コバテツ独創史観   第二 江戸時代の見直し

 

このページの目次

江戸時代を三つの観点から見直します。

江戸時代を否定的に見すぎる歴史認識を見直します。
見直し仮説 1江戸時代の農民は惨めではなかった
江戸時代日本の国力は世界的に高いレベルにあった。
見直し仮説 2鎖国しなくとも植民地にはならなかった
見直し仮説 3世界の三大文明国の一つ
江戸時代の農民は高い権利意識と秩序意識を持っていた。
見直し仮説 4百姓一揆は暴動ではなく、訴訟であった
見直し仮説 5農民は刀、鉄砲を持っていたが使わなかった

     

 

このページ「2、江戸時代の見直し」の概要



このページでは、江戸時代の250年の戦争の無い、完全平和の期間を貴重なものと再確認し、その平和な江戸時代の庶民の生活が、惨めだったはずが無い、という発想で江戸時代を見直します。
江戸時代の平和な日本の生活全体が素晴らしいものだった、と自信をもつことで、現代日本の平和の方向にも自信を持つことが目的です。


2、江 戸 時 代 の 見 直 し

 

仮説 1;江戸時代の農民は惨めではなかった


江戸時代について、我々が現在持っているイメージは大変否定的で、暗くて抑圧的、封建的で悲惨というものです。
          (注(1)自虐史観の克服

つまり「江戸時代の農民は惨めだった」という強い先入観に縛られているように思われます。
          (注(2)サヨク革命史観の弊害

私が歴史を見直すというのは、何よりも先ず、この先入観を見直すことを意味していて、その一例としてここで「実は惨めではなかった」という仮説を提案します。
             注(3)「先入観」そのものを見直す

農民の豊かな生活

私は古い民家を見る趣味があって、今に残る全国の民家を見ているのですが、そこから当時の標準的な家を想像することができます。
この方面は学問的にも進歩が著しく、概ね当時の平均的な姿がわかってきているのですが、そこから江戸時代の百姓がかなり豊かな生活をしていたことが想像できます。

またお祭りとか年中行事の絵を見てわかることは、当時の庶民は結構生活を楽しんでいたことです。


米の生産量と人口

農民は自分自身は米を食べられないほどに搾取された、と思われていますが、それも平均的な農民の実像ではありません。
人間一人、一年間に必要な米の量が、「一石」という単位です。だから、加賀100万石は100万人の人口を養うことができるものです。ところが当時の加賀の人口は100万人もありませんでした。つまり加賀の住人の大部分は米を充分食べることができたことが、この数字から推定できます。

また今に残る郷土料理の歴史を研究すれば、農民もそれなりにおいしいものを食べていたことがわかります。

農民支配の要点として「生かさぬよう、死なぬよう」という言葉が良く使われますが、これもサヨク自虐史観の人が見つけてきて、有名にした偏見にすぎません。

 

年貢と農民搾取

当時の年貢は、4公6民(つまり租税負担率40%)と言われていますが、実際はそれほど高く無かった、という研究が出ています。

実際収穫高は、課税台帳の建前より、かなり上回っていることが多く、これを考慮すると実質課税率は見掛けより低かった、という調査もあります。
相当以前に行なわれた検地の数字が低いまま権利として定着してしまったからです。

その後の農業技術の進歩、開拓の進展、養蚕、木綿,藍、たばこなどの米作以外の収入もあって、農民は意外に豊かな生活をしていたと私は想像しています。

「百姓というのは単なる稲作農民だけのことではない」、という網野氏の指摘によって歴史観は大きく変わってきています。
江戸時代には商業、工業、鉱業、漁業、水運業、金融業など全ての産業が急激に発展を始めていました。

それらを総合すると、庶民全体の実質課税率は20%台ではなかったか、と私は素人考えをしています。(今後要研究)
これなら現在のサラリーマンと大差ありません。

このように江戸時代には諸産業が発展したにもかかわらず、幕府・藩は課税率を引き上げることができなかったために、武士階級の経済力が相対的に下落しました。

課税負担率が低かった分、庶民に蓄積が生じ、農民に実力が育っていて、国力も充実していたので、明治開国後の急激な産業化が可能になりました。
江戸末期には国力がこのように充実していたので、開国しても植民地にされる恐れなど無かったのです。(詳細は次章明治維新で書きます。)

