コバテツ独創史観  第五 近代化(民主主義)と戦争


このページの目次

日本の近代化=模倣としての戦争 
        西洋のような、戦争が出来るような国になろうとしての戦争
福澤諭吉と吉野作造(民主主義と侵略)
         戦争が出来るような国になるための民主主義
民主主義国民の好戦性
      戦争を熱狂的に煽った世論
日本の現在の繁栄は日清、日露戦争のお陰か?
      戦争に勝ったおかげで良くなったことなど一つも無い
今後の歴史学に対する期待  

                        


(1)日本の近代化=模倣としての戦争
幕末に黒船で驚いた日本は維新の改革を断行し、西洋帝国主義に対応するために国民国家を急いで作りましたが、それは西洋の国民国家を「模倣」して同じものを作ることでした。
西洋の国家組織やシステムをそっくり模倣して、それと同じものを日本に持ち込みました。
それはあくまでも「模倣」でしたから、西洋の悪いところも一緒くたに真似してしまうという弊害がありました。

模倣だから模倣という以外に理由が無い戦争
戦争も西洋の模倣をしただけですから、何故戦争をしたのかわからないような戦争でした。
逆に何故戦争をしたのだろうか?と追及していくと、戦争をする必要性を見つけられないから、「模倣したかっただけだ」という結論が導き出されるということになります。
日清日露に始まる近代日本の戦争はすべて必要のない戦争であったことを以下では説明しますので、そこから西洋模倣の弊害を理解してもらいたいと思います。
結論としては、だから日清日露戦争はすべきでない戦争であった、ということに帰着します。

不要だった強兵策
明治維新によって達成された中央集権化(廃藩置県と徴兵制など)は、日清日露戦争を戦うためには確かに必要な改革でしたが、もし日清日露戦争が日本にとって必要の無い戦争だったとしたら、中央集権化自体の必要性もなくなります。

農村、農業の疲弊
強兵策のために強烈な農民搾取をしたので自作農はやっていけなくなり、大地主への農地集中が起こって農村は極度に疲弊し、国力全体を削いだといえます。
昭和の政治の最大の課題の一つは農業問題だったのですが、これは急激な強兵策のための農民搾取の結果でした。
近代産業の順調な発展のためには、国民全体の充分な購買力が必要なことは、戦後の農地改革の成功で証明されましたが、もし明治の農民搾取がなければ、戦後を待つことなく、農民の購買力によって日本の高度経済成長は実現したかもしれません。
日清日露戦争を「もし戦わなければ」日本の高度成長は数十年早く実現したでしょう。
もし日清日露戦争が、中国やロシアから攻められて、祖国防衛のためにやむを得ず戦ったという性格のものだったら、「もし戦わなければ」などという「歴史のイフ」を考えることはふさわしくありません。
しかし歴史を勉強すれば明らかですが、これらの戦争は日本の一人芝居みたいなものだったのです。
日本がする気がなかったら戦争にはならなかったものなのです。
全くする必要のない戦争をしてしまったのでした。

世界史のゲーム
維新によって国民国家になることに成功して、「世界史のゲーム」に参加出来たことを日本人は今でも誇りに思っていますが、私にとってそれは「戦争のゲーム」に参加して、侵略戦争をする仲間になったにすぎません。
この時世界は一つになる方向に激しく動いていましたので、その世界に合流しないで鎖国を続けることは出来ませんでした。
だから国際社会へ参加し、開国して文明開化に努めることは、時代の必然だったと認められます。日本にはそれ以外の選択は無かったとも言えます。
産業近代化という意味での「世界史のゲーム」に参加するのは当然としても、「戦争のゲーム」の方には参加しない、という選択肢もあったのではないでしょうか?
経済や産業の近代化は必要だが、そのために戦争ゲームにまで参加しなければならなかったとは思えません。

