「平和民族日本」  ;   日本歴史の見直

 第六章  無謀な太平洋戦争  

この章「第六章 無謀な太平洋戦争」の目 次

開戦という間違い このページ
戦い方、終わり方の間違い 次のページ
戦争の理由、原因、背景 次の次のページ

 第六章  無謀な太平洋戦争;本文 

1、開戦という間違い

               このページの目次

はじめに
間違い(1) ドイツ頼み;「三国同盟への幻想」
間違い(2) 国力の差を無視した無謀
間違い(3) 歴史のイフ;ハルノートを受け入れるべきだった
間違い(4) 「納めどころ」を考えない開戦  
間違い(5) 真珠湾奇襲の間違い 
間違い(6) 日本の集団的意思決定システムの弱点
開戦の意思決定の責任者は誰か?

はじめに

「平和民族日本」という切り口での歴史の見直しを、原始時代から始めて、ようやく太平洋戦争にたどり着きました。

そして、全くの逆説に聞こえるかもしれませんが、この戦争ほど日本人が平和民族であることを証明したものはない、と思われます。
つまり、日本人は戦争が決定的に不得手であるということを証明したのが、この戦争でした。

今から考えると、どうしてあんな戦争をしてしまったのか、全く説明がつけられないような無茶苦茶な戦争でした。

その非常識の度合いは「日本民族全体が狂った」としか表現できない状態です。

岸田秀氏は、これを「精神分裂病」の症状だと書いていますが、肯ける診断です。

そこで、この項では、日本人が如何に戦争が苦手か、ということの説明に重点をおきました。

これを一言で表現すれば「何故あんな無謀な戦争をしたのかわからない」ということになります。

「勝てるはずの無い戦争を何故してしまったのか説明できない」ということです。

このことを開戦の経緯から考えて見たいと思います。


開戦前史

日米間の対立の歴史は黒船に始まり、日露戦争後の満州経営の問題、白船、オレンジ計画などと続きますが、中でも移民問題が両国の国民感情を険しくして、この戦争に繋がる感情的な対立に発展しました。

こういう両国国民感情の険悪な中で日本は満州帝国を建国し、次に日中戦争にはまり込みました。

もともと、アメリカは自由貿易主義で中国の門戸開放を国の方針としていましたから、日本の中国侵略には勿論反対でしたが、当初は戦争による介入までは考えていませんでした。

太平洋戦争を、中国市場を争った帝国主義戦争と性格付ける人がいますが、それは戦争の原因の一つかもしれませんが、中国市場を戦争をしてまで争うという気持(資本の論理)は、両国ともにそれほど強くはなかった、と私は考えます。

この頃のアメリカにはアジアの為に戦争をしかける気はありませんでした。

1937年12月アメリカの砲艦が日本軍によって間違って沈没された時も、日本側の説明・謝罪を甘んじて受け入れてくれたことからもわかります。


開戦の経緯

1940年
   9月27日、三国同盟締結

1941年

6月   、ドイツがソ連に侵攻
6月30日、日本政府は南部仏印進駐をうやむやの内に決定しま      した(7月に進駐)。
8月 1日、アメリカによる石油全面禁輸
8月30日、帝国国策遂行要領決定
9月 6日、上記決定を御前会議で了承
         対米英戦争を辞せざる決意の下に、概ね10月下旬      を目途に戦争準備を完整す。外交が10月上旬まで      に実らない場合直ちに開戦を決意す。
10月18日、東条内閣発足
11月 1日、連絡会議;外交交渉期限を12月1日とする
11月 5日、これを御前会議で了承
11月26日、ハルノート受領;この同じ日、機動部隊ヒトカッ       プ湾を発進
12月 1日、御前会議で開戦を決定
12月8日、 真珠湾奇襲、マレー半島上陸

間違い(1)ドイツ頼み「三国同盟への幻想」
                ;三国同盟(1940年9月)

あの戦争は誰が考えても勝てるはずがない無謀な戦争だった、ということで現在は殆ど一致していますが、唯一「ドイツが勝ってくれたら・・という期待があったから、無謀でもない」という反論があります。

しかし、1940年5月にドイツはマジノ線を突破してフランスを屈服させたのを頂点として、その後は下降線に向かっています。

その夏には、イギリス上空での戦闘でイギリスは制空権を守りぬき、ドイツのこの戦いでの敗北は決定的になっていました。

こういう戦況にもかかわらず、日本はあくまでもドイツの勝利を信じた、という点に戦況分析の欠如があります。

これは、そういう情報を欧州にいても知ろうとした日本人がいなかった、知っても発信しなかった、日本側でも知ろうとしなかった、情報を受けても信じなかった・・・・、要するに真実には目をつぶってしまっていた、ということがわかります。

ヨーロッパ駐在武官は沢山いたのですが、この状況を把握した人は殆どいなかったのが日本の現実でした。

戦況をさえ知ろうとしない人達に戦争が出来るでしょうか?

