「平和民族日本」  ; ; 日本歴史の見直し

第一章 江戸時代までの平和な歴史  

このページ「第一章 江戸時代までの平和な歴史」の目次

日本歴史における戦争のはじまり
     縄文時代には戦争が無かった
         (注;戦争が始まったのは弥生時代
日本の対外戦争
     侵略されたこと一回、侵略したこと3回のみ
国内戦争も少なかった
     単一民族だったために戦争は少なかった  
日本の軍事的特質 
                       

  1、日本歴史における戦争のはじまり

@ 人類にとっての戦争

現生人類は十数万年前にアフリカで発生し、数万年かけて世界に散らばったというのが、現在の通説になっています。(アフリカ単一起源説)
日本列島では、三万年前の石器の遺跡が五千箇所以上で見つかっています。(岩宿時代)
その後日本では1万6千年前ごろから縄文土器時代が始まりますが、この頃の遺跡からは戦争の形跡が見つからないので、縄文時代には戦争は無かったとされています。
一方ユーラシア大陸では一万年前頃に穀物栽培が始まりました。(牧畜も・・・)
穀物栽培の開始が、余剰生産物の貯蔵、その貯蔵物を巡っての「戦争」をもたらしたとされています。
戦争に勝つために武器が発達し、青銅、鉄器が使われます。
何時襲われるか解からないという恐怖に対処して、人々は都市に集まって生活するようになります。その都市は外敵に備えて、防壁をめぐらした、防壁都市として発達します。(イエリコ)
つまり人類は約1万年前に穀物生産をはじめ、戦争が始まり、金属器が使われ、都市に住むようになって、これら全体が文明の発祥と考えられています。

戦争という現象の伝播
しかし穀物生産が始まったところでは必ず戦争が起こったとは考えられません。
つまり穀物生産は戦争の必要条件ではありますが、十分条件ではない、と考えられます。
これを次のような例で考えてみます。
ある地方が飢饉に襲われた時に、近隣の貯蔵食料略奪を考え付く「暴力集団」が発生することが考えられます。
そういう「暴力集団」の周囲の集団は、この一つの悪者集団からの略奪を防ぐために、自衛策をとらざるを得なくなります。
しかし「防衛」ということは、いつも攻撃と紙一重の関係にあります。(攻撃は最大の防御)
防衛のために始めた武装が、その集団を逆に攻撃的にしてしまうということが考えられます。
このようにして、陸続きの地域は順々に、そしてついには全ての集団が連鎖反応によって戦争社会になります。
自衛の方策を講じなかった集団は恐らく滅亡したと考えられ、生存競争に生き残った集団は全て戦争社会となります。
しかし例外的には、周囲から孤立した集団(島国や陸の孤島)は、取り残されて、戦争を知らないで過ごす事はあり得ました。
穀物生産を始めた集団は必ず戦争を始めるというようなことではなくて、むしろ戦争という観念の伝播によって戦争社会になるというのが上の説明です。

日本海で隔てられた日本列島の縄文時代の人々は、戦争という観念を知らなかったので戦争がありませんでした。
この時代に穀物生産ということが「あったか、なかったか」に関係なく、戦争という観念を知らなかったから戦争が無かった、と考えられます。

弥生時代になって渡来人が「戦争という考え」を持ってくるまで、日本では戦争はありませんでした。

A 日本列島における戦争

・ 戦争を知らなかった縄文時代
日本人が戦争ということを知ったのは、約2千年前の弥生時代のことです。(弥生時代の始まりの時期はどんどん更新されていますので、ここでは仮に、切りの良い2千年前とします。
穀物生産、戦争、都市、鉄器、騎馬などの全てを弥生時代まで知りませんでした。
(栗の木などの植物栽培と穀物栽培を、ここでは一応区別して考えています。)
それでは日本はなぜ縄文時代に穀物生産に入らなかったのでしょうか?
世界からの遅れ8千年間(1万年前マイナス2千年前)の理由は何だったのでしょうか?
それは穀物栽培を始める必要が無かったからだ、といえるでしょう。
つまり木の実、鮭などの漁労収穫物が豊富で、穀物栽培の必要が無かったのです。
段々解かってきていますが、「栽培」ということを知らなかったわけではありません。
栗の木を人工的に栽培したようだとか、植物の栽培の跡も見つかっています。
しかしこれを農業というようなレベルまで、発達させなかっただけです。
また戦争ということが無かったので、武器も発達せず、都市も必要なく、国家も出来ず、税金も無く、収税業務も無いので、文字も必要なかった、という具合です。
必要が無かったものが発達しなかったからと言って、文明が無かったといえるでしょうか?
こういう事情で日本列島では、渡来人が戦争という観念を持ってくるまで、戦争はありませんでした。
戦争という観念を知らなければ、貯蔵物があったというだけでは戦争は起こらない、ということです。
(余談;これは唯物史観に対する決定的な反証だと考えますが、詳論は別途とします。)
結局岩宿時代から今まで3万年の日本の歴史の中で、弥生以後の2千年間だけが、戦争を知った期間だといえます。
ユーラシア大陸から遅れること8千年の後に戦争を知った、という平和の歴史が、日本民族の平和な性格の原型を作ったと考えます。
・ 渡来人がもたらした戦争=弥生時代
戦争という現象は、穀物生産という生産構造が必然的にもたらすものではなくて、観念の伝播によって起こる、ということが日本歴史を見ると解かります。
渡来人が約3千年前に列島に戦争の観念をもってやってきて、同時に稲作、金属器、武器、などを伝えました。
このときから日本に戦争が始まったことが、考古学ではっきりと見えてきます。
環濠集落、武器、墳墓の様子、などなどから戦争があったことがわかっています。
この時代が日本の歴史では、戦国時代に次いで戦争の多かった時だ、とわかっています。

