コバテツ独創史観  第十一 日本の軍事的特質

このページの概要

日本人は戦争が苦手で、常備軍を持った経験が少ないので、軍隊を効率よく使えないという欠点があります。
また国民はもともと厭戦的な気分を持っていたので、志願兵では到底人数を確保することが出来ず、徴兵制が不可避でした。
そのために良心的兵役拒否の制度も発達しませんでした。
そういう軍隊全体について考えてみます。
                                      


このページの目次

中央集権的常備軍について
徴兵制は日本文化にふさわしくない
大日本帝国軍隊の問題点
         軍部横暴の原因は常備軍統制の経験が無かったから
民間の武器保有

その他、統帥権の問題、専断行為などなど論じたいことが多いのですが、それはおいおいとします。
                                       

1) 中央集権的常備軍について

@ 日本歴史に常備軍は殆ど無かった
日本史全体を通じて常備軍と言うものは殆ど存在しませんでした。
白村江の敗戦の後、唐・新羅の侵略を恐れて、律令下の軍団制の一環として、九州に「防人」が置かれたのが、唯一の例外です。
この時の防人は約3千人程度の規模のものでした。
軍団制は約100年で放棄され、それ以後常備軍と言えるものは存在しませんでしたので「殆ど無かった」と表現しました。

私がここで「常備軍は無かった」という表現で言いたいのは、日本は「帝国」だったことは無かった、と言うことでもあり、また
徴兵制が無かった、という意味も加えたいものです。

日本と言う国は始め天皇によって、後には幕府によって、一応統一国家として統治されてきましたが、その中央政権が全国を一存で支配できるような強力な軍隊を持ったことはありません。
日本の軍事の特徴はいつも地方に、ある程度の独立を保った軍事力が存在して、中央権力が軍事力を必要とした時には、その地方の軍事力を借りるというやり方が常態だったということです。

蒙古来襲に当たって統一日本軍が必要になった時にさえ、地方武士の寄せ集めに過ぎませんでした。

江戸幕府はそれまでにない集権を実現しましたが、その旗本八万旗の軍事力は日本全体に対して絶対的なものではありませんでした。
各大名がそれぞれの軍隊を持っていて、幕府の旗本八万旗はその一種に過ぎませんでした。

A 世界帝国の常備軍と日本の比較
歴史上の帝国は通常「集権的権力」=常備軍を持っていますがこれは
A,国内の異民族を支配統治するためと
B,海外からの侵略に備え、または海外への侵略を可能にするために
必要とされますが、日本国内には異民族が殆ど存在せず、海外からの侵略も無かったので、常備軍は必要なかったものです。


A、国内統一、統治のための常備軍

国内統一、統治については、単一民族だったので話し合いで妥協できることが多く、強力な軍事力を必要としませんでした。
異民族を支配する時には、言葉が通じない、文化の異なった相手とは、理解し合うことが困難なことが多いため、軍事力で押さえ込む必要性が高いのですが、理解し合える同一民族の場合は、容易に折り合いがついて、軍事力発動の機会は減少します。
日本では歴史を通じて、絶えず地方に独立した軍事力が存在し、中央権力との関係は、拮抗したり同盟したりという形で平和と統一が維持されて来た事です。
中央政府の軍隊は、これらの地方に割拠した軍事力の中の「有力な一つ」にすぎないものでした。
中央政府は絶えずこの地方の力のバランスに気を配って統一を維持しなければなりませんでした。
地方で反乱が起きた時に、中央政府の常備軍だけで反乱を収める力は無く、地方の他の軍事力と共同して、抑えると言うのが常態でした。
西洋や中国のような形の中央集権国家(帝国)を作ったことは、明治になるまでありませんでした。

   B、対外侵略のための常備軍
日本海という自然の要塞に守られて、侵略されることを恐れたことは殆ど無く、侵略したこともその例が少なく、常備軍を持つ必要を感じませんでした。
海外からの侵略に対する日本の防衛については、ただ一回あった蒙古来襲の時には、地方武士連合でこれに対処しました。
鎌倉幕府はこれを束ねただけであって、集権的日本軍を結成していません。別言すれば、日本はずっと封建制乃至地方分権の原則を維持したということです。
海外に侵略するにあたっては、「古代の朝鮮出兵は地方豪族の私兵の集合」「秀吉の朝鮮侵略も地方大名の連合軍」で行なっています。

常備軍というものを知らなかった日本が始めて持ったのが、明治以後の徴兵制による日本軍ですが、この歴史上初めての常備軍は、様々な欠陥を露呈しました。
この問題点については、後ほど詳しく見ることとして、ここでは注書きとします。


B 日本には徴兵制が殆ど無かった
日本の戦争は本来武力を専門とする武士によって行なわれ、農民が駆り出されることはあまりありませんでした。(これはまだ勉強が必要)

白村江の敗戦後、外圧に対応すべく律令体制を確立し、軍団制(徴兵制)を試みましたが不徹底に終わり、およそ百年後の、792年には結局廃止されました。
これ以後日本では、明治時代まで徴兵制は有りませんでした。