ドイツはイギリスに勝つことが絶望的になった時に、その戦況を打開するためにソ連に侵攻しました。
これを世界の人々は、ドイツが狂ってきた兆しと見ていました。

真珠湾奇襲の直後の12月末には、モスクワ直前でドイツ軍は真冬に向かって立ち往生したのです。

つまり、日本の開戦を1ヶ月遅らせれば、ドイツの敗戦が誰の目にも明らかになり、日本にとってはもうこのドイツ頼みもなりたたないものになっていたのです。

ドイツの敗戦が明らかになっても、それでも日本は戦争に突入したか、しなかったか、はちょっと判断の出来かねる問題ですが・・・・。



間違い(2)国力の差を無視した無謀

あの戦争は勝てるはずがない無謀な戦争でした。

それは、アメリカとの国力に大差があったからです。

この国力の大差のことは、今だからわかることではなく、当時でも明らかなことでした。

この経済力、軍事力の大差を、当時の戦争指導者たちは知らなかったのでしょうか?

これはなかなか難しい問題で、一言では表現できません。

戦争を「やれやれ!」とわめいていた軍人達は、どうもこのことを知らなかったような気がします。腕力だけが自慢の教養の無い連中だったのではないでしょうか?

しかし、政府中枢、軍のトップまでがそんなはずがありません。

1941年3月21日、対米戦争の物的基盤比較研究の結果が報告されましたが、それは「自存自衛のため以外には武力発動すべきでない」という結論でした。

これは考えてみれば奇妙な表現で、ずばり言えば、「対米戦争に勝ち目がない」ということでした。

自衛のための戦争もしてはいけない、とは誰も言えないのですから、「自衛のため以外には武力発動をすべきではない」などという条件をつけるのは、明らかにごまかしです。

その後、再度「経済資源状況を踏まえた開戦(南進・北進)の妥当性の判断」を求められたのに対して、陸軍省整備局は8月4日、「南進による資源確保の上でなら北進も可能である」と回答しました。

「南進か北進か?」としう設問自身もおかしなものですが、その質問に対して「南進の後なら北進も可」という答えも、今となっては滑稽なものに見えます。
どこか狂っているという印象です。

「日米戦争はもう避けることは出来ない」という暗黙の前提が理解できなければ、全体が狂言のように見えるでしょう。

この時までまだ南進か北進かの議論が続いていて、それに決着を付けたのがこの回答でした。

この頃の日本人は「どっちを攻めるか?」という問題だけで頭の中がいっぱいで、「戦争をしない道はないか?」とは誰も考えなかったのだから、あきれた時代でした。

この回答の時には、石油禁輸は既に実施されていて、このままで行けば日本が戦争をする能力がなくなることは誰の目にも明らかだったので、専門家はこの開戦の妥当性の問題はもう論じなかったものです。

このまま行けば滅亡と思ったのですから、少しでも何かの可能性のある「日米開戦」を当然とする以外に、答えようがなかったのでした。

アメリカとの国力の差は、経済力で数十倍あったという統計数字はどこにでも転がっていますので、ここでの説明は省略します。

軍事力については、開戦時の艦船数はほぼ等しく、航空機数は日本の3倍でした。

しかし、終戦時のアメリカの艦船数は、開戦時の4倍、航空機は6倍に増加していました。

このような国力の差を知っていて、勝つ見込みがない戦争であることも知っていた政治軍事の指導者達が、何故、あえてこの無謀な戦争に踏み込むことを決めたのでしょうか?

「何にもしなければ確実に滅亡、何かをすれば何かが起こるかもしれない」この未知に賭けたのが、太平洋戦争でした。

ここで「滅亡」という言葉を使いましたが、正確に言えば「軍事力の無力化」ということであって、日本が無くなることを意味していません。

軍事力が無力化しても、それですぐに占領されるわけではありませんから、降伏よりはましな状態である、ということはご留意下さい。

この開戦はいわば現在の北朝鮮がアメリカに宣戦布告するようなものです。さすがに北朝鮮はそこまで馬鹿でないと言うことは、当時の日本よりも今の北朝鮮の方が賢明だということではないでしょうか?

