戦争責任論 (家永三郎氏を例にとって) 

            このページの目次

00 はじめに;家永三郎氏の戦争責任
01 士官学校教官になって何が悪い!
02 志願軍人の戦争責任
03 戦争責任とは何か
04 総力戦の時代の民意
05 盲点としての日中戦争
06 転向研究の欠落部分


 00、「家永三郎氏の戦争責任」;はじめに 

 

この度、活字以前42号に、「家永三郎氏の戦争責任」という投稿をしましたところ、次の号に、鈴木正先生から批判の文章が寄せられました。

鈴木先生に批判していただいたことに感謝して、これを機会に戦争責任について、もう一度考えて見たいと思い、この件についての通信を発行することを思い立ちました。その00号として、まず議論の出発点となった私の投稿文章と次号に投稿予定の鈴木先生へのお礼の文章を掲載します。

この次の号から私の「戦争責任論」の説明を開始したいと考えました。

 

最初の文章「家永三郎氏の戦争責任」

 

家永氏は東大卒業(1937年)後、陸軍士官学校教官を志望し受験しました(しかし不合格)。この履歴について考えて見ました。

1937年と言えば日中戦争勃発の年であり、満州事変(1931年)に始まる15年戦争の真っ最中の時でした。

仮に合格していれば、戦争を進める人たちの最先端に位置していたことになります。

家永氏はその著書「戦争責任」のはしがきで、「自分は戦争を防止するための義務を怠った不作為の犯罪人(消極的意味での戦争犯罪人)であった」と自分自身の責任を認めたようなことを書いていますが、それはあくまでも「不作為の犯罪」に過ぎません。

ところが士官学校の教官になっていたとすれば、不作為の責任どころではない、直接の加害者になる意思があった、と私には思えます。

氏が著書「戦争責任」を執筆していた時にも、自分自身が軍国青年であったことを自覚できなかったということは、そのことを特別悪いこととは思えなかったということです。

それが当時としては普通のことで、単に「時代の流れ=時流」に流されただけで、自分の責任ではない、という意識があったからではないか、と思われます。

例えば山本五十六長官でさえ、本当は戦争に反対していたのに、時流に流されてやむを得ず真珠湾奇襲を企画した、と言われています。

そして時流に流されて戦争に突入した日本人は、戦後の戦争責任の追求においても、東京裁判史観という時流に流されただけでした。

日本人は「日本国民(日本民族)の戦争責任」という自覚を一度も持つことなく、そこをすっ飛ばして、単に「戦争犯罪の犯人は誰か?」という議論を始めていたのでした。

日本国民全体の戦争責任を免責する理由としては、「国民が軍国主義に熱狂したのは、国家権力に騙されたもので、騙された国民には責任が無い」という論理でした。

氏が全く自発的に志望した「士官学校教官」という職業の選択を、もし自分の責任と感じないで、国家権力に騙されただけだ、と言ったとしたら、それは無責任です。

国民の一人としての自分自身の責任を自覚せずに行われた戦争責任追及に戦後思想の大問題がある、と私は考えます。

まず、自分には日本民族の一員としての戦争責任があることを自覚し、二度とそのような過ちは繰り返さない、と決心するのでなければ、アジアの被害者に対する謝罪は意味が無い、と考えます。

 

批判に対する反論

家永三郎氏の戦争責任ーその2

 

活字以前42号の私の投稿「家永三郎氏の戦争責任」に対して鈴木正先生からご批判を頂いたことに感謝して、私の反省を述べたいと思います。

鈴木先生の批判の要点は、「士官学校教官を志願して何が悪い」ということなのですが、それを読んで私も同感しました。先生のおっしゃる通りで、士官学校の教官だった人をそれだけでまるごと怪しからん、と言えるはずがありません。同様に軍人だった人をそのことでけしからんと言えるはずもありません。同様に例えその軍人が中国の戦場で中国人兵士を殺害したからと言って、そのことをけしからんということは出来ません。軍人は戦うのが当然の仕事だからです。とすると戦争をしたことも、そのことでけしからんということは出来ない、ということになると思われます。鈴木先生なら「軍人が戦場で戦って何が悪い」「戦争をして何が悪い」と言われるでしょう。

普通の人が世の中の常識に従って生きていて、そしてその常識に従って、軍人になり、戦争に出かけたのですから、その行為全体になんら道徳的に疾しいことは無い、と私も思います。

しかし、とすると、それでは、戦争責任とは一体何なのでしょうか?

私の家永批判は、家永氏はこの疑問から出発すべきだった、という批判なのですが、如何でしょうか?