歴史を複眼で見る

こういう私の希望は歴史のあと知恵であり、当時の人にそこまで望むのは酷だ、という反論があります。
当時の人には無理かもしれませんが、せめて現代の日本人には、現代の価値観として理解してもらえないかと思って書いています。
歴史を当時の価値観と現在の価値観の複眼で見る、という試みです。
明治の人が懸命に生きたその時代を、簡単に批判するのは間違いですが、敬意をもって理解した上で、「別の選択肢があったのではないか?」という問題提起も必要だと言いたいのです。
「明治の人が世界史のゲームを、戦争をすることだと理解したのは無理も無い、しかし今から考えると、戦争をしないで済ませられたのではないか?」と考えて見るのが、歴史を学ぶ意味では無いでしょうか?
少なくとも「侵略国家」にならない道は無かったか?という問題意識で日清日露戦争を振り返ってみたいと思います。

戦争に対する価値判断・・・「必要の無い戦争」

過去の戦争についての歴史認識を考える時に、「侵略戦争はいけない」という判断基準で考えることが多いのですが、「必要な戦争だったか?」という観点も検討の必要があります。
昭和の日中戦争を考える時に、「あれは侵略戦争だった」という認識は避けて通れませんが、日清戦争を「侵略戦争」と判定することは、あまり簡単ではありません。
「日清戦争は侵略戦争だった」という判定に私は躊躇する気持ちがあります。
しかしそれに比べれば「必要ではない戦争だった。」と断定することは、私の気持ちにはそれほど違和感無く思えるので、ここでは「必要ない戦争」という価値基準を使って考えたいと思います。

平和民族日本の戦争・・・・戦争下手な日本

江戸時代250年の平和で、戦争と言うことをすっかり忘れてしまった日本人が、「世界史のゲーム」に否応なしに参加したのが、文明開化ですが、だからと言って「戦争ゲーム」は簡単に習得できるものではありません。
戦争に慣れていない日本人のやる戦争にはなんだか突拍子も無いところが多く見られます。
15年戦争の方になると戦争全体が、無謀、無目的、成り行き任せ、戦略の欠如、現地軍の勝手な暴走、軍隊の統制の欠如、など欠陥だらけで、結局玉砕を繰り返し、歴史始まって以来の大敗北を喫したので、日本人が如何に戦争下手かを説明するのは簡単なのですが、明治の戦争は習いたてのこともあって、案外模倣が上手く行っていて、「日本人は意外に戦争が上手いのではないか?」と誤解する恐れがあります。
しかしながら「日清日露戦争を何のために戦ったのか?」と考えるとその目的や必要性が見当たらないことに気がつきます。
要するに必要の無い戦争をした、ということが「日本が戦争下手だった」ことの説明になります。
平和民族が柄にも無く西洋を模倣して、戦争ゲームに参加して、不得手な戦争をしてしまったことが、悲劇のおおもとでした。



(2)福澤諭吉と吉野作造(民主主義と侵略)

民主主義とアジア侵略

福澤諭吉と吉野作造の両名は、日本の民主主義発展への大きな貢献者と認められています。
日本近代化の父と言っても良いと思います。
しかし一方では、アジア侵略思想の鼓吹者という面も注目されてきました。
福澤諭吉は日清戦争について、吉野作造は日露戦争について、これを「文明と野蛮の戦争」つまり「日本の文明を以って野蛮な清国とロシアを文明国にする戦争だ」と言って日本の侵略戦争を煽っています。
侵略戦争を煽った両名の発言が、世論を動かし、政府の戦争開始の決定に大きな影響を与えました。
この「民主主義への貢献」と「侵略戦争への貢献」は、普通は彼らの矛盾した面だと思われています。ちょっと筆が滑った程度に考える人が多いようです。
ここではこの二つの面は矛盾ではなく、日本近代化のための車の両輪だということを説明します。
日本が侵略戦争をするためにこそ、民主主義は必要でした。民主主義無しには富国強兵と戦争は出来ませんでした。
愛国心の高揚は民主主義無しには不可能なのです。