そもそも戦争というものを「一か八かやってみる」というような賭けのような戦争は決してやってはいけないのが、孫子の昔から常識でした。

また、勝てるはずのない戦争はやってはいけない、という常識を、今更どう説明したら良いのか途方に暮れてしまいます。

勝てる見込みのない戦争をあえてする国が、日本以外にあるでしょうか?

軍事の専門家ならこういう常識は持ってほしいと思うのですが、日本人の誰もそういう常識がありません。今も昔もこのことには進歩が見られません。

あの勝ち目の無い戦争を「やってしまったのは、あの当時の雰囲気としては無理もない」という感想を持つ日本人が今でも多いことが、その証拠です。

「やむにやまれぬ大和魂」とあの戦争を肯定する人は、現在意外に多いようです。

「人間は負けると解かっていても、戦わねばならない時があるものだ!」という人生観を良く聞くようになりました。

つまり、あの戦争の開始は「日本の常識、世界の非常識」でした。



間違い(3)歴史のイフ(ハルノートを受け入れるべきだった)

そう考えると「あの時日本はどうすれば良かったのか?」という歴史のイフの問題にぶつかります。

私は、ハルノートを受け入れるしかなかった、と思います。

中国からの撤退が要求されていますが、その中国に満州は含まれないように交渉する余地は残っていたと思います。

また、例え全中国から撤退したとしても、台湾朝鮮がまだ残っていたのです。

これはやはり、現在という結果から考えてみてください。

結局は中国・朝鮮・台湾全てを失ったのですが、それでも現在の日本人は繁栄を享受しています。

あれらの植民地を失ったことは、実は恐れたほどのことではなかったのでした。

あれらの植民地を守るために3百万人の命を犠牲にしたのですが、それでも守れなかったのでした。

明治以後得た外国にある権益を全て放棄して、その代わりに3百万人の戦死者を出さないことこそ賢明だった、ということを結論としてほしいと思います。

そういう結論は歴史を後から見た「後知恵に過ぎない」という批判は勿論あるでしょう。

だから、「当時の人達は間違っていた」と非難することは避けたほうが良いかもしれません。

しかし、歴史を学んでその経験を役に立てるとすれば、やはり間違っていたという認識も重要です。

また、勝ち目のない戦争を賭けのような気持でしてしまったことは、歴史の後知恵と関係なしに間違っていたことも確かです。

このような捨て鉢な戦争の仕方も、分析してみれば、それ以外に無かったと見えてくるのですが、これは日本の常識であって、世界の非常識と認識すべきです。

もう一度世界の常識の目で、あの時のことを考えてみる必要があります。

そうすると、勝ち目のない戦争は絶対にすべきでない、ということが、絶対的な条件として認識されるべきだと言う常識にたどり着きます。

また「戦争は出来ない」と考えることから出発すれば、全てを失うような結果にならないような条件交渉も出来たはずです。

結果として「3百万人の戦死者」を出してしまいましたが、逆に考えて、3百万人の犠牲に値するようなことは何かあったでしょうか?

3百万人の戦死を出さない、ということを第一に考えれば、アメリカとの妥協の余地は沢山あったことを考えてほしいと思います。

その妥協はどんなものであっても、3百万人の命を失うよりはましなものであったに違いないと考えます。

最近靖国神社に祀られている戦死者のことを、「国を守るために死んで呉れた人々に感謝するのは当然だ」と考える人が多くなりました。
しかしあの戦争で無くなった人々は、日本という国を守るためではなくて、満州などの植民地を守るために命を失ったのでした。
これは何とも悲しいことで、私も心の底からの哀悼の気持を持っています。