          (2010818日)

 01、 士官学校教官になって何が悪い!

01、士官学校教官になって何が悪い!

 

「当時の価値観では・・・」

家永氏が東大を卒業した時の日本は、軍国主義の時代でしたから、士官学校の教官を志望することは、ほめられるべき選択であって、そのことを非難する人がいるはずがありませんでした。

その後に時代の価値観が変わったからと言って、行為のときに正しいと考えられることをした人を、その後の「変化した方の道徳」で非難するのは、酷というものです。

ある行為を道徳的に非難する時には、その時の道徳に基づくべきであって、現在の価値観で人を非難してはいけない、と思います。

だから「士官学校教官になって何が悪い」という鈴木先生の指摘は、全くその通りだと私も思っています。

家永氏が士官学校教官を志願したからと言って、道徳的に非難されるいわれはありません。

しかしこういう間違った非難が今でも横行している現象があります。

私もかねがねそういう無理な非難に嫌悪感を持っていましたので、今回の鈴木先生のお考えに全く同感しました。

その例を書いて見ますと、なかにし礼氏が軍歌を作って戦争を煽った古賀政男氏などを非難しているのをTVで最近見ましたが、こういう非難は間違っています。

また戦争画を書いて戦争を煽った藤田嗣治氏や宮本三郎氏を戦犯と非難した時期がありましたが、これも間違った告発だと私は考えています。

戦後に一時流行ったこういう短絡的戦犯告発の後遺症は今も残っていて、今でも多くの戦争画が国立近代美術館でお蔵入りになったままです。

「日本国が戦争をしている時に、国民の戦意を高揚するための絵を描いて何が悪い。」と私も考えています。

戦争画を描いた芸術家を戦犯扱いするような粗野で単純極まる見方を早く卒業して、戦争画を普通の芸術品と変わりなく見ることが出来るようになることを願っています。

文学の方面でも、太宰治氏が戦後、「戦争をしている日本を応援して何が悪い」と開き直ったことを、その娘の太田治子氏が告発する講演を最近聞きましたが、これもまことに奇妙なことだと思いました。

戦争を煽る文学を書いて、戦後非難された作家は多いのですが、そういう短絡的告発はもう止めてほしいものです。

もう一つ、東京裁判で有罪を宣告された人々(戦犯)を犯罪者扱いすることも止めた方がいいと考えます。彼らはあの当時の価値観に従って、忠実に彼らの職務を遂行しただけですから、そのことを怪しからんと責められる理由はありません。

彼らの伝記を読むと、鈴木先生のおっしゃるように、教養のある、ヒューマンで、ゆとりもある人ばかりと思えてきます。

戦争を決断した内閣の人は全て好戦的な軍国主義者だと思う方がよほどオカシイという鈴木先生のご指摘に賛成します。

あの軍国主義の時代に、この戦争は悪い戦争だ、と気が付くことは大変困難で、戦争反対を思いつく期待可能性がなく、その責任を問うことは出来ないと思います。

私の家永氏批判が、「士官学校教官を志願して怪しからん」という趣旨ではない、ということを、以上の説明で是非理解してほしいと思います。

家永氏を道徳的に非難したり、戦犯としての責任あり、というものでもありません。

 

「歴史を複眼で見る」

戦前の軍国主義の時代の価値観に沿って生きた人を、今になって怪しからんと言えないのは以上の通りなのですが、しかし「戦争をして何が悪い」とまで言い切ってしまうのはやはり問題ではないでしょうか?

非武装憲法を守ろうと言う今の私の価値観から見ると、氏には「軍人になろうとした気持ちがあったこと」は確か、と見えます。その気持ちを私は肯定できません。

日本が戦争をしているその時に軍人を志願したということに、私は戦争への加担の気持を見ています。こういう国民の戦争肯定の世論、つまりは軍国主義の時流に、日本を戦争に導いた「責任」があると私は考えます。

価値観が逆転してしまったような時には、それぞれの価値観でそれぞれの判断をすべきだ、という考えです。つまり歴史を複眼で見る、という観点が重要だと思うのですが如何でしょうか?

