コバテツ独創史観  第一 世界史の中の日本文明


             このページの目次

はじめに  
(1) 世界最古の新石器文明・・・岩宿時代  (3万年前)  
1)岩宿時代
2)世界史との関係
(2) 世界最古の土器文明・・・縄文時代  (16千年前) 
(3) 人類と戦争(戦争の起源)      (1万年前) 
1)文明とは何か?
2)戦争の起源
(4) 戦争の無い文明(縄文文明)  (16千年前〜2千年前)
1)戦争を知らなかった日本
2)4千年前の日本人の生活(三内丸山遺跡)
(5) 世界史の中の日本文明                
1)世界観・・・・東洋・西洋二分論の見直し
2)異文化接触の問題
3)文明の同時並行進行仮説
4)遅れていなかった日本
(6) 日本人単一民族論
結論

日本民族は平和民族              



 1、世界史の中の日本文明;はじめに 

 

 

はじめに

日本歴史の始まりは2千年前(弥生時代)頃、という印象を持つ人が多いのではないかと思いますが、これを3万年前まで遡った長いスパンで見ようとする提案です。
日本列島には3万年前から人類が住んでいたことが解かっているからです。(岩宿時代)
3万年前の岩宿時代に始まる日本史は、その後長い縄文時代を経て、3千年前に渡来人が稲作を持ってきて、弥生時代になって、始めて列島にも戦争が行なわれました。
この日本の2万7千年間の平和な期間の「日本文明」を世界史の中で位置づけようという試みです。
日本の先史時代の特徴を、「戦争が無かった」ということに重点を置いて説明します。


 (1)世界最古の新石器文明 

 

 

1、世界最古の新石器文明・・・岩宿時代(3万年前)

(1)岩宿時代

日本列島の5千箇所以上で、3万年前の石器の遺跡が見つかっています。

最初にこれが発見された岩宿(群馬県)に因んで岩宿時代と呼ばれています。

遺跡で見つかったものは、@局部磨製石器、A黒曜石、B環状ブロック群(住居跡)などです。

@局部磨製石器

従来の歴史学では石器の加工程度の違いから、旧石器と新石器という分類を重視して、旧石器時代、新石器時代という時代区分を使っていました。

現在はこの違いは時代区分としては適切ではない、といわれていますが、石器の分類として無効になったものではありません。

旧石器との違いは、新石器には「磨製」が加わることです。

つまり局部磨製石器というのは、旧石器から新石器への過渡期に当たるといえます。

世界史では新石器の始まりは約1万年前といわれてきましたから、岩宿時代の局部磨製石器は、世界史より約2万年古いということになります。

この点だけを見れば、日本には3万年前に世界最先端の文明があったということが出来ます。

A黒曜石

全国の岩宿時代の遺跡の多くから、黒曜石が発掘されています。

黒曜石は、日本では信州和田峠など限られた所にだけ存在する貴重な石です。

離片が鋭く、そのまま刃物として利用できるために重宝されました。

つまり黒曜石が全国で見つかるということは、3万年前にすでに交易があったという可能性を想像できる貴重な証拠です。

B環状ブロック群(住居跡)

この住居跡から、家族構成、集団構成の手がかりが得られるということです。

以上のような岩宿時代を日本文明の夜明けと捉え、日本歴史の最初に位置づけた歴史書を書くべきだと提案します。

ところがこの岩宿時代については、日本史の歴史書の中でも触れられていないものがあるほどに軽視されていて、これを知らない日本人が多いのが現状です。

(この歴史学界の問題については別途論ずるつもりです。)

(2)世界史との関係

現生人類は10数万年前にアフリカで発生し、数万年かけて世界に散らばったというのが、現在の通説になっています。(アフリカ単一起源説)

日本に3万年前にこのような確実な証拠があるということは、人類の一里塚として貴重なものと言えます。

ところが世界の人は、この日本の岩宿時代というものを知りません。

日本人が世界に向けて発信していないからです。

岩宿時代は日本史のエポックだというだけではなくて、世界史で注目すべき人類史の一段階だと考えます。

 