 

仮説 2;鎖国は必要なかった
         鎖国しなくとも、植民地にはされなかった 


                    (注(4)歴史のイフの問題

日本が鎖国をしたのは、スペイン・ポルトガル等が日本を植民地にしようとして近づいて来たのを警戒したものとされています。
両国はキリスト教(カトリック)布教を口実にして、日本を侵略しようとしていると幕府は恐れた、と考えられています。

こういう従来の常識に対する私の仮説は、
江戸初期の日本の国力は、鎖国しなければ植民地にされた、というほど情けないものではなかった」となります。

つまり「鎖国は幕府の過剰反応」と考えます。

当時の日本の国力

関が原で使われた鉄砲は5万丁もあったとか、この当時の日本は世界の半分の鉄砲を保有していたとかいわれています。

こんな軍事力の国を、遠くからはるばる半年も掛けてやってきた軍艦2〜3隻で攻められるはずが無いのです。

また日本の「銀」の産出量(大森銀山)が世界の3分の一を占めていて、日本からの銀の流出で、欧州でインフレが起こったといわれています。
大森銀は当時の世界のブランド商品だったそうです。
同様に金の産出も相当のものでした。
武田信玄が強かったのは、金鉱脈の開発に成功したためだと言われていますし、その後に開発された佐渡金山の産出量はこれまた莫大でした。
別子銅山からの銅も多量に輸出されていました。

つまりあの当時本当の意味で、日本は「黄金の国ジパング」だったようです。
(このような銀や金の産出量、輸出量について今の日本人には知らない人が多いのが残念です。統計が手に入りにくい、関心が薄い、というところに現代日本人の自国軽視の偏見を感じます。)

戦国時代には日本人のエネルギーが溢れていて、東南アジア(ジャワ、シャム、ルソン等)へどんどん進出していました。
日本国内の商業・産業が西洋と同じようなレベルに達していて、海外進出の時代に日本も入っていた、と考えられます。
この「時代のエネルギー」が秀吉の朝鮮侵略の原因だった、と私は考えています。
これらの日本の東南アジア進出の状況を見れば、当時の日本の国力は、欧州に充分対抗できるものだったことが理解できます。

当時の日本は、軍事力、経済力共に西洋に勝るものでした。

西洋の植民地主義の実情

また当時の西洋諸国は、アジアを植民地にしようなどとは考えていませんでした。

アジアに進出して、アジアの魅力的な商品を仕入れて、持ち帰って高く売るのが、目的でした。

そのために、貿易の拠点が必要だったので、アジア各地の港を拠点としたもので、その拠点を植民地としたのは、相当あとのことです。

幕府の要人が、西洋が領土的な欲望をもって近づいている、と恐れたことには無理も無いところもあります。
島原の乱の熾烈さに驚いたことも大きな原因だと思いますが、それはやはり西洋の過大評価だと思われます。(要研究)

しかしこの時中国も朝鮮も鎖国政策を取っていたのですから、この問題はアジア全体の問題として研究すべきと思います。

日本人の西洋恐怖

だから西洋を恐れて鎖国したのは、日本側の思い込みに過ぎません。
現在でもあの当時「植民地にされる恐れがあった」と信じている人が多いのですが、これは日本人の西洋恐怖が如何に根深いものか?ということを示しています。
これを別の見方をすると、西洋崇拝となったり、西洋劣等感となったりします。

要するに日本のインテリは、日本は「遅れた国」とか「弱い国」という先入観を持ち、一方西洋についてはこれを崇拝し、強い国と思い込み、劣等感にとらわれているのだと思います。

このような劣等感を克服しないと、日本は正常な国にならないと私は考えます。

鎖国についての私の結論は、「江戸初期の日本は植民地にされる恐れなど無かった」となります。

それどころか逆に海外侵略できる程の力を日本は持っていたが、あえて侵略の方向に進まず、逆に鎖国をして、平和な250年を実現したことが、なんとも素晴らしい、と言いたいのですが、如何でしょうか?