しかしこの哀悼の気持は、決してあの戦争を戦ってくれたことに感謝して起こる感情ではありません。

あのような意味の無い戦争に駆り出されたことを哀悼しての気持です。

この「哀悼」と「顕彰」の気持の違いを是非理解して欲しいと思っています。


間違い(4)「納めどころ」を考えない開戦

戦争を始めるからには、その戦争で「何を達成できたら止めるのか?」という納めどころを初めに決めておく必要があります。

普通の場合ならば、「どこまで勝ったら」とか、「どういう目的が達成できたら」ということが開戦の時に検討されるべきです。

敵の全面降伏が目的か、それとも条件付講和もあり得るのか?というような検討です。

特に、この戦争のように勝ち目のない戦争と解っているものであれば尚更のこと、敵の敗北以外の何を目的に戦うのかを明確にしておかなければ、何のために戦っているのかわからなくなります。

そして実際、何のために戦っているのかサッパリ解らない戦争になってしまいました。

何のために、何を目的に戦うのか解らない戦争ほど馬鹿げた戦争はありません。

それを戦わされている兵士の身になって考えてみてください。本当に可哀想になります。


間違い(5)真珠湾奇襲の間違い

真珠湾奇襲は戦争史上稀に見る大成功だった、と言われていますが、この大成功が大きな目で見ると大間違いだったことを説明します。

真珠湾奇襲の戦果は、戦艦4隻の撃沈、(他に戦艦4隻、巡洋艦4隻を破壊したが、その後修理された)、航空機188機の撃破、米側戦死者2400名でした。

しかし、アメリカの空母は退避していて無傷で残りました。

その後3年間にアメリカで生産された航空機は25万機あって、真珠湾で失われたものの割合はその0、07%に過ぎません。

ところが、その半年後のミッドウェイの海戦の大敗北で、日本は空母4隻、重巡1隻、航空機285機を失っています。

空母の価値は戦艦の比ではありませんから、真珠湾の成果に比較して数倍の損害を蒙ったものです。

(ところがこの大敗北を、山本五十六司令長官は陸軍にさえ秘密にし、国民は敗戦まで知りませんでした。この件は後でもう一度詳述します。)

注;交渉打ち切り通知の遅れ

真珠湾奇襲については、宣戦布告の遅れから卑怯な奇襲として騒がれていますが、この点は米国民の戦意を高揚するためにルーズベルト大統領に利用されたもので、通知遅れそのものはあまり重視すべきでない、と思われます。

(利用されるようなへまをやったという点は残りますが・・・。)

@「奇襲後に届けられた通知」という時の通知そのものは、交渉打ち切り通知(実質的には戦争開始の意味ではあるが・・・)に過ぎず、いずれにしても宣戦布告そのものではありませんでした。
A不戦条約以後は、戦争そのものが違法になったので、宣戦布告という手続きは法的な意味を持たなくなりました。だから東京裁判でもこの通知遅れは問題にされなかった、という説があります。
B日本の暗号は解読されていて、ルーズベルト大統領は既に奇襲を知っていた、というのが通説になりつつあり、そうなると、大統領の卑劣な行為の方が問題になるということで、今まで言われているほどこの通知遅れの問題は重大ではない、と考えます。


真珠湾奇襲の間違い(間違いの箇条書き)