 (2)世界最古の土器文明

2、世界最古の土器文明・・・縄文時代(16千年前)

人類の文明の進捗度を土器を基準に見る、という観点は世界にありません。

世界的には土器は、石器や鉄器に比べて軽視されています。

ところが日本の縄文土器は、世界に類例の無い素晴らしいものなのです。

最も古い縄文土器の時期は、現在のところ、1万6千年前まで遡っています。

これは今のところ世界最古の土器といえます。

世界史での最古の土器は、1万年前頃と言われていて、日本は世界より6千年も早かったものです。

土器の使用は食物を調理することを意味しますから、生活を一変させたものであり、また同時に定住生活も実証されていますから、人類の画期的な進歩の時と言えます。

   結論

3万年前の岩宿時代から、1万年前に世界史で土器が使われ始めるまでの2万年の間、日本は石器、土器の面で世界最先端(或いは同等)だったといえます。

次に、1万年前以後の世界文明との関係を考えます。

 


 (3)人類と戦争(戦争の始まり)

3、人類と戦争(戦争の始まり)・・・(1万年前)

(1)文明とは何か?

ユーラシア大陸では1万年前頃に穀物栽培が始まりました。

これが日本と決定的に違う点で、穀物栽培から文明が始まるとされます。

しかし穀物栽培の開始が、余剰生産物の貯蔵、その貯蔵物を巡っての戦争をもたらしました。

戦争に勝つために武器が発達し、青銅、鉄器が使われます。

何時襲われるか解からないという恐怖に対処して、人々は都市に集まって生活するようになります。

その都市は、外敵に備えて防壁をめぐらした防壁都市として発達します(イエリコ)。

戦争に強くなるために軍事の専門家、つまり軍人階級が発生します。

軍人階級を養うために、全ての人からお金を集めるシステムが必要になり、税金制度が出来上がり、こうして国家が生まれます。

この国家機構を維持するために官僚階級が生まれ、課税業務のために「文字」が必要になります。

一般に古代文明といわれている要素、「都市、金属器、文字、国家機構」などなどは全て戦争に勝つために発達したものでした。

この変化は、ユーラシア大陸の中では、西洋も中国も同じように進行しました。


(2)戦争の起源

@ 戦争は闘争本能で起こるのでは無い

「人間には闘争本能があるから、戦争の無い社会はありえない」という考えは間違っています。

人間には生まれつき闘争本能があるかもしれませんが、個人間の闘争と戦争を混同すべきではないと考えます。

戦争というのは集団間の闘争であって、人類発生の当初からあったとは考えられません。

人類史のある時点で始まったもので、それまでは戦争を知らなかったと考えるのが自然だと思います。

戦争の無い時期や戦争を知らない集団が存在したことで、そのことを証明できます。

A 穀物生産と戦争の関係

世界史では、穀物生産が始まって戦争が始まった、とされます。

貯蔵穀物や耕作地の略奪を目的としたものと考えられています。

これを次のような例で考えてみます。

働くことが嫌いで他人のものを略奪したい、という「ならずもの集団」が一つどこかで発生したとします。

そういう「ならず者集団」の周囲の集団は、この一つの悪者集団の略奪を防ぐために、自衛に専念せざるを得なくなります。

しかし、防衛ということは、必ず攻撃と紙一重の関係にあります。(攻撃は最大の防御)

防衛のために始めた武装が、その集団を逆に攻撃的にしてしまうということが考えられます。

このようにして、陸続きの地域は全て、連鎖反応で戦争社会になります。

自衛の方策を講じなかった集団は恐らく滅亡したために、残った集団は全て戦争社会となります。

しかし、例外的には周囲から孤立した集団(島国や陸の孤島)は取り残されて、戦争を知らないで過ごすことはあり得ました。

穀物生産を始めた集団は必ず戦争を始めるというようなことではなくて、むしろ戦争という観念の伝播によって戦争社会になるというのが上の説明です。


 (4)戦争の無い文明(縄文文明)