 

 

 02、志願軍人の戦争責任

 02、志願軍人の戦争責任


家永氏が士官学校の教官を志願したことを捉えて、「家永氏にも戦争責任がある」と私は批判したのですが、それは決して「家永氏は戦犯だ!」と非難しているのではない、ことをもう一度説明します。

実は、この小論の目的は、今までとは違った私独自の戦争責任論を述べることにあります。この分野で最もすぐれた仕事をされたと私が考える家永氏に、士官学校教官志願と言う過去があることを見つけたので、それを氏の戦争責任論と関連させて、氏の責任論の欠落部分として指摘したいと思ったものです。しかしもちろん氏に対する個人攻撃が目的ではありませんので、以下では「志願軍人の戦争責任」という問題に一般化して論じたいと思います。私の本音は、戦時中軍人(志願)で戦後共産党員になって戦争責任を追及する側になった人々の戦争責任論に問題がある、と言いたかったのでした。家永氏はその一例として利用したにすぎません。


非武装思想からの発想

私は現在の非武装憲法を護り、日本国として非武装を実現したいという立場から論じています。

この私の立場を「仮に私がクエーカー信者だったらどう振舞うべきか?」と考えると解りやすいと思います。

クエーカー信者は、「軍人にならない、銃は持たない」という主義であることは、鈴木先生もご存知と思います。

もし私がクエーカー信者だったら、決して自衛隊員にはならないでしょうし、防衛大学の教官になろうともしないに違いありません。

非武装運動をしている人間が自衛隊を志願したら、その人の非武装思想を裏切ることになり、その非武装運動は成り立たなくなります。

志願時の家永氏の戦争観=戦争加担

士官学校教官を志願したその時の家永氏の戦争観を想像して見ますと、戦争批判の気持ちや戦争反対の考えがあったとはとても思えません。

それは日中戦争の始まった年で、国内では中国に対する反感が高まって、「暴支膺懲」と言う言葉が新聞を賑わしていた時代です。

この年の10月には南京陥落を国民がちょうちん行列で祝って、勝利に沸き立っていた時です。

このように世論が戦争で盛り上がっている時に士官学校を志願すると言うことは、家永氏は日中戦争に何の疑問も持たず、それどころか愛国国民と共に戦争に勝つことを願っていたに違いないと考えるのが自然だと思います。

家永氏が当時の大多数の国民の気持ちに同化していたに違いない、ということを、「士官学校志願」という事実によって裏付けることが出来ると私は考えました。

戦後になって、「私はこの戦争に始めから反対だった」と戦争への自分の加担を否定した人が多いのですが、軍人を志願した家永氏にはその言い訳は成り立たない、と考えたものです。

戦後、左翼陣営に属して戦争責任を追及した藤原彰氏や折原脩三氏に対しても、彼らが志願軍人であったという経歴から、同じ批判が出来ると考えます。

つまり志願したときの気持ちや、戦場で戦っていたときの気持ちが、戦争加担の証拠であり、この気持ちについて戦争責任がある、と私は考えるのです。

戦争加担責任

この責任はもちろん戦争犯罪ではありませんし、道徳的に非難すべきことでもありません。

しかし「日本国の側に立って戦った」という事実とそれにともなう責任を否定することはできません。

戦争犯罪を断罪する、という意味の責任を追及することを止めて、「なぜあのような戦争をしたのか?」と戦争の原因を考えるためには、このような戦争加担責任の自覚が重要だと考えました。

「帝国軍人として戦った当事者」が、自分自身の加担を自覚せず、自分を被害者の立場において、自分以外の軍人や政府要人、または天皇の責任を追及するのは、まことに卑怯で、無責任な態度だと思われるからです。


総力戦時代の戦争責任

総力戦の時代になり、日本全体が軍国主義一色に塗りつぶされていた時ですから、若い家永氏たちが、軍人になってお国のために働こうと考えたことは、至極当然な発想であり、それを批判することは出来ません。

しかし総力戦の時代の戦争だからこそ、「自分たちはなぜあのような戦争をしたのか?」と、その戦争の原因を探るために、戦争に加担した当事者であった家永氏たちが、それぞれの若い時の気持ちを冷静に内省する必要があった、と考えます。

戦後60年以上経った今こそ、この戦争責任を明らかにして、次の戦争を防止するために役立てるために、家永氏たちのこの戦争加担責任に着目して、家永氏たちの従来の戦争責任論を批判する必要がある、と考えました。

二○一○年九月五日()

 

 

 03、戦争責任とは何か

 03、戦争責任とは何か


東京裁判からはじまった戦争責任

従来戦争責任という言葉は、戦争犯罪という意味で使われてきました。そして戦犯といえば、東京裁判で有罪とされた人のことを意味していました。

家永氏の戦争責任論をはじめ、今までの全ての戦争責任論は、戦争犯罪(つまり法的責任)の考え方を整理して、東京裁判で見逃された犯罪者を新たに追加して、その論理を完成しようと言う情熱に囚われていたと思われます。

