コバテツ独創史観 ; 第八 植民地主義の見直し

 このページの目次

植民地主義の見直し     
    植民地主義には、功と罪がある
満州の百年と日本の貢献
    満州の現在までの発展
戦争の原因と目的
   「戦争は儲かると言う誤解」が戦争を生んだ

(1) 植民地主義の見直し

植民地主義の歴史
人類が新天地を求めて移動すること自体は、歴史の発展とみなしても良いかもしれません。
ゲルマン民族の大移動を植民地主義だから悪い、というのも奇妙な話です。
だから無人の地域にフロンティアを求めて移住することは、原則として肯定できます。
近代に入って、西洋諸国が世界にフロンティアを求めて、進出したことは、先住民に迷惑がかからないものならば、その範囲で良しとすべきです。
ニュージーランド移民は現地マオイ族と比較的平和な関係で行なわれた点、今から考えても非難されるところは少ない、と考えます。
一方オーストラリア移民は、現地アポリジニーを相当ひどい目にあわせたことは、忘れてはいけないことだと思います。
スペインが行なった、南米インカ帝国の殲滅やマヤ文明の殲滅は、言語道断なこととして、歴史に記憶すべきことだと思います。その後で先住民が殆ど全滅してしまったために、アフリカから奴隷をつれてきて、プランテーション経営を行なったことも、スペインの言語道断な歴史に加えるべきです。
さて北米大陸については、やはり先住民の迫害の歴史を無視することは出来ません。
しかしこの先住民迫害が、アメリカ(USA)の現在の為に不可欠だったという程の決定的な意味は持っていません。
仮に先住民と友好的に共存したとしても、アメリカの現在は充分ありえたし、その方が良かったと断言できます。
「ヨーロッパ人のアメリカ移民(殖民)は、人類の歴史にとって偉大な肯定的側面を持っているが、その過程で先住民迫害という罪悪も伴っていた」と私は総括しています。
さてアジアでの植民地主義をどう考えるべきでしょうか?
大航海時代は、西洋人がアジアの貴重な商品(香料、茶、陶磁器など)を買い付けて、貿易で儲けようとしたのがきっかけでした。
しかし平和な交易だけではなく、しばしば略奪も見られましたので、この時代を「西洋の海賊国家の時代」と名づけるのが適当と考えます。
だから当初は、貿易の拠点確保の意味の港湾都市の租借から始まります。

インド
インドへの西洋人の進出は相当の期間このような性格のもので、植民地主義(アジア支配)という要素はありませんでした。
インドキャラコ(綿布)は西洋人の間で大流行して、高く買い付けられていました。これに目をつけたイギリス人が産業革命を起こして、綿布を安く作れるようになり、逆にインドへ輸出するようになりました。
その結果、インドは原料綿花の供給地としての地位に成り下がり、植民地的搾取を受けることになります。
インドへの綿布の輸出が、インドキャラコの輸入を上回って逆転したのが1830年代だと言われていますが、このころがインドが植民地としてイギリスから経済的に搾取されるようになった転換点でした。
インド人が植民地人として差別されていることを実感し、独立を望みはじめるのはこの頃からでした。
この歴史から言えることは、イギリスのインド進出は、最初は問題なかったのですが、ある時期から、インド人の憎しみの対象になって行った、という風に考えられます。
そして今はまたイギリスから独立したインドは、イギリスが行ったインド人差別という否定面と同時に、イギリスがインドに残した、肯定面も理解できるようになっていると思えます。
インドの現在はイギリスの存在なしには考えられないものになっています。

こういう風に考えると、イギリスの支配を全て「悪」として切り捨てることは、歴史を単純化しすぎることになると思います。
植民地と言うものは全て大なり小なり、こういう要素があると考えます。