さて、私が真珠湾奇襲の大成功が大間違いだというのは、次のような意味です。

先ずその戦果から見て、この奇襲が戦史に残る大成功であったことは誰もが認めることで、これを前提とします。
しかし、これは戦闘としての成功でした。

間違い@ 米政府にヨーロッパ戦線への参戦の口実を与えた
この大打撃によって、アメリカ人は奮い立ち、いままで戦争をしたくなかった人をも巻き込んで、国民を纏め上げた効果の大きさは疑いようがありません。
中国で日本が何をやろうが気にもしていなかったアメリカ人、ドイツがフランスを占領しようがアメリカには無関係、と思っていたアメリカ人を、一度に立ち上がらせた効果がありました。
アメリカ政府はヨーロッパ戦線に介入したかったのですが、それまでは国民の反対に合い出来なかったことが、これで挙国一致で参戦できることになりました。
こういう効果から見て、アメリカ政府は日本を挑発して攻撃させた、という見方が有力になっています。
そしてその目論み通り、アメリカはヨーロッパ戦線に参戦することができました。
間違いA 日本人に対するアメリカ人の憎しみを極大化した
「リメンバーパールハーバー」を合言葉にアメリカ兵が戦ったことは有名ですが、この奇襲の打撃がアメリカ人の戦意を途轍もなく高揚させました。
この奇襲が日本にとっての大成功であるならば、それだけアメリカ人の日本人に対する憎しみは大きくなります。
私は、この憎しみが結局は広島・長崎の原因の一つになったと思っています。
少なくとも、原爆という市民虐殺に対する罪悪感を少なくした原因だと思います。
今でも多くのアメリカ人が、広島原爆は正しかった、と思い続けているのも、真珠湾の影響だと思います。
だから、いくらそれが大成功だったとはいえ、後々までこのように祟るような成功は全体としては間違いだと言えます。
間違いB 戦闘しか見えなかった山本長官
山本五十六長官は戦闘しか見えない、戦争を見ることの出来ない人だったと批判されても仕方のない結果を招いたと言えます。
こういう人が今でも尊敬されていることは、日本人は今でも戦争と言うものを知らない、と言えます。
目覚しい大勝利の戦争をしてはいけない、と孫子も言っています。
真珠湾でこんな大勝利をして、その後山本長官はどういう風に戦争を納めるつもりだったのでしょうか?
その見込みを全然持たずに、戦闘だけに関心があったに違いない、と思います。
その後、1年間持たせるために奇襲をしたことになっていますが、実際はミッドウェイまで半年しか持たなかったという見込み違いはどうしてくれるのでしょうか?
こういうことを言うと、彼は一軍人に過ぎず、政治が決めた戦争の方針に忠実に従っただけだ、と弁護する人が現れます。
しかし、真珠湾は山本長官一人が決めたもので、真珠湾の責任は彼にあるのです。
政治家はもとより、軍人の中にも真珠湾の責任にふさわしい人を見つけることは出来ません。
山本長官は、対米戦争反対、三国同盟反対、アメリカと戦争をしたら勝ち目がないことを公言していたことは事実です。
さて、その一軍人としての山本長官が、政治の決定でアメリカと戦うことを命令された時にどういう戦争をするのか? というのがここでの問題意識です。
私の考えは、軍人ならば勝ち目の無い戦争は絶対にしてはならないということです。
この考えに沿って、彼は反対の考えを表明する努力をすることはしました。
それにもかかわらず、政治から命令されたのだから、もうどうしようもなかった、と言う弁解がなされています。
彼は勝ち目の無い戦争でも、すると決まった以上は、最大の努力をして、少しでも勝っておこうとしました。
やる以上は最大の結果を得ようとしたのが真珠湾奇襲作戦であり、これを現代日本人も賞賛しています。
私は現代人のこの賞賛に日本人の特質をみて、やはり日本人は戦争が苦手だと再確認するのです。
これは、戦争というものを極限状態と認識している人の発想です。
戦争の後に日常生活が戻ってくる、という発想がありません。
戦後を想像出来ない人に戦争をやらせれば、負けるか勝つか?のどちらかしかない、という極端な戦争になります。
そして、負けるとわかっている戦争の後には、何も無い、何も考えられない、というのが今も昔も日本人が陥るパターンなのです。
勿論、勝ち目のない戦争でもやらなければならないこともあり得ると思います。
そのやりたくない戦争をどのようにやるかといえば、戦争の後の条件を少しでも良い方向に持っていくためにやるのでなければ意味がありません。
被害を最小限に抑えて、戦後の条件を最大限に有利にする戦い方をすべきなのです。
この時の山本長官の立場に立ったと仮定して、どうすべきかを考えて見ますと、私はここで先制攻撃をしてはいけなかった、いわんや戦闘に大勝利をしてはいけなかったと思います。
真珠湾の大勝利がアメリカ人の憎しみを煽り、広島の原爆、無条件降伏要求まで行ったのです。
あのような目の覚めるような勝利が無ければ、太平洋戦争はもっと被害の少ない戦争として終結させる方法があったでしょう。
勝ち目の無い戦争を命令された山本長官が、それではと「戦闘の勝利」の方向に問題を矮小化したのが大間違いでした。
ここが、彼が戦争を見ることが出来ず、戦闘しか見られない、軍人失格のところなのです。
真珠湾であのような大勝利を得た結果、アメリカが日本を手ごわいと見直して、早く講和しよう、などと思ったでしょうか?
あの勝利のお陰で、有利な講和が結べる可能性が出来たでしょうか?
何の目的も無い戦争を、山本長官は1〜2年は持たせて見せると言ったのですが、実際はミッドウェイまで半年しか持たせることが出来なかったのです。