繰り返しになりますが、「侵略できる力があったにもかかわらず、自制して外に出ず、鎖国して中に閉じこもり、平和な国を作った」のが素晴らしいと評価したいのですが、ちょっと強引過ぎるでしょうか?

 

試論;鎖国は日本を遅れた国にしたか?
                 (鎖国弊害論の見直し)


鎖国は日本の現在にとって
「結果として、悪かったのか、良かったのか?」という鎖国評価の議論が流行ったことがありました。

@ 鎖国弊害論

敗戦後まもなくは、悲惨な戦争に突入したのは、日本が鎖国をしたために世界から遅れてしまったのが原因だ、と考えられていました。

昭和の始めまで江戸時代の封建制が残っていたために、民主主義が定着せず、軍国主義がはびこり、無謀な戦争に突入したのだ、と戦前を反省したものでした。
(封建遺制という言葉が今でも使われます。)

戦争の原因を、日本の後進性・封建制と考えたものです。

確かに幕末の日本は軍事や産業の面で西洋に遅れていました。
このように文明の一側面が遅れることは、歴史の一段面としてあり得ることと思います。
しかし遅れていたから、戦争をすることになった、という論理は成り立ちません。
先進国に追いつくために、植民地争奪戦を行なった、というのは事実ですが、戦争をしなければ追いつくことが出来ない、と考えるのは、短絡的思考です。
なぜならば戦争をしないで、追いついている国は沢山あるからです。

A 鎖国肯定論

最近は江戸時代の見直しが進み、鎖国はしていたが情報は充分入ってきており、江戸時代は決して世界から後れた存在ではなかったと見直されてきました。

そして「鎖国によって西洋から植民地にされないで済み、日本独自の文化を育てることができた。」という意味で鎖国を肯定する考えが有力になってきました。
私も、鎖国によって余計なことに煩わされないで、素晴らしい江戸文化が出来上がったと言う意味で、鎖国肯定論です。

B 鎖国不要論(私の仮説)

しかし私は否定・肯定論とは別に、要・不要論をここでは提案しました。
日本が鎖国をした理由に修正を加えたいからです。

私は本論で述べたように「鎖国をしなければ植民地にされていたに違いない」などという西洋恐怖症では無いからです。

しかし私は否定・肯定論とは別に、要・不要論をここでは提案しました。

鎖国の理由に修正を加えたいからです。

私は本論で述べたように「鎖国をしなければ植民地にされていたに違いない」などという西洋恐怖症では無いからです。

あの当時の日本には充分な国力があったので、西洋から植民地にされるはずが無かった、だからそういう意味では「鎖国をする必要は無かった」という考えです。

鎖国政策は日本にとって必要な政策ではなく、そういう意味で歴史的必然性はなかったと考えます。
必要では無いことを、日本人の意思によって、自ら選択した、ということが重要だと思います。

こういう仮説を持ち出す私の意図は、日本人があまりにも西洋の侵略を恐れ、日本を弱いものに思っている、そういう自虐史観を正したいことにあります。

鎖国論の問題点・・・西洋劣等感

さて上の鎖国否定・肯定論(善悪論)についてもう一度考えて見ます。

私は従来の否定・肯定論両方共に問題があると考えます。

敗戦直後の「鎖国をして悪かった」(否定論)という考えは、西洋の先進性を取り入れるのに遅れを取ったためという論です。
次の最近の「鎖国して良かった」(肯定論)の考えは、「西洋の植民地にされなかったから良かった」という論です。

私に言わせれば、両論は方向性は正反対ですが、両方ともに西洋を絶対化している点に間違いがあります。

西洋に対する劣等感から自由になって、西洋を冷静に、客観的に見ることが出来るようになってほしいと思います。

「鎖国をしたために日本は文明総体として遅れを取った」というような世界観を卒業してほしいと思います。

「島津斉彬候が導入・試行した諸産業」「伊能忠敬の測量技術」「識字率の高さ」などなど、まだまだ例は多いと思いますが、幕末の日本の技術水準は相当高かったことがわかります。
幕末の日本は軍事と産業の面を除けば、それほど西洋から遅れていたとは思えません。