しかしながら弥生時代に戦争を知ったからといっても、それが世界標準のレベルに追いついたとはいえません。
弥生以前の長い平和な歴史を反映して、それ以後の日本歴史はすべてユーラシア大陸と比べると戦争の熾烈さに違いがあることがわかります。
日本は歴史全体を通じて、比較的平和であったことを以下で説明します。


  2、日本の対外戦争


@ 侵略されたことはただ一回
海外から日本列島が侵略されたことは、蒙古襲来ただ一度だけです。(1274年)
この来襲は、日本は一方的に侵略を受けたもので、戦う以外に選択の余地は無かったこと、と普通には考えられています。
しかし最近の研究でフビライ汗の国書は、通商を求めてきたものであって、服属を求めたものでは無かったことが明らかになってきました。

注;フビライ汗の国書
国書の中に「武力は使いたくないものだ」という文言があって、それを脅迫と受け取って戦争を選んだのは、北条時宗の早とちりだというのです。
この国書を読んで翻訳・解説をしたのが、「元」と戦争中だった南宋から来た禅宗僧であったため、故意に誤訳をして、日本と「元」を戦わせることを考えた可能性があるという説です。
また文章が対等な相手に対して敬意を表する「不宣白」という言葉で締めくくられていたことからも、敵意のこもったものでなかったことが解ってきました。(NHKその時歴史が動いたより)
とすると日本は、外交を慎重に行なえば、あの時も戦争を回避できたかもしれない。
つまり日本は侵略されることの無い国であることが、完全に証明されたことになります。
この一回の例外を除けば、日本海という天然の城壁に守られて、侵略されたことがなく、それに備えての城郭というものは、日本では殆ど作られたことがありませんでした。
しかし, 侵略される恐れを感じたことは、白村江の敗戦(663年)の後に一度だけあります。

注;白村江敗戦後の日本
侵略される恐れを感じたことは、白村江の敗戦(663年)の後に一度だけあります。
唐、新羅連合軍に攻められた百済からの要請で、百済救援のために2万7千人の兵を派遣しましたが、大敗を喫し、百済が滅亡した時です。
この敗戦で日本は初めて外国から侵略されるのではないかという恐れを感じました。
それに備えて山城・水城の建築を試みましたが実際には侵略はありませんでした。
その山城や水城の城跡を考古学的に調査してみると、到底実用に耐えられるようなものではなく、こけおどしに近かったことが最近解って来て、築城した人々の真剣さが疑われています。
当時の日本人の恐れはあまり真剣なものではなかったようです。
しかし律令体制を導入し、防人制度を作ったのは、外圧に対抗するためのもので、明治の文明開化に似ていました。

A 侵略したことは3回のみ
一方海外を侵略したことは、古代の半島出兵、秀吉の朝鮮征伐、明治以後の戦争の3回ですが、全て敗戦に終わっています。
一回目;古代の半島出兵
3世紀ころ朝鮮に鉄資源を求めて頻繁に出兵していますが、一方本土側に築城の形跡がないところから、朝鮮から侵略される恐れの方は感じなかった様子が伺われます。
7世紀頃の派兵は百済の応援のためで、傭兵的性格が強く、侵略や略奪目的より権益確保の意味の政治的色彩の強いものでした。
百済応援の目的は朝鮮の資源(鉄など)の確保が主だった様子です。
白村江の敗戦(663年)をもって以後海外派兵は行なわれなくなりました。
二回目;秀吉の朝鮮征伐
これも決定的敗北に終わり、今では秀吉高齢化による狂気の沙汰と考えられています。
私は戦国時代の興奮の続きであり、ルソン、シャムなどへの海外進出などと歴史的背景は一連のものがあると考えています。
この敗北が次の江戸時代の鎖国に繋がる転機を作った点が重要だと思います。
三回目;明治以後の戦争
明治以後の戦争も、一方的な侵略であって、侵略される恐れは全く無いにもかかわらず遮二無二戦争を始めたものでした。
つまり自衛戦争ではありませんでした。
何のための戦争かという目的も無いもので、日本歴史上最大最悪の暴挙、愚挙、恥辱でした。
そして大敗北となり、歴史始まって以来始めて外国に占領されることとなりました。