ネーションになる

別の方向から説明しますと、日本はこの時「国民国家」(ネーション)になろうとしたと言えます。
国民皆兵(徴兵制)を実現し、国民軍として戦意を高揚するためには民主主義が不可欠でした。(その原型は高杉晋作の奇兵隊にあります。)
福澤諭吉の最大の課題は、西洋列強に対抗できる日本でした。
そのためには日本は海外侵略が出来る国になる必要があり、そのために民主主義が必要、という順番でした。
自由を叫んだ福澤、というイメージは一面だけを見た、単なる美化に過ぎません。
明治時代の「自由と民主主義」(民権運動全体)は、侵略のために重視されたものです。
自由民権運動家の大部分は強力な国権主義者であり、侵略主義者だったことでも、このことがわかります。
民主主義は海外侵略のための道具だった、と考えると、明治の文明開化は手放しで礼賛できるものではなくなります。
福澤や吉野の主張する民主主義は、侵略と不可分のものでした。

寄合民主主義(宮本常一の描いた村)

私は民主主義そのものを否定するつもりはありませんが、西洋式民主主義には問題があると思います。
日本にはもっと素晴らしい民主主義があったと考えられないでしょうか?
例えば宮本常一が「対馬にて」で描いた伊奈(対馬)の「ヨリエー(寄合)民主主義」を、私は民主主義の理想に近いものだと考えます。
一人も不満が残らないような結論になるまでじっくり時間を掛ける「寄り合う」という意思決定方法が、伝統的な日本にありました。
多数決で少数意見を踏みにじるようなことは、決してしなかったのが日本の民主主義でした。
このような少数者への配慮は今でも我々の周りで見られるやり方です。

西洋型民主主義

福澤諭吉や自由民権運動の「自由と民主主義」は侵略のための民主主義で、日本本来の民主主義とは異なったものでした。
日本本来の民主主義は、少数意見尊重型の平和民族特有のものでした。
江戸時代には民主主義は無かったとか、文明開化で日本は始めて民主主義を知ったという見方がありますが、これは間違いです。
福澤諭吉を日本の近代化の父と尊敬し、「しかし侵略的なところもあったのは遺憾だった!」というような見方は彼に好意的に過ぎます。
彼の近代化思想全体が、どっぷりと侵略思想に漬かったものだと理解すべきです。
現代の日本人が自由民権運動を、無条件に好意的に見ているのも肯けません。
あの自由民権運動というのは、結局は軍国主義そのものでした。
侵略的で国権的な民権運動家としては、板垣退助、大井憲太郎などが有名です。

現在のサヨクが、どうしてこういう人達を高く評価するのか、その気が知れません。
また福澤、吉野、民権運動家の軍国主義の部分だけを取り出して批判しているのでは不足です。
彼らの民主主義は侵略思想そのものだった、と批判する必要があります。
これは戦後民主主義に対する批判にもつながるものです。
(しかしだからと言って、一億人の日本の政治をヨリエー民主主義で運営することは不可能です。
日本国としての理想的民主主義の具体的イメージを提案できないのが正直言って私の現在の弱いところです。)


(3)国民の好戦性

戦争を煽った国民

国民は戦争があると多大な迷惑を受けますので、国民は当然戦争反対に違いないという先入観を持ってしまいます。
しかし日清日露の戦争の開戦前の雰囲気を見るとむしろ国民が政府の尻を叩いて、戦争をせざるを得ないように仕向けたという要素が大きいことがわかります。

こういう現象を見ると、日本人が平和民族だとはとても言えないように思えてきます。
そこでここではこの時の国民の好戦性と本来の平和民族との関係について考えて見ます。

好戦的国民と平和民族の矛盾

日清日露戦争を熱烈に待望したのは実は国民だったと説明しましたが、これでは私の主張する日本人平和民族説と明らかに矛盾します。
国民はあの当時まことに好戦的だった事実は否定できません。
それでは一体平和民族であるはずの本来の日本人は何処へ行ってしまったのでしょうか?
好戦的と厭戦的という日本人の二面性を、まず二つのグループがあるという見方で考えて見ます。

