思いつき;  女性差別の原因は戦争  

この項の目次

(1) 女性差別の起源
(2) 性道徳と女性差別
(3)

日本歴史の例外としての近代日本

(4)

女性の役割


(1) 女性差別の起源

結論から簡単に私の考えを述べますと、「人類が女性を差別することになった原因は戦争にある。」という仮説です。

女性は妊娠中と育児の期間は、全く戦争に参加することが出来ないので、戦争社会では女性は足手まといにされ、軽視され、差別された、と考えます。

さてユーラシア大陸では約一万年前に穀物生産を始めた頃に戦争が始まったとされています。

西アジアと中国が戦争社会の先端を行ったと考えられ、そこで家父長制度が定着します。

ところが日本では縄文時代一万年間の間戦争を知らなかったとされます。

約2千年前に渡来人が稲作と同時に戦争という観念を持ち込むまでは日本人は戦争を知りませんでした。

戦争を知らなかった縄文時代の日本は母系制だったといわれています。

渡来人によって稲作が伝来され、弥生以後日本では戦争が始まって、同時に男系が定着するようになったと考えます。

しかしそれまでの女系の伝統が残っていたために、平安時代まで家父長制が厳しいものにならず、母系の跡を残したと考えられます。

鎌倉時代の武家社会になって、家父長制の要素が一段と多くなったと考えます。

しかし日本は日本海が天然の防壁となって侵略されることが無く、平和な国だったので、以後も女性差別は厳しくなりませんでした。

日本の家父長制の起源を儒教の伝来と結びつけて考える説がありますが、それよりも戦争が始まったことの方が大きな原因だった、と私は考えます。

中国の家父長制よりは日本の方が、緩やかなのは、戦争の激しさが違ったからだと考えます。


(2)性道徳と女性差別

母系制社会は男女平等社会と見てよいと思いますが、世界でも母系社会が現在も残っている地域は、周囲から隔絶していて、侵略される恐れの無いところだと考えます。(例;中国モソ族、東南アジアの島々)

家父長社会の特徴として、性道徳が女性だけに厳しく問われるということがあります。(貞操、処女、未亡人など)

性道徳がゆるい社会は、女性差別が少ないといえますが、日本文化はそういう特徴があります。

特に江戸時代250年の平和は世界的に見て、奇跡的な平和な時代で、江戸文化は女性差別の少ない文化だと思います。(混浴、夜這いなど・・・、しかし武士階級は別道徳)

ところがこの平和な日本に例外の80年があります。


(3)日本歴史の例外としての近代日本

近代日本というのは、明治維新以後、敗戦までの戦争の80年間です。

この日本近代の戦争は全て無茶苦茶なもので、一つとして正当化できるものはありません。

その歴史については、このホームページの前の章で説明しました。

日本は戦争が苦手だったから、無茶苦茶な戦争をしてしまった、という考えです。

そしてこの間の女性差別が日本歴史の中では、最も酷いものだったと私は見ています。(もうひとつは戦国時代の武士階級)

明治初期はこの家父長制と軍国思想はインテリだけのもので、農村にはまだ夜這いなどが残っていましたが、太平洋戦争の時に最悪になって行ったと見ます。
(戦後のお茶くみ労働の時代は、その名残だと思います。)

以上のようなことを考えた理由は、戦争反対の思想としてです。

先ず日本人はもともと平和民族で、戦争が苦手な民族だから、非武装の思想こそが似合っている、ということに自信を持つためです。


(4)女性の役割

男性に任せておくと、又戦争をする日本になる恐れがあるから、女性がリードして、平和な日本を守るのがふさわしい、という思想を作ることを提案します。

現在の日本はすでに女性が頑張る社会になっているのですが、これを思想的にバックアップする必要があると考えました。

女性差別の無い社会を作るということは、同時に平和な日本を作ることだ、という思想を確立したいというのが、私の言いたいことでした。

以上


  思いつき;  時代区分ー中世とは何か?  

この項の目次

A 前提
B 中世とは何か?  本文
C 西洋史への応用 2011/01/03



1、中世とは何か?