日本の台湾、朝鮮、満州についても同様だと思われますので、おいおい書いていきたいと思います。

香港
もう少しこの植民地の問題を考えるために、植民地としての「香港」について見てみます。

香港はイギリスが貿易の拠点として、租借したもので、香港人を搾取しようとしたものではありません。
香港人の立場だけから考えれば、イギリスの力が無ければ今日の繁栄は無かったのですから、イギリスは却って歓迎される存在だったと想像できます。
清朝(中国)政府から見れば、明らかに主権の侵害だったのですから、返還された今日が有るべき姿なのですが、イギリスが香港人に対して何か悪いことをしたか?という点ではイギリスは悪くありません。
アジアの植民地では第二次大戦が終わった時点で、植民地の人々は熱烈に独立を望んだことは事実です。
この時にアジア人は西洋の存在を心から憎んだと思いますが、それは彼らがやって来た最初からのことではないと思います。
歓迎や好奇心から始まった西洋人に対する好意的な気持ちが、どこかで憎しみに変わる転換の時期があったと私は考えます。
満州についても日露戦争後に満鉄を建設して、満州がどんどん発展していた時点では、日本人はそれほど憎まれたてはいなかったと想像できますが、それがある時点から憎まれる存在になりました。
その転換する時期というのも、勿論きっぱりと線引きできるような時が有ったと言う性質ではありません。
歓迎する人(親日派)と憎む人(反日派)が並存していて、その割合が時間の推移によって変化し、ある時期に逆転すると言うような意味です。
最後まで日本人に好意を持って協力した人が居たことも、事実です。
(台湾には今でも好意を持ってくれている人は存在します。)
そういう少数の人を持ち上げて、日本人は歓迎されていた、と強弁する人が最近目立ちますが、それは社会や歴史の見方が単純すぎます。
反日、親日、の複雑な組み合わせを、出来るだけ客観的に把握する歴史学・社会学が充実して欲しいと私は希望しています。
植民地という言葉にアレルギー反応を起こすのではなく、植民地主義がどのような時点で、どのような要素があって、憎まれる存在になるのか、そのときにどのように対処すべきだったのか、ということが今後の歴史学の課題だと思います。


(2) 満州の百年と日本の貢献
満州の人口の推移をみますと、日露戦争(1904年)の前には1百万人程度(?)の過疎地だったのですが、日本が満鉄等の利権を獲得して以後、経済的発展があり、中国人(漢人)の急激な移住が行なわれ、満州事変の頃(1931年)には、3千万人に増加していました。
満州帝国を建設して以後更に経済的に発展し、治安も安定したため、1940年には42百万人に増加しました。
それが現在は(1999年)一億2千万人の人口を抱える地域に発展しました。
日露戦争以後毎年1百万人ずつ増加して、ついに日本ほどの規模の地域が、もう一つ出現したことになります。
(この内日本人は敗戦時;1945年、関東軍を含んで約150万人(5%)程度に過ぎませんでした。)
このように人口が増加できたのは、治安の安定と産業の発展による雇用の創出のお陰でした。
事変以前の満州では軍閥同士の内戦が横行して、その度に民衆は略奪にあって、悲惨な生活をしていたと言われています。
日本が進出した地域の治安は格段に良くなり、そのお陰で中国本土からの中国人の移住が激増したものです。
日本の満州経営により、農業、鉱業、工業、が目覚しく発展したことは数字で見ることが出来ると思います。
大連の中心街にある日本人が建てた洋館建てのビル群を見たとき、私は日本が満州の発展に確実に貢献した、と感じました。
サヨクはよく「日本は満州をとことん搾取したために、満州の発展は根本的に阻害された」というような植民地罪悪論を言いますが、それは完全に間違っています。
私はこの植民地の歴史を「様々な日本の貢献にも関わらず、植民地にしたことは全体として間違っていた」と総括します。
植民地時代の発展を全否定したのでは正確な歴史にならないと思います。
満州のこの経済発展は日本からの投資によって可能になったことは間違いありません。
この投資の資本利益が日本へ還流されることは無く、一方的な流出だったのですから、日本にとっては大損でした。
防衛と治安のための軍事的支出が莫大だったこととあわせて考えれば、植民地を持ったことが経済的には割に合わなかったことは明らかだと思います。
(英国でもインド植民地は割りにあわないと言う議論が当時ありました。)
現在の満州が12千万の人口をもって、経済的に発展を遂げているのは、植民地時代の日本の経営実績が貢献していることは否定できません。
それは現在のインドを考える時に英国の貢献を無視することが出来ないのと同様です。
だからと言って英国のインド植民地化全体を肯定することは出来ないと同様、満州植民地化は全体として間違っていたと言わざるを得ません。
まして満州の発展に日本が貢献したことを、日本人自身が自慢できることではありません。
なぜならば日本は日本の為に植民地にしたのであって、満州の為に善意で植民地にしたのではないからです。
支配された人々にとっての屈辱と、差別され、搾取され、迫害された記憶を思えば、感謝を要求することなど出来るはずがないからです。
この項で「満州の発展に対する日本の貢献」について書いたのは、世界中の植民地主義は必ずこういう側面(現地の発展)を持っていると言うことに注意を喚起したかったことに有ります。
日本の植民地主義は現地に貢献したとか、温情主義的だったとか、ということを自慢する能天気な日本人に対する批判に主眼があります。