戦国時代の戦国大名の戦争は、農民をどのように徴発したのかについては、今後の課題ですが、これは中央常備軍のためでは無い、ということで、今は考慮外とします。




(2) 徴兵制は日本文化にふさわしくない
改憲論者や右翼には、徴兵制が必要だ、という人が多くなっています。
若者を鍛えるために、徴兵制を実施すべき!というお門違いな発想がちょくちょく聞かれます。
軍隊を持つということは徴兵制を導入することだと思っている人さえいるようです。
しかしこれは大変な誤解です。
徴兵制は決して世界の常識ではありませんし、徴兵制を取っている国もそれなりの厳しい議論を経て選択されたものです。
また日本の伝統には無かったものです。
徴兵制は日本文化の根幹に抵触するもので、日本文化に相応しくない制度だということを理解して欲しいと思います。
西洋文化に犯されてしまっている日本のインテリには、徴兵制が如何に日本文化にふさわしくないか?ということが理解できなくなっていると考えますので、ここでちょっと説明します。

日本人の人権意識

日本文化の根幹は、「人の考え」「人という存在」を否定しつくすことはしない原則です。
村社会での最大限の制裁は「村八分」であって、それは「あと二分だけ」は残しておくという原則です。
日本の物事の決め方は「全員一致であって、多数決ではない」のもこの原則から来ています。
一人でも反対が残っている場合は、その一人の人格を尊重し、その人を説得することに全力投球する原則です。
これが日本の民主主義であり、人間尊重の人権意識です。
「集団主義」とか「世間を気にする」とか言うことは全て、全員一致を得るための方法ですが、その努力にも関わらず少数反対意見が残る場合は、その少数意見の人は何らかの形で黙認される原則がありました。
さて侵略に対する防衛のための戦争は、国民全体の存亡に関わることだから、国民全体が戦うのが当然だと思いがちですが、この考えは短絡的です。
侵略を受けそうな事態と言っても、そこには必ず妥協とか屈服と言う選択の余地が残されています。
「戦うか?」「妥協するか?」の選択は、本来国民一人ひとりの問題であって、この判断に何人も介入できないものです。
戦いたい人が集まって戦うのは構いませんが、戦いたくない人を巻き込んで戦うべきことではありません。
戦いたくない人に戦うことを強制するのは、最悪の暴力だからです。
「自衛のために戦うか?」「戦わないか?」という選択は、人間の全存在を掛けた選択であって、何人もこれを強制してはいけないことです。
「戦いたくない人は戦わなくとも良い」という原則です。
これこそ究極の人権であり、人間の尊厳の問題であって、この権利は日本歴史では概ね尊重されてきたと私は思っています。(あまり自信は無いので今後の勉強が必要)
この原則を明治の西洋化の行き過ぎで無視してしまったのが、今次の戦争の間違いです。
兵士の命を、赤紙一枚の価値にしか見ないような退廃的な軍隊になったのは、この日本文化に反した徴兵制を採用したために起こった行き過ぎの悲劇です。
徴兵制というのは日本文化の伝統では考えられないものだと言うことを是非理解して欲しいと思います。
しかしこの項は、私の主張の論拠もあまりしっかりしていません。
今後西洋の徴兵制についての考えや日本の戦国時代の農民の戦争参加について勉強が必要だと自覚しています。


(3) 大日本帝国軍隊の問題点
常備軍というものを知らなかった日本が始めて持ったのが、明治以後の徴兵制による日本軍ですが、この歴史上初めての常備軍は、様々な欠陥を露呈しました。
最も大きな問題は、それまでシビリアンコントロールなどの経験が無かったので、軍隊が一人歩きしてしまったことです。

これは西洋の軍隊システムを猿真似しただけの、付け刃のお粗末なもので、日本歴史で経験したことの無いことだったからです。
結局西洋のようには運営することが出来なかったための失敗でした。
日本歴史一万二千年の平和の伝統に反した、中央集権的常備軍でしたから、これを動かすノウハウは不足していました。
このような経験の無いことから来るノウハウ不足は今更簡単に改善出来そうもないので、今後とも自衛隊の運営には奇妙なことが沢山出てきそうな気がします。
その他にも、戦争に戦略が無かったとか、戦争を終わらせる時期の見極めを付けられないとか、現地軍が勝手に動くとか、かつて常備軍を持った経験が無いために生じた日本軍の欠点は多いと思います。
「かつての戦争についての総括」が、未だにできていない、ということが最近ようやく言われるようになりました。

しかし、そういう自覚だけで、総括そのものは一向に進みません。
このこと自体が、日本人が戦争に向いていない、戦争が下手だったということを意味してもいます。
もし戦争ということを重視する社会ならば、この次の戦争に負けないために、敗戦の反省は真剣にやらなければならないことだからです。
日本人は戦うことが不得手であり、侵略戦争は全て敗戦に終わっていることを肝に銘じて、今後ともに戦争は絶対にしないのがベストです。

4、民間の武器保有

日本刀所有
日本刀については、戦後占領軍によって3百万本ほど没収されましたが、それでも現在銃刀法による登録数は2百万本を越えています。

つまり戦前の民間の日本刀保有総数は5百万本に上り、3世帯に一本の割りになります。

これは江戸時代以来持ち越されたものが多いと想像できます。

民間の鉄砲所有

松本藩は幕府の軍役として課された鉄砲が200挺でしたが、1687年の鉄砲改めで村々に1000挺もの鉄砲があることがわかりました。
うち半分は没収しましたが、後の半分は公認されました。

村々の鉄砲の保有数は、仙台藩3984挺、尾張藩3080挺、紀州藩8013挺、長州藩4158挺という調査もあります。