占領軍の政治的都合から免責された天皇を付け加えたり、731部隊の犯罪を新たに暴くことなどがそれでした。

東京裁判批判

東京裁判ではヒロシマ原爆と言う誰が見ても明白に国際法違反である犯罪が裁かれなかった、と言うことで、その当時から法律的に無効であると言われてきました。

しかし東京裁判以後60年間の間にアメリカが行った戦争の殆どは、東京裁判の法理から見れば、明らかに侵略戦争であり、戦争犯罪だったと考えられます。つまり東京裁判の法理は以後の60年間アメリカによって否定され続けてきていて、この歴史によって実質無効になっていると言えます。今では東京裁判は、勝者の裁き、一方的な復讐の儀式、という見方が定着しつつあります。

法的責任「国際法の限界」

東京裁判の理念は、「侵略戦争を国際法違反とし、その法を犯した者を処罰することによって戦争を防止しよう」と言う考えです。しかしその後60年間の世界の戦争の現実を見ると、国際社会でそのような法理は無視され続けてきています。

アメリカ大統領が、開戦を決定するときに、「戦争の違法性」というような東京裁判の理念を思い浮かべることは殆ど無いと想像できます。

国際法における「戦争の違法化」という理念がここまで無視されてきているからには、ここで一旦振り出しに戻って、「戦争責任は何のために追及するか?」ということから、根本的に見直す必要があると考えます。

法的責任の追及によって、戦争を防止するという発想は無力になってしまった、と考えるからです。

国際法を離れた一般論として、刑法と犯罪の関係を考えて見ても、法律の果たす役割には自ずと限界があります。

ですから、もはや「法的責任の追及によって戦争を防止する」という効果の少ない手段とは別の戦争責任論を考えるべき時だと思います。


戦争責任は何のため?

家永氏の著書「戦争責任」第7章「戦争責任の追及は何のために・・・」に、このことがまとめられていて、その究極の目的は「再び戦争の惨禍が起ることを阻止することにある」とあります。

法的責任というのは、戦争を犯罪と見ての責任のことですが、戦争を起こすという現象を、犯罪の観点からだけ見るのは、実際的ではありません。

現在も世界のあちこちで戦争が続いていますが、それらの一つ一つについて、そのどちらかが侵略(犯罪)で、どちらかは被害者だと決めることなど出来ません。

そういう無理な判断をすれば、その判断自体によって戦争が起る可能性さえあります。

こういう世界の状態では、犯罪行為と決め付けられないような戦争開始を、どうしたら防止できるか?と考えるべきだと思われます。

つまり「如何なる戦争も、戦争と言うものは全て防止する」という観点に立って、「戦争はどうして起るのか?」を研究するような戦争責任論が必要だ、と思われます。

戦争防止のための戦争責任論というのは、戦争の原動力、推進力を具体的に探求することだと考えます。

それは戦争を起こそうとしている人に戦争をしないように説得して、戦争の原因を除去するためです。


私の戦争責任論・・国民総責任論

私の責任論を結論だけ端折って述べれば、「戦争の原因は国民全員にあり、国民が好戦的愛国心にはまり込まないように働きかけることこそが反戦運動のやるべきことだ」というものです。

家永氏が士官学校教官を志願した時のその気持ちは、全国民に共有された軍国主義の精神であり、それが結局は戦争の原動力になった、つまり「その原動力に責任あり」と私は考えています。

その責任を家永氏が自覚し、そこから「なぜ自分が軍国主義にはまり込んでしまったのか?」と反省することによって、「どうしてこの戦争は起ったのか?」というその原因が解ってきたに違いない、と思います。

「軍人であった、軍人になろうとした。そのことの責任を取ってほしかった」、これが私の戦争責任論です。

自分自身の責任には気がつかず、他の人の責任ばかりを追及するような戦争責任論からは平和は創れないと思うからです。

二○一○年九月十九日()

 

 

 04、総力戦の時代の民意

04総力戦の時代の民意


家永氏の偽善と欺瞞

家永氏はその著書「戦争責任」のはしがきで、「戦争中ファシズムに正面から抵抗することが出来なかった私は・・・・今になって自分が消極的意味での戦争犯罪人ーーー戦争を防止するための義務を怠った不作為の犯罪人だった、との自責の念に堪えない・・・」と書いています。20年前にこれを読んで、その誠実さに感激したことを覚えています。