三回の侵略戦争のまとめ
以上の3回の侵略に共通するのは、すべて戦争をしなければならない理由が全く無く、自衛とはとても言えない一方的侵略であったこと、および全て大敗北で終わったことです。


  3、国内戦争も少なかった

海外から侵略される恐れが無かったので、国民性として戦争が不慣れになって、結果として国内の戦争も少ない日本歴史になりました。
また早くから単一民族を形成していて、戦争よりは交渉による妥協で多くのことを解決してきました。

@ 巨大古墳時代(3世紀)の戦争
魏志倭人伝によれば、このころの日本は内乱で乱れていたが、それを卑弥呼を共同擁立するような形で大きな単位に集約されていったとあります。この卑弥呼の例がこの時期の「戦争によらない集約」の好例です。(239年頃)
地域の覇権争いの戦争もありましたが、その競争に勝つために中国王朝に朝貢して、中国から認めてもらって自らの権威を高めようとするような戦争によらない動きも盛んに行なわれました。
A 大和政権成立期(4世紀)の戦争
                (征服戦争は少なかった
日本全土は文化的にはすでに均一化(単一民族化)していたので、話し合いによる妥協が容易に成立し、統一はスムースに進んだようです。
異民族を征服し、統一し、支配する場合は、言葉が通じず、文化も違う相手ですから、軍事力でいや応無しに押さえつけるということも必要になる場面が多くなります。
ところが日本の場合は殆ど単一民族になっていましたから、話し合いで進んだ場合が多かったようです。
統一のための征服戦争が無かったとは言えませんが、それほど激しいものにはならなかったようです。

東北の蝦夷(エミシ)を帰属させる動きもありましたが、多くは懐柔によるものでした。
エミシは、同じ漢字を使う蝦夷(エゾ=アイヌ)とは別の言葉で、異民族ではありません。念のため。

だから多賀城などは、地方官庁であって、いわゆる城の雰囲気はありません。

殲滅戦・絶滅戦は少ない

戦争に勝った場合の敵の処遇も日本は穏やかな気がします。

磐井の乱(527年)は歴史に残る有名な反乱でしたが、負けた磐井氏本人は行方不明になりますが、その所領は一族関係者が引き継いでおり、地元豪族達や一族は殲滅されていません。
敗者に対する柔軟な処遇が多かったことは、そのほか頼朝、義経の命が助けられたこと、平家の落ち武者部落が方々にあること、旧幕府要人が明治政府で優遇されていることなどなど、沢山の例を挙げることが出来ます。
敵を全滅してしまうような、残酷な戦争は少なかった, と言えます。
B 平安時代
平安時代は死刑が150年間実施されなかったということでも解るように、全般に戦争の少ない時代でした。

保元・平治の乱も有りましたが、戦争と言うよりはクーデターと言うような小規模な争いでした。
C 江戸時代
大阪夏の陣(1615年)、島原の乱(1637年)を最後に国内は戦争の無い平和な日本となりました。

鎖国によって全く侵略されることの無い、内戦も無い、250年の平和な時代が実現しました。
この当時、世界では植民地戦争の真っ最中で、このような時期に250年も平和だったという実績は本当に奇跡的なことに見えます。
しかし清朝中国、李朝朝鮮も同じく鎖国状態でしたから、日本だけの平和というより、極東三国そろっての平和時代と言えます。
江戸時代は、参勤交代、妻子の江戸藩邸住まい(人質)などで平和が維持されました。
「入り鉄砲に出女」の関所管理もこの一環でした。
大型船の造船禁止。一国一城令による城の破却、築城の禁止、人民の武器携帯禁止(刀狩)、鎖国(外国貿易の禁止)などなど戦争をしないための政策が徹底的に実施されました。

