖の地に残った満州族も、満州語や満州文字を忘れてしまい、この頃になると生粋の満州人を探すのは難しい状態になりました。

だから満州族が2百万人といっても、殆ど漢人と見分けの付かない状態でしたから、この数字はあまり当てにならないものです。

そういう満州族が独立運動をするはずがないのに、あたかも民族独立運動を助けたように考えるのは、日本人ならではの無知と言えます。

二百万人の満州族の人が独立して三千万人の漢人を支配することを応援するなどという理屈がありえるでしょうか?

その三千万人を、わずかその一%にすぎない30万人の日本人が支配するなどと言うことのどこに正当性があるでしょうか?

無主の地という言い方も全く訳の解らない理屈です。
政治的混乱が続いていて、分裂状態で、統治機構がしっかりしていなかった、ということを無主の地と言っているのですが、混乱していたら日本人が行って、支配してもよい、という論理は正気とは思えません。

孫文が日本人に対して、「満州は化外の地だから自由にしてもよい」と言ったということを持ち出す人がいますが、それは孫文の中華思想の間違いであって、満州の中国人のことが全く見えていない、空論に過ぎません。

満州地域が漢人から見て「化外の地」と考えられたのは、清朝中国を異民族による支配と考えての清朝打倒思想の延長に過ぎません。

人口の9割(三千万人)が漢民族の地域が無主の地で中国人のものではない、などという論理はありえません。

日本人がこういう奇妙な議論にはまりやすいのは、「民族」ということが全く解らない、国際感覚の欠如を示しています。

「溥儀を擁立して清朝を復活しただけ」、という口実も、封建時代じゃあるまいし、現地中国人の気持を無視して、皇帝の名前だけを持ってくれば済むというのは時代錯誤もはなはだしい理屈です。

一方では大東亜共栄圏などと称して、「西洋の横暴を懲らしめ、アジアを開放する戦争だ」などとあの戦争を正当化する論理を述べている人が、満州に対しては、こんな無茶苦茶な植民地主義の本音を平気で言っているのでは、語るに落ちると言うものです。

満州は漢民族の国だったことを、しっかりと頭に入れておいてほしいと思います。

さて当時の人は、満州における満州族の現状を知っていましたから、満州族の独立などということは国際社会を騙すための口実に過ぎないことは解っていたと思います。

ところが現在、こういうことを言っている人達は、桜井よしこ氏を始め、皆当時の満州の実情を知らないで、満州族の独立運動の話を本気で信じているようで、却って始末に困ります。