しかし最近これは相当に卑怯な発言だと感じるようになりました。この文章は、「本当はこの戦争は間違っていると考えていたが、勇気が無くて反対することが出来なかった」と読めるからです。ここに嘘があると思います。氏が士官学校教官を志願した時には、戦争を支持していたに違いない、と想像できるからです。

その自己欺瞞は、自分を「戦争犯罪人」と自虐的に呼んでいることにも伺えます。家永氏が当時戦争に反対しなかったことが、戦争犯罪に当てはまるはずがないからです。

この言葉を冗談と考えることも出来ますが、戦争犯罪を論ずる著書で、戦争犯罪という言葉を冗談に使うのは不謹慎だと思われます。


「総力戦の時代の戦争」の戦争責任

20世紀になって、戦争は総力戦の時代に突入し、国民の熱狂が戦争を招く時代になりました。人民主権の意識の高まりの中で、近代国家の国民全体が好戦的になり、侵略的になったのでした。

近代という時代になって、世界に蔓延したこの好戦性が二つの大戦を起こし、前世紀とは桁違いの被害をもたらした原因でした。

日本の近代史を見ても、日清戦争のときの福沢諭吉や民権運動家に始まる好戦的世論が戦争を引起し、以後の日本の戦争に引き継がれ、その成れの果てが太平洋戦争でした。

国民が好戦的な記事を好み、マスコミは売り上げを伸ばすために、その要望に応えて戦争を煽ったのでした。

国民が戦争を望み、その気持ちにマスコミが答え、それらの相乗作用によって軍国主義の国が出来上がり、そして戦争に突入したのでした。

家永氏もこういう時代の流れに飲み込まれて、何の疑問も持たずに、士官学校教官を志願したものと考えられます。


国民は強制されたのではない

以上のような私の国民責任論に対して、従来の左翼は、「国民は弾圧されていやいや戦争をしたのだから、国民に責任は無い」としてきました。

家永氏もその著書で「知る自由も表現する自由も殆ど与えられず、常に心身両面にわたり権力の統制下におかれていた大多数の国民には、被害者の側面が大きい(281p)」と国民と自分自身に責任は無いとしています。

しかし氏の教官志願は権力に強制されたものではなく、全くの自由意志と考えられ、この選択について、氏を権力の被害者扱いすることは出来ません。

これと同様の事情が国民と戦争の関係にも見られます。日本国民は自由を奪われてやむをえず戦争に突入したのではなく、その自由意志により、国民の総意に基づいて、熱狂して戦争に突入したのでした。

こういう時代の空気の中で、士官学校教官になろうとした氏には、そのことで戦争に加担した責任があるにもかかわらず、戦争責任を論ずるときに、前述の国民被害者論を暗黙の了解事項として、自分を免責してしまって、自分自身の加担責任に気がつかなかったのでした。


当事者意識の欠如

志願軍人として従軍し、戦後は一転、共産党に入って戦争責任を追及する側に立った人が多いのですが、その人たちは、自分の加担責任を棚上げして、誰か他人を戦犯とすることによって自分の責任をごまかしていると見えます。

つまりこの軍人たちは、戦争に参加していたにもかかわらず、そういう加担意識が無いという驚くべきことがあります。

この無責任さは、国民全体が戦争に熱狂したことを忘れて、東京裁判の戦犯や天皇や軍部だけの責任にしている世論に通じる現象です。

この人たちに加担責任の自覚が無いのは、戦争に参加していた時にも当事者意識が無かったことが原因だと思われます。

つまり時流に流されて軍人になっただけの人には、当事者意識が自覚できるはずが無いということでしょう。しかし考えて見ると戦後の左翼の戦争責任論も、平和主義の時流に流されだけで当事者意識が感じられません。

学生運動が盛り上がって、革命運動が盛んになったように見えた時期もありますが、いまやそれが殆ど消滅してしまった現在から見ると、あれも単なる流行現象だったとしか見えません。

こういう軽薄な転向を繰り返すだけの思想状況では、今後とも戦争を阻止することは出来ない、と私は思うのです。

二○一○年九月十九日()

 

 

 5、盲点としての日中戦争

05、盲点としての日中戦争

 

家永氏も始めは日中戦争肯定

家永氏が士官学校教官を志願した時(1937年)に、氏はどういう思想を持っていたか?ということを推測して見ます。

それは日中戦争が始まった年でしたが、氏は中国と戦争をしつつあると言うことを知りながら、士官学校教官を志願したのですから、日中戦争を暗黙の内に肯定していた、と推測できます。