もう少し日本に自信を持って歴史を見て欲しいという希望です。



仮説 3;世界の三大文明国の一つ


西暦1800年の時点の世界を見渡して、百万都市は、ロンドン、北京、江戸の3都市だけでした。

これが私の意味する三つの文明国、即ち英国、中国、日本です。

パリが百万を超えるのは1850年頃で、当時のパリは今の東南アジアのスラムのような汚い町だったと想像します。

当時の江戸の生活の実際が詳細に解ってきて、江戸が如何に文明度の高い都市であったかが、知られて来ています。

その江戸の町の公共衛生(エコシステム)、治安の良さなどを総合すると、三都市の内で最も文明度の高い都市だった、とさえ言えます。

最近江戸時代のエコロジー社会が注目を集めていますが、肥やしの循環(農村と都市の補完関係)、里山の利用の仕方などは今見ても素晴らしいものがあります。

大岡越前などの時代劇でよく見る町奉行所は、実際は物凄い少人数で江戸百万の治安を守っていたようです。それは犯罪数が少なかったからこそ出来たことでもあります。

識字率、寺子屋教育の充実も世界のトップクラスでした。

1800年頃の中国や日本には、西洋人にとって魅力ある商品が沢山あって(茶、陶磁器、絹織物、などなど)、これをヨーロッパに持ち帰って売ると莫大な利益が期待できた時代でした。

日本も中国も経済的には自足していて、西洋から輸入したいものは有りませんでした。つまり魅力的な商品は現在と逆に、アジアの方にあった(文明はアジアの方ににあった)ということです。

この1800年の時に東高西低であった文明が、1840年のアヘン戦争で逆転することとなります。

アヘン戦争以後100年間西洋がアジアで暴れまくるのですが、これは単に野蛮な軍事力で世界を滅茶苦茶にしただけです。

アジアの近代史を総括すれば、野蛮な西洋がアジアの文明を押しつぶした歴史とまとめることが出来ます。

この軍事力での破壊を、文明の力だと勘違いしたり、弱肉強食の原理として、崇め奉ったりする日本人がいますが、これでは世界に正義というものがなくなってしまいます。

こんな西洋を崇拝するのは何か根本的に間違っています。

日本文明は西洋に対して劣等感を持たなければならないような情けないものではありません。  

平和な日本こそ、最高の文明国だった、という歴史に書き直す必要があります。
    

 

仮説 4 ; 百姓一揆は暴動ではなく、訴訟であった


日本人は権利意識が低いなどと自虐的な言葉を良く聞きますが、
決してそんなことはありません。

人権思想はフランス革命の時に初めて出来た、と考える日本人が多いと思いますが、これも西洋劣等感から来ています。
人権意識の無い人間社会などあるはずがありません。
日本人に権利意識が無いはずがありません。

百姓一揆を勉強するとそのことが良く分かってきます。
最近百姓一揆の研究、見直しが進んでいます。

そして一揆は決して不満の爆発や暴動ではなくて、秩序だった権利の主張、つまり訴訟手続きであった、という見方が主流になってきています。

「郡上一揆」という映画にそのことが良く表現されています。
郡上一揆は単なる不満の暴発ではなくて、事前に良く話し合われた抗議行動であり、何年も掛けて継続的に闘ったものです。
決して一時的な、興奮で起こったものではありません。

結果としてはリーダーは処刑されますが、代官側も処分を受けており、喧嘩両成敗の公平さも伺えます。

秩父困民党の事件も「草の乱」という映画になりましたが、その抗議行動は秩序立ったものとして描かれています。
高利貸しの家を焼き討ちする時には、隣に延焼しないように、消防隊が準備しているという具合でした。
一万人が参加した歴史に残る大騒動だったのですが、戦闘の死者は合計で十数人と言う規模のものでした。

加賀の一向一揆では、「百姓の治めた国」が約100年も続くほどに強力で、かつ秩序だったものです。


百姓一揆についてはまだまだ資料が不足していて、今後の研究が期待されます。

特にその原因については、偏見があるように感じます。
「飢えに苦しんだ貧乏人の無秩序な暴発」というイメージの一揆は実際は少なくて、ある程度豊かな地域で、権利意識が高まって起こったものの方が普通でした。
多くは正義感に基づく整然とした抗議行動だったと思われます。