間違い(6)日本の集団的意思決定システムの弱点

日本の意思決定システムの特異性を、開戦決定の経緯で見てみます。

日本のシステムは集団的意思決定で、こういう場合、個人の責任を問うことは困難な仕組みでした。

開戦の意思決定の経緯

1941年8月30日帝国国策遂行要領が陸海軍で合意されて、9月6日の御前会議に提出された。その内容は

「対米英戦争を辞せざる決意の下に、概ね10月下旬を目途に戦争準備を完整す。外交が10月上旬までに実らない場合直ちに開戦を決意す。」

この御前会議で、天皇から和平意向の発言があったが、結論に変化は及ぼしませんでした。

東条陸相は開戦派でしたが、天皇への忠誠心も厚く、天皇の意を受けて、この後1ヶ月は和平外交の努力をしました。

開戦決定期限の10月15日の前日、近衛首相は「私は戦争に自信が無い」と言って、内閣を投げ出してしまいました。

この後任について、天皇は東条を推しました。

その理由は、天皇に対して忠誠心が厚く、実行力があったことでした。もともと陸軍の開戦派でしたから、開戦派を抑える力があり、天皇の和平意向を実現できる力があり、誠意を以って努力もするに違いないと見込まれたものです。

これを、天皇は「虎穴に入らずんば虎子を得ず」と考えました。

東条内閣の組閣に当たって、天皇周辺では、「9月6日の御前会議の決定を白紙還元するためには、その事情を承知していることを要する」と奇妙なことを言って、抜本的な入れ替えにはなりませんでした(10月18日内閣発足)。

東条首相は、天皇の意を受けて外交交渉の努力をしますが、これに対して陸軍作戦参謀達は、これを東条の裏切り行為として非難して、怒り出しました。

内心平和派の天皇と近衛、内心開戦派だが天皇の手前和平努力をする東条、など様々な努力が実行されますが、結局は参謀達の圧力に負けて、戦争に突入します。

この経緯を見れば誰か一人の意思で戦争が起こされるわけでもなく、誰か一人の意思で戦争が止められるわけでも無いことがわかります。



開戦の意思決定の責任者は誰か?

こう見てくると、開戦を決めたのは政治軍事のトップではなくて、「参謀達という群衆」だという気がします。

政策決定集団の中では「絶対に戦争をしてはいけない(戦争反対)」という人はいませんでした。そういう意見は言えない雰囲気がありました。

一方「開戦だ!戦争だ!」とわめき散らす人は沢山いました。

例えば、天皇や近衛首相が「絶対戦争してはいけない」と心の中で思っていても、それを命令する力はありませんでした。

内閣を組閣する時に、戦争反対の人を選ぶことも出来ないような態勢でした。

東条なら主戦派を抑えてくれるかもしれない、などという奇妙な詭弁人選しか出来ないのが日本の政治システムです。

この時、対米戦争にははっきり反対していた山本長官さえ、戦争を止めることが出来ませんでした。

こういう政治軍事のトップの中に、自分の意思を通せる独裁者などどこにもいませんでした。

こういう体制を、ヒットラーの独裁と同じだと思っている人がいるのには驚いてしまいます。

この時、天皇も東条首相も山本長官も戦争を止めるための努力をしました。
しかしどうにもならない集団の意思(空気)というものがあって、それが日本を戦争の方向に押しやったとしか表現できません。

この戦争の方に押しやった力は、何だったのでしょうか?

戦争!戦争!とわめいていた軍の参謀達が一番の悪者なのでしょうか?
かれらが戦争をしたかったのは、軍人としての個人的利害だったのでしょうか?

彼等は自分の出世の為に、戦争を望んだのでしょうか?
私はそんな単純なものではない、と思います。

私は、その後ろに絶大な民衆の支持を見るからです。

何よりも、マスコミが戦争を煽りました。

しかし、これもマスコミの勝手な暴走ではありません。

好戦的にならないと新聞が売れなくなる、と言う企業としての選択から、好戦的記事ばっかりになっていきます。

これも、民衆が景気の良い戦争の記事を好んだことに媚びたものに過ぎません。

結局、日本の民衆が日本を戦争の方向に押しやった、としか言えません。

この意味で、日本にはある意味の民主主義が存在しました。

戦前には民主主義が無かったなどということを言う人がいますが、私は開戦の経緯をみると、日本には民主主義があった、その民主主義にこそ大きな問題があったと思えます。

もしこの時に、開戦の是非を問う国民投票をしたとしたら、「直ちに開戦すべし!」が100%の結果になったと予想できるからです。