氏の名著「戦争責任」のはしがきには、「それが侵略戦争だったとは考えもつかなかった」と書いてあります。

しかし41年の日米開戦の時には、「この戦争は勝てるはずがなく、一日も早く戦争が終わるのを待ち望んだ。」とこの時点からは戦争を積極的に肯定はしていなかった、と推測できます。

その後1953年になって、「祖国の破滅を傍観した自分は、消極的な意味での戦犯であると今になって自覚した。今度こそは破滅への道に駆り立てる力に向かって敢然と立ち向かわねばならない。」と決心したと書いてあります。


日米戦争だけを反省

以上著書のはしがきを引用しましたが、今これを読んでの私の批判点は次のところにあります。

家永氏は「日本を破滅に駆り立てた(日米)戦争に反対しなかったことを後悔し、このような間違いを繰り返さないために、今度は敢然と戦おう」と決心したとあります。

これは「勝てない戦争には反対しなければならない」という意味で、明らかに日米戦争の反省であり、この時日中戦争のことは殆ど頭の中に無かったということがわかります。

氏の原点は「日米開戦を無謀な戦争と思った」1941年にまではさかのぼることが出来ますが、それ以前の日中戦争のことには及んでいない、ということです。

それは日中戦争の時に士官学校教官を志願したという自分の過去を意識していなかったことからも伺えます。

家永氏の責任論は、「日米戦争の責任」であって、満州事変、日中戦争については、ほんの付け足しに過ぎないものになっていると思えます。(ちょっと言い過ぎ)

「負ける戦争だから反対」で良いのか?

「負ける戦争だから反対」というのは、本当の戦争反対ではない、と考えます。

家永氏の言葉からも解りますが、日本人は「日本を破滅に駆り立てた戦争」つまり「無謀な日米戦争」を反省し、そのような間違いを二度と繰り返してはならないと決心しました。

しかしこれを意地悪く読めば、「勝てる見込みがある戦争なら賛成」と言う論理になります。


被害者意識からの反戦

また「負ける戦争だから反対」という気持ちは被害者経験の掘り起こしにつながりました。その結果、世間では戦争反対のためのメッセージは、東京空襲、ヒロシマ、ナガサキなど被害者意識を掻きたてるものばかりになりました。

小田実氏は「難死の思想」で大阪空襲の被害者としての惨めさが自分の原点だ、と書いています。

しかし空襲被害、原爆被害などの悲惨な経験が戦争反対につながると考えるのは、日本人特有の発想で、他の国の人ならそれを行ったアメリカに対する憎しみの感情が沸く性質のものです。

またこれらの戦争被害はすべてアメリカから受けたものですから、日米戦争を反省するきっかけになるかもしれませんが、本土の日本人が殆ど被害を受けていない中国との戦争のことは、ここでも意識から消えていると言えます。

特に東京裁判がアメリカによって行われた結果、日米戦争だけが重視されたと言うゆがみも引きずっています。

戦争防止のための戦争責任論

戦争防止のための戦争責任論は、戦争を起こそうとする力の源を突き止める作業であり、そしてその源になっている好戦的な気持ちの人々の気持ちを和らげて、戦争への力を削ぐことだと私は考えています。

ところが家永氏の責任論は、日中戦争の原因についての分析が不十分で、日本国民の中国に対する反感と軽蔑の感情が充分に探求されていないと思います。

つまり日中戦争そのものについて違和感を持っていなかった家永氏は、戦争を推進しつつある原動力に、戦後になっても気がつかなかったのだと思います。

こういう戦争認識では、「日中戦争をどうしたら防止できたか?」ということを考えるための参考にはなりません。

また今後の戦争を防止するためにも役に立たない戦争責任論だった、ということになります。

今までいろいろの戦争責任論が書かれてきましたが、それらの内のどれか一つでも、これからの戦争防止に役立つといえるものがあったでしょうか?

二○一○年十月十五日()

 

 

 6、転向研究の欠落部分

06、転向研究の欠落部分

 

家永氏の転向

前号で家永氏が士官学校教官を志願した時(1937年)には、氏は日中戦争を肯定していた、と推測しました。

ところが戦後に書かれた氏の「戦争責任論」では、日中戦争は侵略戦争だった、とされています。

それでは氏は、自分自身が日中戦争を肯定していたことについてどう辻褄を合わせるのでしょうか?そのことはどこにも書いてありません。

これは明らかに無原則な転向と言うことが出来ます。

つまり家永氏の内面で、戦前は軍国主義、戦後は平和主義という転向があり、しかもその転向に無自覚だった、と言うことです。


志願軍人の転向

家永氏の転向は実は極めて一般的なもので、それは志願軍人の大部分について言えることです。

戦時中軍人だった人は、お国のために命を掛けて正義のために戦争をしていたにも関わらず、敗戦になった途端に、あの戦争は間違った戦争だった、と変身しました。

そしてそのうちのある軍人たちは、共産党に入党して、戦時中の上官を告発する側に回りました。告発する側になれば、自分が告発されることは無いだろう,と言う気持ちがありありと見えていました。