日本人を二つのグループに分けて考える

一般に「民衆は平和を望み」、「資本家や支配階級は戦争を望んだ」という先入観を持ちがちですが、これは明らかに間違っています。
日清日露の開戦の状況を見ると、むしろその逆でした。
戦争を望むことについては、大衆、庶民の方が過激で、支配層はむしろ慎重だったことがわかります。
それでは平和を望んだ日本人は存在したのでしょうか?
私は、厭戦的で、戦争を好まない伝統的日本人は、確かに存在したと思います。
女性の多くや、辺鄙な田舎の農民などは、外国などは関係の無い生活をしていたに違いないと思います。そういう人が外国を憎く思うはずがありません。
さてこういう人々は一体日本の何処にいたのか?について次に考えます。

民衆とは何か?

私は日本の民衆を「教育のある人」「無い人」の二分類で考えています。
「教育のある人」と言うのは、学校を出たかどうかという区別ではなくて、「政治に関心があるかどうか?」ということで考えた方が解りやすいと思います。
床屋政談であれ何であれ、政治について一言いいたいレベルの人を「教育がある人」とします。愛国心とか中国嫌いというのは「教育のある人」の属性と見ています。
新聞を読む人も「教育のある人」です。
一方そういうことに関心が無い人を「教育の無い人」に分類します。
さて日本の民衆(国民)はいつも戦争に関しては興奮して「やれやれ!」と過激に叫ぶ傾向がありますが、これはまさに私の分類の「教育のある人」のしわざです。
中国を馬鹿にし、日本の方が文明開化で進んでいると自慢するのも、鬼畜米英という「西洋憎しの感情」も、教育のある人特有のものです。
こういう人達はなまじ政治や外国のことを知ったばっかりに、戦争をやれやれ!と血の気の多いことになります。
日清戦争をあおり、日露戦争で政府の尻を叩いたのは、こういう人達でした。
日本の好戦的民衆というのは、ちょっと中途半端に教育のある、西洋の考えを忠実に学んだ人達のことです。
私が平和民族日本という時に頭に浮かぶのは、未だ西洋文明に汚されていない、教育に遠かった人達のことです。
時代の流れに従ってこういう本来の日本人の数は減少して、戦後は皆無かもしれませんが、戦前の田舎には確かに存在していたと思います。
徴兵逃れを考えた人や、出征兵士を「生きて帰って来い!」と励ました人々がそれです。
与謝野晶子は勿論教育のある人ですが、「君死に給うこと無かれ」を書いたときは、本来の日本人でした。しかし戦争日本が本格化するにつれて、彼女も勇ましい歌を作るようになったのは、教育のしからしむるところだと思われます。

日本人の心の中の葛藤(西洋と伝統)

平和民族という表現にふさわしい日本人は、教育が普及して、日本全国が画一化した現在では、殆ど存在しないかもしれません。
しかしながら西洋化してしまったかに見える現代日本人の心の奥深くに、本来の平和民族の名残があるに違いないと私は信じています。
日本人の処世術の基本は「和」であり、争いを避けることです。
だから日本の社会は争いごと(喧嘩や係争)が少なく、犯罪も少ない、訴訟も少ないという特徴があります。
日本文化の底辺には、人と争ってはいけない、人を傷つけてはいけないという強い気持ちがあります。
そういう穏やかな性格の日本人が、国際社会は弱肉強食の暴力が支配する社会だと知ったときに、国際社会での生存に物凄い不安を感じるのはやむを得ないかもしれません。
この国際社会に対する恐れは、未知の世界への恐れですので、過剰な対応にならざるを得ません。