 

4、戦争の無い文明(縄文文明)・・・(16千年前〜3千年前)


都市・金属器・国家・文字、などが整った社会を文明と呼び、それらが文明の指標とされています。

それらは全て戦争という現象から生まれたもので、文明とは戦争のことだと言っても過言ではありません。

文明は戦争の果実だと考えると、「戦争の無い文明」という表現そのものが矛盾概念となります。

ここでは、そういう奇妙な矛盾概念として、日本の縄文時代を考えて見ます。

この矛盾した言葉が意味を持つのは、日本だけかもしれません。

つまり「都市も金属器も国家も文字も持たなかった縄文文明」を考えてみる試みです。

日本は、とにかくこういう世界の流れ「いわゆる文明化(つまり戦争文化)」に極端に遅れていました。

西アジアで1万年前に穀物生産が始まって、いわゆる「文明」がスタートしてから8千年遅れて、3千年前の弥生時代に稲作を学んで世界の流れに追いついたのが日本でした。

(1)戦争を知らなかった日本

日本列島は日本海に隔てられて、戦争の観念が入ってきませんでした。

日本人が戦争ということを知ったのは、約2千年前の弥生時代のことです。

穀物生産、戦争、都市、鉄器、騎馬などの全てを弥生時代まで知りませんでした。

(栗の木などの植物栽培と穀物栽培を区別して考えています。)

それでは、日本はなぜ縄文時代に穀物生産に入らなかったのでしょうか?

世界からの遅れ8千年間(1万年前マイナス2千年前)の理由は何だったのでしょうか?

それは穀物栽培を始める必要が無かったからだ、といえるでしょう。

つまり木の実、鮭などの漁労収穫物が豊富で、穀物栽培の必要が無かったのです。

段々わかってきていますが、「栽培」ということを知らなかったわけではありません。

栗の木を人工的に栽培したようだとか、植物の栽培の跡も見つかっています。

しかし、これを農業というようなレベルまで発達させなかっただけです。

また戦争ということが無かったので、武器も発達せず、都市も必要なく、国家も出来ず、税金も無く、収税業務も無いので、文字も必要なかった、という具合です。

必要が無かったものが発達しなかったからと言って、遅れた文明と言えるでしょうか?

(2)4千年前の日本人の生活(三内丸山遺跡)

いわゆる四大文明が花開いていた4千年前の世界を想像してみます。

その時の日本は、三内丸山遺跡の最盛期に当たります。

4千年前の日本人の生活を、中国などの四大文明の庶民の生活を思い浮かべながら、想像して見ます。

食べ物の種類は、山・海・川・野など多くの種類があり、量も豊富でした。

土器を使って火で調理していましたから、味も申し分なかったと思われます。

(中国の庶民と、どちらがおいしいものを食べていたでしょうか?)

縄文の火炎土器の芸術的センスの高さ、空間感覚の見事さ、多様な用途の品揃えなどを見ると、同じ時期の西アジアの土器の単純なデザインと比べて、文化の高さを感じます。

人間の不幸の大きな割合を占める戦争が無かったことの意味は、最も大きいと思われます。

また軍人を養う必要がありませんから、課税も無く、国家も無く、階級差や支配も少なかったでしょう。

都市に集まって野蛮人の略奪から自衛する必要も無かったから、防壁を作る労働は不要でした。

ごみごみした都市を作らず、農村の自然の中で衛生的な生活することが出来ました。

都市に良く発生した疫病の蔓延を、日本はあまり経験していません。

武器が必要ではなかったので、鉄器は発達しなかったために、農機具としての鉄器も無かったのですが、これがやや不便と言えます。

(中国の農民はどういう農具を使っていたでしょうか?)