幕末の動乱の犠牲者数も西洋の革命と比較すれば、平穏な変革でした。

注;少ない犠牲で達成できた明治維新
江戸城の無血開城に見られるように、明治維新の政権交代は、日本的に比較的平和な形で行なわれました。
廃藩置県のような大きな権力の移動が無血で行なわれたことは世界の常識から見ると奇跡的なことでした。
幕末の動乱の死者は、恐らく1万人前後ではないでしょうか?
フランス革命では60万人が殺されたと言われているのと桁違いだと思います。
平和日本の伝統から見ると明治維新は特に奇跡とはいえないのですが、西洋の戦争観・革命観に慣れた人には奇跡と見えるものでした。

  4、日本の軍事的特質

(1)日本の防御施設(城郭・宮殿・民家等)の特徴


城郭

戦争が少なかった日本では、城はあまり作られませんでした。
日本史の中で、戦争が多くなり、城が作られたのは、弥生後期(環濠集落)と戦国時代の2回だけです。

弥生時代に沢山作られた環濠集落は、次の時代には消えてしまいました。

戦国時代には沢山の城が作られて、築城技術も急速に進歩し、山城から平城へと変化した推移を今残っている城郭で見ることができます。
今我々が見ているそれらの「お城」の大部分は、戦国時代の最中、1500年代のおよそ100年間の短時日の間に作られたものです。築城を禁止された江戸時代以後のものは無いからです。

現在は名所になっているそれらの城を見ると、防御に重点があることは勿論ですが、それにもまして美しさに配慮されていることがわかります。
日本の城に、私は厳しさよりも美しさをより多く感じてしまいます。

日本の都市に城壁はない

西洋、中国では普通に見られる都市の周囲を取り囲む城壁も日本では殆ど考えられたことは有りませんでした。

(今井町のように環濠で防衛した例はあるが、その規模は大陸と比較になりません。)
中国語では町のことを「城市}といいますが、城とという字は町の意味だということです。

町は城壁を持っていることが常識となっているからです。
奈良の都は長安を模倣したと言われていますが、町を囲む城壁は取り入れていません。


日本には長城は無い


万里の長城やハドリヤヌス長城などは日本人には想像を絶する徒労と見えます。

御所は無防備に近い

また京都御所の外周の塀が誰でも跳び越せる程に低いのには、驚かざるを得ません。

これこそ日本の平和の象徴で、世界に誇れる現象だと思います。

民家の開放性


また治安の安定を反映して、個人住宅は外敵の侵入に対して無防備で、全く開放的に作られています。

    (日本人が自然との一体感を好んだという側面も否定できませんが。

これほど簡単に泥棒が入り込める住宅は、西洋、中国では見ることの出来ないものです。

ユーラシア大陸(西洋、中国)の個人住宅は、壁で囲まれた中庭式のものが原則です。
日本史の中で戦争が多く、城が沢山作られた戦国時代にも、都市構造、住宅構造には根本的変更は見られませんでした。日本文化は一貫して、平和を基本とし、治安の安定を前提とした文化として続いてきました。

日本史の基本は平和 (例外は二回だけ)

そのような日本歴史を眺めると、弥生時代と戦国時代の二つの戦争の時代は日本史の例外の時期であった、と考えることが出来ます。

そして明治以後の戦争の時代は、日本史としては全く異常な時代でした。日本史を江戸開幕からの長いスパンで見てみると、近代の「戦争の時代」は、たかだか80年ほどです。

これに比べて、敗戦後の平和は既に60年も経っていますから、この「戦争の時代の80年間」は400年間の平和の日本史の例外の期間と見ることが出来るのではないでしょうか?

 



(2) 武器・武具等の特
日本民族は本来戦争を好まなかった性格から、武器等は世界の他の国と比較して、あまり発達しませんでした。
戦争が少なかったために、結果として、進歩する必要が無かったとも考えられます。

日本には戦車というものがありませんでした。
いしゆみ(弩)は一度輸入されたことは有りますが、日本人には嫌われて忘れられました。

鉄砲は戦国時代に導入されて瞬く間に大量生産されるようになって、その保有数量はヨーロッパ全体に匹敵ほどになりましたが、江戸時代になって、ばったり生産量は落ちて、その性能の改良も止まってしまいました。日本の武器・武具(日本刀、よろいなど)は実用性を無視して、むしろ美しい飾り、装飾性の高い芸術に昇華したことが、博物館に行くと良く解ります。

切る刃物としての日本刀は、突く武器としての西洋の剣と比べると、殺人能力で劣ると言われています。

西洋の剣は攻撃用、日本刀は自衛用と言えるかもしれません。城の美しさについては既に書きましたので略します。

江戸時代には、戦争防止の為に、軍事道路は作られず、川に橋は掛けられず、大型船は作らなかったことも重要です。

周囲を海に囲まれた島国であるにもかかわらず軍艦と言うものが発達しなかったことも不思議な気がします。(信長が軍艦らしきものを作ったことはありますが、その後全く作られなくなりました。