リスク管理・・・100%安全ということは無い

個人の安全も国の安全もリスク管理というものは、本来これで完璧だという安心を得ることは不可能なものです。
そして江戸時代250年間、無意識に高い安全の中で生活してきて、それと同じ程度の安全を求めれば、安全対策は過剰になる傾向が避けられません。
過剰な用心にもかかわらずそれでいてどこか抜けているといった、ちぐはぐなものになりがちです。
国際社会の安全保障について、心配し始めれば心配の種はきりが無いほどあります。
日本は侵略されることは絶対に無い、とは誰もいえません。
平和に慣れた日本人がこういう国際社会で、日本人なりに安全を確保しようとして、過剰に反応したのが明治以後の戦争の原因だと考えます。
西洋恐怖症の過剰反応が無謀な太平洋戦争に繋がったというものです。
近代日本の頻繁な戦争にもかかわらず、遂に日本人は戦争文化になじむことは出来なかった、今後も覇権主義の国家になれない、ということを説明するのがこの小論の主眼です。

国民の責任

日清日露戦争開戦を叫んだのは日本国民全体でした。
この戦争は日本国民の総意に基づいたものだった、と言っても良いと思います。
国民の総意に基づいて戦争を行なったのですから、ここには民主主義がありました。
国民は騙されて戦争をした、と考えては間違えます。 日本は戦前も優れて民主主義的な国だったと考えられます。
(15年戦争についても事情は同じだということをおいおい説明します。)
戦争を起こしたのは国民なのですから、戦争の責任、敗戦の責任も国民全体で取るのが当然で、日本の近代史全体をこの観点から見直すべきです。


(4)日本の現在の繁栄は日清日露戦争のお陰か?
日清日露戦争に勝てたお陰で日本の現在の繁栄がある、と思っている日本人は多いようですので、ここでその考えを批判しておきます。
つまり日清日露戦争をしなくとも日本の現在の繁栄は達成できた、日清日露戦争をしなかった方が、もっと良い日本に成っていたに違いない、という仮説です。

戦争は儲からない

日清戦争で得た賠償金は確かに当時の日本経済に相当の刺激を与えたことは否定できませんが、戦費2億円、賠償金3億円強、差し引き1億円の利益は次の日露戦争の戦費で吹っ飛んでしまいました。
日露戦争の戦費は17億円で、賠償金はありませんでした。
満州に権益を獲得しますが、そこからの収益というものは最後までありませんでした。
私はこれらの戦争の長期的採算は、様々な権益も含めてトータルで大赤字だったと見ているのですが、多くの日本人は莫大な利益があったと根拠の無い想像をしています。
(このトータル採算については、後ほど満州事変の項で詳しく見ます。)
これは経済統計の問題だから結論は明らかで、そのことを明らかにすれば戦争の歴史が全く別のものになると考えます。
こういう基本的な研究がなされていないことについて、私は日本の学者に大きな不満を持っています。

日本の現在との関係

さて大赤字であっただけでなく、する必要も無い戦争をしたのですから、それが現在の日本の繁栄に関係があるなどとは到底考えられません。
それでも何となく日露戦争に勝ったお陰だと思っている人は多いようです。
それがどのような論理で現在の繁栄に関係があるのか、風が吹けば桶屋が儲かる式でもいいから、何とか結びつけて説明して欲しいと思うのですが、それも見たことがありません。

靖国問題で首相は、「戦死者に感謝する」と言っていますが、何を感謝するのか、私にはわかりません。
もちろん戦死者に哀悼の意を表し、鎮魂を願うことは、今生きている日本人の義務であることを否定するのでは有りません。
鎮魂は必要で、顕彰とは違うと言うことを理解してほしいと思います。

「国の元気」と経済成長

福澤諭吉などが、脱亜入欧を志し、西洋文明の真髄は「戦争ゲーム」だと理解して、「とにかく戦争をしろ!」と煽って戦争に突入しました。
福澤諭吉はどういう理由で日清戦争を熱烈に望んだのでしょうか?
中国が憎いのでも、朝鮮を欲しかったのでもありません。
「日本の元気を出すには、戦争しか方法がない」と考えたからです。
そして戦争に勝って、「国の元気」が生かされて、現在の経済レベルが達成されたのだから、日清戦争は戦後の高度成長の出発点だ、と考えている人は多いと思います。
だからこの生活レベルを享受している我々は、その限りにおいてあの戦争の恩恵を受けている、という気持ちになっている日本人は多いかもしれません。
しかしちょっと観点を変えて、現在の韓国人の生活レベルを見てみてください。
日本に軍事力で押さえつけられて植民地化された、韓国の人々も現在は我々と同じ生活レベルに達して、生活を楽しんでいます。
侵略されようが、侵略しようが、遅かれ早かれ、韓国は今のようになり、日本も今のようになった、と考えられないでしょうか?
日本と韓国の現在の経済レベルを、大きな目で見て、概ね等しいとしたら、日清戦争に勝ったことが、日本の経済成長に特別に貢献したとはいえないのではないでしょうか?