騎馬も、戦争以外の日常生活では全く必要ありません。

文字が無かったことが文明としての遅れのように感じますが、これも国家の課税制度が無いのですから、必要を感じなかったでしょう。

ユーラシア大陸で、文字が必要だったのは、税金集めのため以外に、戦争の時の命令の伝達や、作戦の占いの時もあると思いますが、これも戦争が無いのですから、必要ありません。

文字は持っていませんでしたが、後年万葉集に結実するような、豊かな詩歌の芸術に民衆は親しんでいました。

音声だけで伝わる豊かな芸術が民衆の中で育まれていました。

つまり4千年前の日本の文明全体をユーラシア大陸と比べてみると、戦争が無かったという一点以外に文明の遅れは無かった、と言えないでしょうか?

民衆の生活の豊かさを想像して比較してみて、ユーラシア大陸と日本とどちらが文明が高かったか?という発想をしてみたいと思います。

四大文明の庶民の生活から、戦争という要素を差し引いた後の部分を縄文の生活と比較して、どちらが豊かだといえるでしょうか?

今のところ何の指標もありませんが、何とか比較できる手法を開発したいと思います。

文明という言葉を「文明とは民衆の生活の豊かさ」と再定義したいと思います。

この場合、戦争は勿論最大のマイナス要因です。

宮殿建設のための強制労働も、勿論マイナス要因とします。

(豊かさの比較の指標として、絶対GDPということを考えているのですが、未だ纏まっていません。)


 (5)世界史の中の日本文明

 