これは明らかに転向であり、それも無原則・無思想な転向でした。


国民全体の転向

この変身は国民全体に起ったことで、軍人の転向はその一部に過ぎません。

総力戦の時代になって、日本国民の大部分が軍国主義者になったのですが、そのおなじ国民が敗戦となって今度は全員平和主義者に変身したのですから、国民総転向と言って良いと思われます。

この転向は占領軍の圧倒的軍事力に恐れをなしてのやむにやまれぬ転向でしたから、全く主体性のない、説明不可能な転向だったといえます。

戦後の平和主義は、このような後ろめたい転向から出発した、という自覚が必要ではないでしょうか?

国民総転向の歴史

このような国民総転向の現象としては、日本歴史上もう一つ重要な例があります。幕末の攘夷思想から文明開化への転向です。

攘夷を旗印に幕府を批判して、その幕府を倒した人たちが、すぐさま文明開化を行ったのですから、これほど明らかな転向はないのですが、これを咎める日本人は現在もあまりいません。

こういう破廉恥な転向で成り立った明治維新を、現代日本人は恥ずかしいと思うどころか、手放しで礼賛しているのは如何なものでしょうか?


就職転向

これは時代の流れが変わって転向するのではないのですが、学生運動をした人の殆どが卒業時に転向して、企業に就職し出世街道をひた走った現象は、インテリの総転向と言えると思います。

時代の流れが変わったのではなく、自分の都合が変わっただけであり、そのことは前もって予測できたことにもかかわらず、殆どの学生運動家が同じ道を歩んだことに、私は日本のインテリの思想性・道徳性の欠如を見て、本当に腹立たしく思っています。


転向研究の欠落部分

思想の科学研究会が行った転向研究は素晴らしいものでしたが、しかしこの種の総転向に考えが及ばなかったことは、その研究の価値を損なっていると考えます。

かつての転向研究は、転向という言葉を「権力の強制によるもの」と定義して始めたのですから、この種の「時代の大きな流れ」による転向は対象にならなかった、という事情は理解していますが、私には重要な方の転向を見逃した、と思えます。

日本人の思想にとって重要なのは、むしろこちらの国民総転向の方だと思います。

この国民総転向をきっちりと説明しない限り、日本人に思想は無い、思想不在の国といわれても反論できない現象だと思います。

戦後60年の間の転向

戦後まもなくの日本人の殆どの人々は、心の底から二度と戦争はしていけないと決心したものでした。

だから戦争放棄、非武装憲法を本心から受け入れたと思います。

ところがその後自衛隊が作られ、それが国民の圧倒的多数によって容認されるようになってきています。

この国民全体の転向も、時代の流れによる総転向の現象ですが、この現象を批判する論理が今のところ出来ていません。

こういう転向がなし崩し的に行われてしまったのも、かつての転向論に欠陥があったからだと私は考えています。戦争に負けたくらいで変わるような思想ではなくて、もっと賞味期限の長い本当の思想を作らなければならないと考えます。

二○一○年十月十六日()


ここまで、家永批判 

 


 戦争責任論 ;追加


            このページの目次

特攻について
軍人の戦争責任 2011/01/03


 


1、軍人の戦争責任 

1、軍人の戦争責任

元軍人の共産党員が沢山居ますが、戦時中は軍国主義の考え一色だったにもかかわらず、戦後直ちに一転戦争反対の考えに鞍替えしました。

 そして戦争責任ということに目覚めて、天皇の責任などを追及し始めました。

 そのことを考えるために「特攻生き残りの元軍人共産党員」という人を想像して見てください。

 彼がもしも死んで行った戦友の特攻隊員のことを大切に思ったならば、決して「あなたは騙されたのだ」などという卑怯な慰め方をしないだろうと思います。

 潔く死んだ彼らにとって、特攻は、自分が自ら志願したものであって、命令されたものではありません。

  

「天皇のために死ぬのだ」と彼らが思っていたとしても、それは天皇の「命令」によって死んだのではありません。

 「彼らは、あの世で天皇を恨んでいるに違いない」などと考える日本人がもし居たとしたら、それはもうその人の人間性が疑われるような、道徳的退廃です。

 潔く天皇のために死んで行った戦友の気持ちを尊重するとしたら、その誠意を認めることから、始めるべきでは無いでしょうか?