一揆指導者は地域のインテリであった名主の場合が多く、一揆には経済力と知的能力が必要だったことがわかります。

「一揆」という言葉は、もともと暴力的な実力行動の意味はなく、中世の「同志的な集団」が元の意味でした。
日本中世の村の自治は、高いレベルに達していて、その一貫として、加賀一向衆は、百姓が治める国を作り出しました。

江戸時代になって、領主に対して百姓が集団的に意思を表現することが、「一揆」と表現されるようになりました。(一致団結)

一揆という言葉が、実力行動やひいては暴力を伴ったものを、意味するようになったのは、その後のことでした。

つまり一揆は、自治意識から生まれたものであり、秩序と権利を守る保守的心情から出たもので、決して反体制運動ではありませんでした。

 

表題 5; 農民は刀、鉄砲を持っていたが一揆には使わなかった

この項は「刀狩り」についての偏見を、訂正するものです。
以下の内容は藤木久志著「武器を封印した民衆」(岩波新書 2005,8)に基づくもので、私の独創ではありません。

「刀狩り」にも関わらず、農民は刀・鉄砲を持っていた

日本の民衆は秀吉の刀狩で武装を解除されて以来、武器を全く持っていなかった、というイメージが有りますが、実は民間には相当の武器が保有されていました。

「刀狩り」というのは実際は、刀の携行を禁ずるものであって、所有の禁止や没収は出来なかったようです。

民間の武器保有


日本刀所有

日本刀については、戦後占領軍によって3百万本ほど没収されま
したが、それでも現在銃刀法による登録数は、2百万本を越えて
います。

つまり戦前の民間の日本刀保有総数は5百万本に上り、3世帯に一本の割りになります。

これは江戸時代以来持ち越されたものが多いと想像できます。

 鉄砲所有
    江戸幕府は「入り鉄砲」に神経質だったから、民間に鉄砲など
   有るはずがない、という先入観が有りますが、実はこれも  
   間違いで、害鳥獣駆除のための鉄砲の所有は公認されていました。
   つまり日本の民衆は武装の権利を放棄することは無かった、  
   権力もこの権利を奪うことは出来なかったということです。

例えば、松本藩は幕府の軍役として課された鉄砲が200挺でしたが、1687年の鉄砲改めで村々に1000挺もの鉄砲があることがわかりました。

うち半分は没収しましたが、後の半分は公認されました。

村々の鉄砲の保有数は、仙台藩3984挺、尾張藩3080挺、紀州藩8013挺、長州藩4158挺という調査もあります。

日本人の自制心

日本の特徴はこの武装の権利を自ら封じ込めて、武器を使用しなかったことにあります。

江戸時代に沢山の百姓一揆がありましたが、百姓側の得物は鎌、鍬だけでした。(一揆総数1430件のうち例外は幕末に14件のみという調査有り)

百姓側、権力側双方ともに鉄砲は使わないという強固なコンセンサスが出来ていました。

「持っていたけれど使わなかった」というところが、江戸時代の凄いところです。

戦後サヨクは日本の民衆は権力に対して従順に生きることを伝統として来て、権利意識が無く、自己武装などは考えもしなかったと思い込んでいます。

丸山真男氏はそういう誤解の上に、人民の自己武装を市民権の一つと考えて肯定しています。
つまり丸山氏は社会の治安より、人民の人権の建前の方が重要だと考えたのですが、これも西洋劣等感からきている、間違った思想です。

人民の自己武装権などを強調するのは、アメリカの銃社会の弊害が全く見えていない、机上の空論に過ぎず、百害あって一利なしです。

銃を持たない現代日本社会のあり方が世界の中でのベストです。

しかしそれにしても、日本の民衆には権利意識が無い、などという先入観は、まさしく自虐史観に他なりません。

日本人は権利意識が旺盛であったが、それ以上に権利の行使に慎重であった、と認識を改めて欲しいと思います。