5、世界史の中の日本文明

(1)世界観・・・・東洋・西洋二分論の見直し

世界を「西洋と東洋」という二分法で分けて考えると、日本文明がわからなくなります。

私は、ユーラシア大陸と日本、という二分法を採用します。

ユーラシア大陸の中に西洋と中国があり、それ全体と対比する位置に日本があります。

この見方をとると、中国が理解できます。

つまり、中国は西洋に近い文明と西洋とは別の文明が並存します。

日本の立場から見ると、西洋に近い方が多いと私は思いますが・・・。

文明は衝突する(ハンチントン)という見方がありますが、日本文明は、他の文明と対立する文明ではなくて、共存できる文明です。

それは、戦争を知らない文明だからです。

(2)異文化接触の問題

日本史の中では、「外国には我々より高度の文明があるようだ」とあわてたことが数回あります。

その時それに気がついた日本人は、その高度の文明を一生懸命取り入れました。

その時というのは、大化の改新、鉄砲伝来、黒船来航、太平洋戦争敗戦、などです。

これらの時に日本人は、トータルに日本文明が劣っていると劣等感に陥ったきらいがあります。

しかし、この遅れは実はそれほど大きな差ではなかった、という歴史認識をここで提案します。

つまり、それぞれの時点で劣っていたのは軍事面だけでした。

極端に簡略化すると、「鉄砲、黒船、原爆が無かった」程度のことだと考えます。

「日本人には科学精神が欠けている」とか、「近代化=西洋化が必要だ」と感じたのは、すべて劣等感ゆえの行き過ぎだったと考えます。

西洋には普遍の文化がある、などと考えたのも同様です。

西洋の音楽と日本の音楽、西洋の絵画と日本の絵画、西洋文学と日本文学、これらを比べて、西洋が普遍文化だ、などと考える必要はありません。

西洋の宗教(キリスト教)は高度の宗教で、神道は幼稚な宗教だ、などと考えるのは間違いです。

西洋の政治は進んでいて、日本の民主主義は遅れている、などと考えるのは間違いです。

これは日本人だけの問題ではなくて、中国人も印度人も同じように考えることが出来ます。

もう西洋崇拝の迷いから覚めても良い時だと思います。

(3)文明の同時並行進行仮説

西洋だけに文明があるわけでも無いし、西洋が突出した文明を持っているわけでもない、と認識するものです。

文明は、基本的には色々のところで同時並行的に進行した、と考えるのが適当だと考えます。

「縄文土器は世界最古だ」と書きましたが、「日本が一番」ということを言おうとしているのではなく、「古いものの一つ」と言いたかっただけです。

各地域で、少しの遅れや少しの先行はあり得ますが、本質的な違いや、大きな違いではないと考えます。

「少しの遅れ」がどの程度のものかを確定することで、世界の文明の相対化が出来ると考えます。

そして、西洋と日本との違いの大きな点は、戦争が少なかったということに過ぎない、という考えです。

アジアが西洋の植民地になった歴史がありますが、これも軍事力の若干の違いに過ぎず、文明の根本的な差ではない、という歴史認識に至ると考えます。

植民地というのは、文明(西洋)が野蛮(アジア)を支配したのではなくて、野蛮(西洋)が軍事力で文明(アジア)を破壊したものだ、という価値観の転換を提案します。

今後、こういうふうに文化相対主義を完成させていきたいと思います。

 

4)遅れていなかった日本文明

遅れていないどころか、岩宿、縄文などは、世界の中では先進文明の一つと言えます。

その後も遅れていた軍事面を、遅れを知った時に素早く学び取って、遅れを取り戻しました。(鉄砲、黒船、戦後の経済成長)

これは、つまり追いつけるだけの能力(知識の蓄積)があった、ということで、劣等感など持つ必要の無いことだ、と言いたかったのです。


 (6)日本人単一民族論

 

6、日本人単一民族論

「日本人単一(均質)民族論」には、サヨクから必ず激しい反発がありますが、どうしてそれほど憤慨するのか私にはよく理解でき無いところがあります。

私は人類アフリカ単一起源説を信じていますが、それに従えば十数万年前にアフリカで発生して、数万年かけて世界に散らばった人類は、日本列島へは色々の方向から来たと推測されます。

岩宿時代(三万年前)、縄文時代の日本列島人がどういう言葉を話していたかは今のところ分からないのですが、弥生時代には日本語と言うものが固まっていたと私は思います。(万葉集の日本語などから推測)

弥生文化は渡来人がもたらしたものとして、相当数の渡来人が列島にやってきたことも確実ですが、それにもかかわらず日本語と言うものは、存在していたと推測できます。

アイヌを例外として、日本列島では日本語が使われていたに違いない、つまり日本民族は、この頃から存在し、その頃から単一民族だったということが、どうして理解できないのか不思議で仕方がありません。

明治政府が政治を行なう時に、方言の違いから、お互いに話が出来ずに困ったので、標準語を作った時に、やっと日本民族が出来上がった、という人が多いのには驚いております。

私が単一〔均質)民族だったと強調するのは、通訳を使わなくとも意思の疎通が可能だったかどうか?ということにこだわっているだけです。

戦争の時に敵と理解し合える、親近感があったかどうか、という一点だけなのです。

民族の基盤としての日本語の問題を、方言の問題と混同するのはおかしいと思います。

 民族の定義の問題

今まで民族という言葉を使ってきましたが、これは日本語が通じあうグループのことです。

この場合の民族は、エスニシティーの意味で、未だネーションにはなっていません。 

江戸時代の日本人は、藩を国と考えていて、日本全体が一つのネーションになっていなかったことは明らかです。

しかしながら戦争を残酷なものにするような、言葉が通じない、文化の異なる異民族を抱えていなかったと言う意味で、江戸時代以前の日本を単一(均質)民族と考えたものです。

 


 (7)結論;平和民族日本;

 

7、結論;

平和民族日本

日本の文明は世界と根本的に違うことがあります。

それは、戦争が少ない平和民族だった、ということです。

日本文明は時々世界の中では遅れたように見えるのは、軍事面の遅れにすぎません。

それは戦争が無かったからに過ぎません。

ですから、遅れたように見えましたが、本当は大した遅れではありませんでした。