 さて一方生き残った自分の責任は、どうしたらよかったのでしょうか?

その出撃して散華した戦友の誠意を認めた上で、自分はその誠意にどう答えたらよいか?ということから出発すべきだったのではないでしょうか?

 それなのに「天皇に騙された、天皇に責任がある」などと責任逃れをしてきたのが、左翼元軍人の戦争責任追及だったように思われます。

 生き残りの元特攻隊員の立場に立って考え続けましょう。

 戦友が潔く出撃して死んで行ったことに生き残りとして後ろめたさがもしもあったならば、彼らを冒涜するような裏切り行為は許せません。

 天皇の戦争責任を追及するなどということは、天皇のために死んだ人に対する裏切りなのです。

 もう少し考えて見ましょう。

 特攻で戦死した人と、生き残った特攻隊員とは、戦争を一緒に戦った、ということは同じはずです。

 特攻隊員の殆ど全員が、戦うべきだ、勝ちたいという想いだったに違いありません。

 生き残った隊員も、その当時は勝ちたいという思いで戦っていたに違いありません。

 その自分の誠意を敗戦を境に、突然「あれは騙されていたのだ」などと言い逃れをするのは、自分自身の過去に対する裏切りではないでしょうか?

 戦っていたその時の気持ちを潔く認めて、その考えをどう反省するのか?と言うところから、戦後出発すべきだった、と思います。

 あの当時の軍国主義が間違っていた、と考えるのならば、自分自身のどこが間違っていたのか?ということから出発すべきでした。

 まずは自分自身の戦争責任を追及してこそ、有効な戦争責任追及になったのに、自分の責任を棚上げして、他人に責任をなすりつけたことから、戦後の間違いが始まっています。

 戦時中は軍国主義者になり、敗戦後は平和主義者になり、今は無主義の人となったのでは、時代の動きに振り回されただけの人生になってしまいます。

 自分自身の人生を取り戻すためにも、特攻で死んで行った人を追悼することは、重要なことだと思います。

 

 

2、特攻について 

3、特攻について

特攻に出撃して戦死した人は、約4千名といわれています。

その純情、誠意、は、大変貴重なもので、この事実を我々生き残った日本人は忘れてはいけないし、いわんや誹謗してはいけない、と考えます。

 我々のこの気持ちを表現する言葉は、やはり「正しく追悼する」ことだと考えます。

「追悼する」というのは、その隊員が出撃し、体当たりし、戦死した、その時の気持ちを思いやり、その気持ちを尊重することだと考えます。

 彼らは、天皇のために、お国のために、と信じて、自分の命を犠牲にしたのだ、という事実を、曲げてはいけない、ということです。

 「本当は彼らは突撃したくなかったのに、騙されて無理やり特攻を志願させられた被害者だ」などという風に、考えることは、死者を冒涜する曲解です。

 彼らの死を正しく追悼するということは、彼らの誠意を信じることだと考えます。

 「騙されて特攻を志願した」とか、「いやと言えない為に志願せざるを得なかった」とか、「いやいや特攻出撃した」というようにかんぐるのは、死者を冒涜するものだと考えます。

 また彼らの真意を否定して、騙されたなどと決め付けるのは、ものすごい傲慢な態度だと考えます。

 生き残った我々の義務は、彼らの誠意をありのままに認めることから始まると考えます。

 ありのままとは、「天皇のために、国のために戦い、潔く死んで行った」という事実です。

 私が許せないのは、「大人の若者が、自分の意思でお国のために命を犠牲にしたこと」を、生き残った我々が、「彼らは騙されたのだ」などと言って、未熟者扱いして、冒涜する考えです。

 そういう冒涜を生き残った特攻隊員さえしていることです。

 軍人に対して非難が激しかった戦後の一時期に、世論に対して、特攻隊員は悪くなかった、と弁解せざるを得なかった気持ちから出てきたことかもしれませんが、そのように取り繕う弁解は、死んだ特攻隊員に対する冒涜だと考えます。

 自分たちは騙された被害者だ、と弁解し、それを正当化するために、天皇に責任を押し付ける考え方が、今に至っても蔓延しています。

 大人としての人間が、自分で選んだ信念を、後になってあれは騙されたのだ、と言い訳することは、道徳的退廃です。

 そして自分の責任を認めずに、他人(天皇)のせいにするのは、真に卑怯な態度だと思われます。