結局日本としては大損だったことを、逆に日本人に善意があったことの証拠とするような乱暴な考えがあることに批判をしておきたかったのです。

(3)戦争の原因と目的

唯物史観批判


左翼マルキスト達は、満州事変を資本主義の必然と説明してきました。
遅れて帝国主義の仲間入りをした日本は、先進資本主義国を押しのける形の無理な植民地獲得競争に参加せざるを得なかったのだと説明してきました。
マルキストが定義する帝国主義というのは、資本主義の爛熟した形で、過剰生産された商品の市場を求め、また過剰な資本の投資先を求めて、植民地を獲得しようとするものと考えられています。
ところが当時の日本には過剰商品も無く、過剰資本も無かったのですから、商品を売る必要も無く、投資先を探す必要もありませんでした。
こう考えると当時の日本には、資本主義の必然から満州を植民地化する必要は全くありませんでした。

つまりマルクスの唯物史観が正しいと仮定しても、日本の侵略の説明には当てはまりません。
にもかかわらず未だにサヨクは満州事変は資本主義の必然だったと強弁し続けているのは、どうしたことなのでしょうか?
満州事変の原因を経済的に説明することに固執する人が大勢います
前項では満州事変という謀略の目的を分析しました。
謀略の目的は、首謀者の石原莞爾の意図から見て、「兵站基地としての満州を確保しようとしたもの」でした。
これは経済的理由ではなく、明らかに軍事的理由です。

次にこの人々の観念の問題から、満州事変の原因を考えて見ます。
儲けるための植民地獲得
お金儲けのために、満州を植民地にしようと考えた人はいたに違い有りません。しかしそういう考えはどういう回路をたどって、石原謀略に繋がるのでしょうか?
そういう人が石原に働きかけたと言うような歴史的事実を見つけることは困難でしょう。
やはり時代の思想全体が、石原個人にそう感じさせたものでしょうか?
しかし現実には大損だったのですから、この植民地で儲けようという目的は実現しませんでした。
良く考えれば儲かるはずが無かったのです。
どうしてこんなことで儲けることが出来ると誤解したのでしょうか?
「どうして儲かると誤解したか?」
この質問に対する私の答えはこうです。
現代日本人で、満州植民地が実は大赤字だったと言うことを知っている人はあまり居ません。
今でも「大儲けだったはずだ」と信じている人が多いのです。
とすれば当時の日本人が「大儲けできる」、と誤解したのも無理はありません。
何故こういう誤解が日本人に多いのでしょうか?
それはマルクス主義に責任がある、というのが私の見方です。
左翼の人には今でも、「植民地は資本の必然の法則だ」という歴史観の人が多く、この人達が「大儲け説」にしがみついています。
当時の日本の世論も、マルクス主義が大きな影響力を持っていました。
学生時代に唯物史観を信じ、就職してその革命の部分だけを捨てた人が、日本には沢山います。
当時も今も、こういう風なマルクスの悪影響は莫大なものがあります。

日本の現在の大企業の経営者の中には、「マルクスの革命論は間違っているが、経済理論は正しい」と信じている人が大勢いるという話をしばしば耳にします。
こういう人達は、満州侵略はいけないことだったけれど、それは資本の法則だからしょうがなかった、と考えているようです。
私はこの考えが戦争を生んだのだと思います。

戦争に反対するために
マルクス主義の戦争観が困るのは、戦争は資本主義の宿命だから、資本主義を倒さなければ戦争はなくならない、という論理に有ります。
つまり戦争を無くする道は革命しかない、という思想は困ります。
戦争と言う暴力を無くすために、革命と言う暴力が必要だと言うのでは、暴力の連鎖にしか過ぎません。

「革命しか戦争を止める道は無い」などという暴力的で悲観的な思想は、人類の未来を暗くするだけです。
私の平和思想では、「植民地は儲かる」という誤解を指摘して、「絶対に儲からない」という確信を持つことなのです。
戦争は経済が原因で起こるのではなくて、「儲かるに違いない」という固定観念から起こると知ることが重要なのです。
私にとって戦争を無くするためにやるべきことは、唯物史観の克服です。
唯物史観という思想を、思想的に克服することが平和に繋がると考えます。
平和運動と言うのは、私にとっては思想運動のことです。