日本の侵略がなければ、今頃大東亜共栄圏は出来ていた

日本が今の生活水準を獲得できたのは、近隣諸国を侵略したお陰だ、などと思える要素は全くありません。
先ず近隣諸国から搾取したという見方が間違っています。
植民地経営は実質大赤字だったからです。
また「日本がもし日清日露戦争をしなかったら、今のようなこんな快適な生活は出来なかっただろう」と考えるのは、日本という国の底力を信頼出来ないからではないでしょうか?
あの戦争に勝たなくとも、現在の日本の経済繁栄は達成できたに違い有りません。
なぜならば太平洋戦争であれほどの壊滅的打撃を受けたにもかかわらず、その直後に高度成長を達成しているからです。
日清日露の勝利が無かったら日本の現在は無かった、などという考えは、日本人のエネルギーを過小評価しているものです。
それだけでなく、戦争によって繁栄することが出来たという意味になって、日本を非道徳な国として侮辱していることです。
私はもし日本が近隣諸国を侵略しなかったら、日本はもっと素晴らしい発展を遂げたに違いないと考えます。
いまごろ近隣諸国から憎まれることも無く、東アジア共同体の中心になって、世界の中では稀な平和圏(大東亜共栄圏?)を築けたのに、なんという過ちを犯してしまったのか?と反省する気持ちになれないでしょうか?


(5)今後の歴史学に対する期待


歴史学に価値観を持ち込んで欲しい
日清戦争を研究する時には「あの戦争はしないで済ますことが出来なかったのか?」という問題意識を先ず持ってほしいと思います。
「どこが間違っていて戦争になったのか?」「戦争をしないためには日本はあの時どうすれば良かったのか?」ということを学問的に検討して欲しいと思います。
日清戦争が近代日本の最初の海外侵略であり、これを出発点として、ずるずると大陸に利権を作り、途中で引き返すことが出来ないままに、太平洋戦争の惨禍に繋がるのですから、日清戦争を徹底的に研究すべきだと私は強調します。
「日清戦争は必要の無い戦争だった」、「するべきでなかった戦争だった」、「長い目で見て確実に国益を損ねた戦争だった」という歴史認識を日本人の常識にしたいものです。

歴史の必然

歴史学という学問は、起こった歴史上の事実の因果関係を明らかにする学問です。
この場合で言えば、日清戦争は何故起こったのか?という原因を探求する学問です。
そして「日清戦争は日本の防衛にとって重要な朝鮮半島を日本の勢力範囲にするために清国と戦った」と戦争の原因・理由にたどり着きます。
しかしこれは、「日本の安全にとって半島の帰属は重要だ」というのが結論ではなく、「当時の人はそう思った」という事実が結論なのです。
ところが学者は何となく「重要だったこと」を肯定したり、「そのために戦争が必要だった」ということまで肯定し、証明する努力をしがちです。
因果関係を探求することは、その因果を道徳的に肯定することとはもちろん違います。
しかしその原因や理由がわかると、どうしてもそれは止むを得なかったと思いがちです。
というか、そうならざるを得なかった必然を探求しているのですから、事の成り行きで研究の結果を「歴史の必然」と思ってしまいます。

過去に起こったことを全て歴史の必然とみなしてしまっては、歴史学の存在意義が失われてしまう、というジレンマがあります。
こういう歴史学のジレンマに、ちょっと注意を喚起しておきたいと思いました。