A、前提

 

1、「平和のための日本史」

平和運動の一貫として、「平和のための日本史」ということを考えています。

 

2、平和を考えるということは、戦争を考えることだと思います。

 

3、戦争には起源がある

人類が誕生した最初から戦争があった、とは考えられません。殺人はあったかもしれませんが、戦争(集団間の戦い)は、歴史のある段階で起ったと考えます。

この人類にとっての戦争の起源、その原因を探求する事が、平和構築のために参考になると考えます。

 

4、人類にとっての戦争の起源

人類にとっての戦争の起源は、穀物生産の本格化と関係があり、それは約一万年前頃のことと言われています。

 

5、日本の戦争の起源

ところが日本では稲作が伝来した弥生時代、約2000年前ころに戦争が始まりました。

人類の戦争起源と比べると8000年の遅れが有ります。

 

6、戦乱期

戦争という現象が始まって以後を、「戦争が多い時期」と「平和な時期」という波として見ることが出来間す。

戦争が多い時期を「戦乱期」と呼びます。

 

7、日本の三回の戦乱期

日本史には、「弥生時代」、「戦国時代」、「日清戦争以後の50年間」の三回の戦乱期があったと考えます。

 

8、戦乱の原因・・・旺盛な闘争心

戦乱期が始まるにはその原因、時代背景があり、それを探るのが歴史学の任務だと考えます。

私はこれを仮に「生産力が急速に拡大する時に、人間は闘争的になり、闘争的になることによってますます生産力の発展がもたらされる、そういう時に旺盛な闘争心が沸き起こり、戦乱をもたらす。」と考えました。要するに生産力説です。

そういう人類の生産力発展期の雰囲気が、人間を野蛮な精神状態にし、人殺しが平気に思えてくる、と考えました。

それをまとめますと

第一回は、弥生時代の稲作の生産力増(環濠集落、倭国大乱)

第二回は、稲作生産力増加の関東、東北への北進による武士団の発生から戦国時代へ。

第三回は、明治維新後の近代化と経済発展期の戦争の50年間、

がこれにあたります。

 

9、戦乱が収束すると平和な時代が来ます。

これがそれぞれ平安時代、江戸時代、現在です。

 

10、日本の中世

その内の二番目の戦乱期は、日本の中世に当たります。

中世とは封建時代のことであり、封建時代とは、武力を基礎にした地方分権的集団が割拠した時代とします。

古代末期の関東・東北の生産力増加はこの地方に社会的余剰を生み出して、武士団が発生し、それが鎌倉幕府を作りました。

その武家政権が全国規模に支配を拡大するために室町幕府を作りました。

両幕府は、地方分権的武士団に支持されることによって存在できる象徴的権力だと考えます。この時代は、幕府という中央権力と分権的地方の集団の力とのせめぎ合いの時代と考えられますが、室町後期には幕府の統制力が弱体化して、細分化した地方分立状態になります。

地方の豪族的小集団は、結局戦国大名による分権的支配に統合され、それが自ずと全国統一を目指す事となって、戦乱が激しくなって戦国時代となります。

この武士団の発生から戦国時代を経て全国統一に至る全体を「日本の中世」と考え、その歴史をここで考えます。

 

B、中世とは何か?本文

 

1、武士団とは何か?

歴史を見る時の視点を人民(農民など)に置き、それが経済(生産力)の原点だ、という見方から、出発します。

この農民の最小単位を家族とし、その家族が数家族から数十家族集まって「村」を作ると考えます。

この村という単位で、その中の一家族を武装(鎧兜、武器、馬など)させるだけの経済力がついた時に武士が発生したと考えます。

その武士が戦闘の必要性から、数家集まって集団化して、「武士団」が発生したと考えます。

 

2、武士団は関東、東北に発生した

中世武士団の発生を弥生時代の戦乱期と同じ原因、即ち「稲作生産力の本格化」によると見ます。

稲作は熱帯性の作物で、緯度を北進するためには、品種改良が必要で、そのために東北地方で稲作の生産力が本格化するのは、日本中心部より数百年遅れることになりました。

列島の西国および中央部で戦乱期が収束したころ、東北地方ではようやく続縄文時代から抜け出ようとしていました。

これを東北の弥生時代が来たという見方をします。(列島二回目の弥生時代)

稲作生産力が列島西部から中央部を経て、関東に及んだ時に、中央支配の及ばない周辺地として残されていた場所に、開発領主が発生して、ここに社会的余剰が生まれて、小集団の武装の資金を貯えることが出来ました。

この武士団は将門の乱〔935年〜〕、前九年、後三年の役(1083年〜)を引起します。

この100年の間に、地方的戦乱期が、関東から東北へ北進したと考えます。

 

3、平家と源氏の戦い

平家も源氏ももともとは開発領主(在地領主)であり、地方の農地に経済基盤を持った武士団として生まれました。

この武士団を天皇政権は武力として利用する侍(さむらい)としました。

つまり武士は、まず武士団として発生し、それを天皇権力が侍として利用したものです。

その際平家は従来の国家権力の一員となることを目指しました。

具体的には日本の約半分を知行国とする従来の律令体制の中での権力を獲得しました。

この選択によって、平家は出自としての武士団の経済基盤から離れてしまって、武力的には弱体化してしまいました。

このような既存権力としての平家と、東国で力を貯えつつあった武士団の利益とは、相反することとなりました。

こういう事情から関東の武士団は、平家に対抗するために、自分達の棟梁を求めて、頼朝を推戴して、幕府を作ることとなり、その結果平家を滅ぼすこととなりました。

この時の日本は、西に平和を達成した荘園領があり、東に野蛮な武士が勃興していたのですから、平和な西を基盤とした平家は、野蛮な東国武士に敗れたと言えます。

つまりこの源平の戦いを平家一族と頼朝源氏一族の対立と見る見方は、ドラマにすぎません。

歴史の見方としては、闘争の主体としての武士団の経済基盤の動向が勝敗を決した、と考えられます。

 

4、東国国家論

鎌倉幕府は、経済基盤をもった関東武士団の推戴を受けて、東国の支配を確立しました。奥羽にあった藤原政権はもう一つの東国国家を作りましたが、鎌倉幕府はこれを征服して、武家国家は一つとなりました。(東国国家論)

さらに武家政権の力を西国にも及ぼす方向で、幕府は守護・地頭を設置しました。

西国を初め全国に従来からあった荘園の下司が地頭にとって代わるという形で武家支配を拡大しました。

つまり暴力(武力)による全国支配へと発展し、中世が始まりました。

 

5、権門体制論

武家権力が確立したことをもって、公家、寺家、武家の鼎立という権門体制が完成しました。

当初は従来からの西国の公領、荘園の権力が残っていましたが、鎌倉時代後期には、西国にも東国と同じような武士団による支配体制が出来上がり、天皇・貴族の経済基盤を切り崩し、公家の支配力は弱まりました。

(以後戦国時代に至る歴史は、武家勢力の増大とそれに反比例した、公家、寺家権力の後退ということが出来ます。公家も寺家もそれぞれ武力を備えていましたが、東国武士の野蛮さには及びませんでした。)

 

6、室町幕府

武家政権が全国支配を確立したために、今までの東国中心の幕府体制は不便になり、全国を支配するために室町幕府は京都に開かれました。

 

7、武士団一つ一つの力の増大

鎌倉幕府も、室町幕府も、小集団である武士団を基盤にした権力に違いは無いのですが、その武士団の一つ一つが、生産力の発展によって力を貯えてきて、それが次第に幕府の統合力を弱めることになり、権力は地方に分散し、そして戦国時代へとつながりました。

 

8、戦国大名の形成と戦国時代

各地で力を貯えた地方武士団は、それぞれその隣接地域との闘争を頻発させて、戦乱時代が始まります。

武士団同士の闘争によって、だんだんと地域の統合がもたらされ、地方の個々の武士団の支配領域が大きくなり、結局戦国大名の領国支配へとまとまります。

しかし戦国大名といえども、配下の武士団の集合であり、分権的要素は簡単に消滅するものではありませんでした。

戦乱が激しくなると、誰でも平和を望むのが、当然で自然な気持ちです。

戦乱の時代に平和を維持するためには、隣国からの侵略の可能性を無くすことが必要で、そのために隣国を屈服させるような闘争が全国でます。

戦国大名は、自分の安全すなわち平和を求めて、他国の征服、ひいては全国統一を目指しました。

しかし、これこそ平和のための戦争であったことが、結果として解ってきます。

そして最終的に平和な江戸時代が実現しました。

 


C、世界史への応用

 

1、農業生産力の北進=文明の北進現象

西洋でも農業生産力の北進現象が見られます。

これがギリシャ、ローマの古代時代から、仏独英中心の封建社会(中世)をもたらします。

その後はロシア、北欧も文明化の方向に動きました。

 

2、西洋の戦乱期

西洋の戦乱期は、ローマ帝国の滅亡の時期が中世への移行期であり、戦乱第一回。

第二回は大航海時代以後の植民地時代などです。その原因は産業革命、アメリカの西部開拓などに見ることが出来ます。

 

以上